ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

どこかの集会に参加して

ちょっとタメになるお話を聞いてきて、帰りに原宿のラーメン屋に寄った。別に上手い不味いは関係なく、要するにコレを食べにいったということ。

・ しかし雑居ビルの中のラーメン屋なのかなーと思ったら、どう表現すればいいのか、デパートの軽食コーナーのよーにアイス屋だとかヤキソバ屋だとかが軒を連ねていて食べる所はみな一緒みたいな所にありやがんの、そして場所が場所なだけに周囲は10代20代の若いおねーちゃんばっかりなもんで、いやもうコレ居心地悪いったらありゃしねぇや。

・ ラーメンのお値段990円。必ず千円札を出して釣りの10円をもらうべし。味は普通の辛いラーメンだったが、とにかく居心地が悪くてもうどうも(苦笑)。魔人が好きなお姉ちゃん方をターゲットにしているのかもしれねぇが、京一君や醍醐君は本当にゲーム中ここに来れるのかい?

・ そしてラーメンの全貌はこちら。もうね、デフォルメされた京一君がテラカワユスですよ。

あたまわる、見事終わり。最後はかなりあっさりと終わった。最後のダンジョンをくまなく回れるだけのレベルがあれば装備もあとはなんとかなる(ダンジョンで調達できる)。…で、これでGの原稿を書くことが出来るだろうか? うーむ、よくわからんがやってみるか。

作りこみ

対策として、バッドステータスの放心や重圧、強制移動によるパーティの寸断、MP減少能力持ちエネミーの利用、アイテム破壊エネミーの利用…といった所かなぁ。一番最後は救済策が要りそうだけど。

・ とはいっても最大6人パーティでやってるうちの面子だとそれだけソースも多くなるし、戦闘の回数もそれだけ多くなる。ましてや既にレベル10を超えてるし、結構大変。かといってアラクネやプロテクションが切れるとそれはそれで一気に厳しくなるからなー。

・ バランス取りが面倒ならクライマックス戦闘を1〜2回ほど、短期決戦でないとヤバイダメージソースを持った、かつフェイトやインタラプト持ちのエネミー(ズ)を用意するか、それとも戦闘ではあまりタイトなものは用意せずにプレイヤーが考えたりする場面でバランスをとるか。リドルはそれはそれで、バランス取りや救済策が大変と思うが。うーん、難しい。

またも地震

また岩手県で地震。震度6強ってこれはでかい、サイタマも随分と揺れたが多分震度2以下だったのだろう。うーん一人でいると結構敏感になるなぁ、いや関東に来てからか、それとも1995年のアレを京都ではあるが体感したからか。

・ それから24時間ほど経ってからニュースを改めて見たけど、また色々と崩れたり倒れたりしてるんだなぁ…これは、また。

身体がどうもおかしい。暑さから来る疲れかなぁ。でも間違ってもウナギは食べない、食べられない(笑)。

重要品目

WTO農業交渉、4%wwwwwwwwwwwwwww どこで妥結するかはしらんが、さっさと砂糖とコンニャクは重要品目から外してくれ。さっさと直接支払いに移行すればいいじゃないか。

少々たまっていた狂乱家族日記。平塚雷蝶がゴトゥーザ様だった、却って怖い。魔女っ子…。

ふざけた土曜日、日曜日

大雨、などとぬかしておきながら降ったのは日曜日の夜だけ。なんなんだこの天気は。おかげで家の中の掃除とか洗濯しかできなかったじゃねーかよコンチクショウ。

・ その土砂降りの中すごい雷雨。停電すること数回。そしてそんな中でも外のコールは鳴り止まない(←何のことかは、わかる人だけわかって)。

覚書

これだけだと何がなんだかという印象をここに来られた方どころか数日後の私まで受けるであろうから(ひでぇ)、とりあえずメモろう。

・ まず、重要品目というコトバの前に「タリフライン」というコトバについて説明。詳しいことはここがわかりやすいので載せておこう。リンク先にもある通り、「コメ」といっても17ほどあったり、豚肉については32あったりする。日本の場合はいくつだっけな、無税の品目も含めれば1332品目だった筈だ。

・ そんでもってよく新聞で言われている「重要品目」とはここにある1300以上の「タリフライン」のうち農業関税の削減率を例外的に小さくできる(削減しなくてもよい、ではない…筈)品目のことである。メリケンだとか農業生産物を輸出して食っている途上国は強気でタリフラインの1%と言い、EUあたりはちょいと前までは自国の農業を保護したい気持ちがやや強く8%とか言っていた。

・ で、結果出てきた数値がタリフラインの4%、品目にして53である。コメだけで17品目あるんだから、ママ受け入れれば鹿児島・沖縄のサトウキビ畑が壊滅することだってあり得る。条件付き(「等価交換」と言えばここのサイト訪問者はわかりやすいかも)で4%を6%にできるというが、それだって日本が主張してきた8%に届かない。ちなみに昨年の松岡農水相のご時世は15%を主張していたらしい。

