ID: PASSWORD:

毎日書くから、日記って言うんですよ


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

ますたぁの日記です。日々起こった筈の情報を言葉に変換しています。

日々(主に休日)撮った写真とかはこっちです。

8月〜

早いもんです。とりあえず一枚写真を貼っておこう、今年のアオバズク。

広角のカメラがほしいと切に思うようになってきた。しかし一眼レフは所持しているものの、野外でレンズ交換はやっぱりしたくないもので、つーか、屋内でもなるだけしたくない。そうなると、コンパクトデジカメで広角に強いカメラをぽっけに忍ばせておくというのが正しいあり方なのだろうか、ねぇ。リコーに確か広角が結構すごいカメラがあった気がするが。

比較的暑くない天気

の中、今日は祭りでした。もちろん10時まで仕事していた私にはあまり関係なく、むしろ祭りの後の大量のゴミとゲロとよっぱらいに辟易してましたが。

狂乱家族日記、10巻まで一気読み。なんかねもうね、登場人物の多さと狂乱ぶりとそれにも増してほとんど回収されてない伏線の多さが悪い意味でも良い意味でもたまらん。てか、10巻ってここまでやっちまっていいのかーと思ってますけど。

で、TVの方。マダラのお話。小説のアニメ化に極めてありがちなことだけど、原作見てないと何がなんだかって展開だなー褐色皇帝とか。

暑い…

なんという暑さだ、行く先々で自販機で飲み物を補充するハメになるとは。それはともかく東京湾某所。キアシシギ、アオアシシギ、アカアシシギと信号のよーなシギが揃い踏み。まだ数は少ないけど。オオソリハシシギ、メダイチドリ、オオメダイチドリ、コチドリ、イソシギあたりも入ってました。その一部はここ

カメラ談義。リコーのあの広角ぶりは素晴らしい。しかし、しかしである、あのカメラを買う値段を出すと今度は一眼で16mmの世界に入れてしまうのである(6万程度)。なんという優柔不断、この男は間違いなく両方とも買ってしまう。…いや、冗談ではなくて。それはともかくぼやきにつきあってくれてありがとう。

「お釈迦様もみてる 紅か白か」読了。警告、いやマジで警告、「マリみて」の外伝かーとかいう軽い気持ちで読むと大ダメージ必至。自分は電車の中で危うく吐血しかけたぞ祐麒と柏木のキスシーンに。うっかり一巻を買ってしまったが、これ、続くんだよなねぇねぇねぇ!? 続けて買っていったら私ってBLモノを買