・ 日本が主張してきた「8%」というのも、数年前からすれば大分下がった数値なのだが、これは多分、関税率200%以上の品目全て(101品目で全体の8%弱)+αを守るための数値だったんじゃないかしらん、どうかな。EUは鉱工業品の途上国の関税引き下げを求めるためにメリケン寄りに転じる。そして、8%はおろか6%も突破されここに樋上いたる。

・ 念のため200%以上のシロモノを挙げておくと、ちょいと資料が古いのでアレだが、コメは精米で341円/kg、これが778%。小麦が55円/kgで252%、粗糖が71.8円/kgで305%。別資料になるがこんにゃくいもの関税は2,796円/㎏で900%以上かかっているらしい。ちなみにこんにゃくの生産量の9割は群馬県である(群馬県と聞いてピンと来る人はいるだろーな)。

・ 更に現在食料輸出途上国が主張する「上限関税」なるものもまだ議論の途中だし、重要品目のカテゴリに入った作物についても更に関税率削減を要求される可能性がある。正に農業だけ見ていると踏んだり蹴ったりだ。

・ まだまだ先はあるが、多分日本の主張は潰されるだろう。てか、日本の農業分野における主張は潰されるだろう、と言うべきか。これから日本は鉱工業部門において攻めに転じるが、…いやぁ、多分今自民党農林畑の方々を中心に蜂の巣をつついたような大騒ぎだと思う。

マスコミの反応は当然様々。日経新聞あたりは貿易自由化が進むのだから歓迎(てか、産業の成長を農業が足を引っ張る形になってるもんだから当然か)、読売・東京新聞あたりはあんまり紙面を割いていない、各地農業新聞はかなりぶーたれている。…が、かとゆーて鎖国しろとは多分言えないだろうから押し切られるのだろう。端的に言えば日本の外交下手を加味したとしても当然の結果なんだろーなーと。自由貿易万歳とは絶対に言いたくはないが、日本の農政を見てる限りではこの流れはいい薬かしらとしか思えないし、…とは思ったが、日本の社会構造見てるとこの結果打撃を受けるのって、マジで農業をやろうとしているごく一握りの農家の方々と、改良普及員と地方公共団体の末端農業部局の方々と、あと希望的観測でJA関係者だけかも。

・ …つーか、食料自給率とかナンとかであれだけ騒いでたくせに、こんな土壇場まで、どうして日経と農業関係新聞以外はWTOに無関心なのだろうか。いや、自分が見落としているだけかもしれないけど、いやもしかして食料自給率とWTO農業交渉は別問題として捉えるべきだとか直接支払い当然とか考えて…多分いないな。

昨日関東は一時にすげぇ雨が降ったが、金沢や神戸がなんだか大変なことになっていたようで。いやぁ…こりゃあまた。

チューっす

毎週火曜はチューズデイ。うむ、毎週これでいけるな(こら)。男爵校長DSは8月12日。

昨日の続き。引き続きWTOの交渉は農業・鉱工業部門ともまだまだ詰めの作業とまでいかない様子で、メリケンがまだ出し惜しみをしているとか、インドやブラジル自重しるとか言われている模様。ただ、今回の交渉が失敗に終わる可能性はゼロではないにせよ、重要品目4%はEUが態度変えない限りはガチ。あと味方がいるとすれば韓国とかスイスとかの先進国かつ食糧輸入国だからな…多分巻き返しは無理。

・ 上限関税はさすがに主張してるブラジルが鉱工業部門でアキレス腱持ってるから見送られそう。しかしミニマムアクセスの拡大は避けられないだろうし、こりゃあコメで食ってる農家は例え関税率を据え置きできたとしても影響はあるだろうし。

あれよ

という間に交渉決裂。これがいいことなのか悪いことなのかは、…まぁ後の歴史が語るだろうな。ただ、単に引き伸ばされたというだけなんだけど。

楽園番外地(桑田乃梨子)購入。本当にこの方もどこで連載しているのか追いかけるのが大変で(笑)。しかし、ちょうど和月伸宏のよーにこの人今一体どんなゲームにハマってこの漫画描いてるんだろうなとか邪推するのは失礼か。

神戸の都賀川が大変なことに、なんでもシルバー後輩の自宅のすぐ傍だったそうで。…しかし、川の水はなるだけ直線化してさっさと海に流せとゆー河川施策の中、無理に後付けで親水インフラなんぞつけるからこーなる、とも言うんだろーな。警報つけるったって、全国に一体どれだけ川があると思ってるんですかい。あと、少なくともこんなオポンチな護岸をしている川は遊ぶ価値ナッシングだと親が教えろ。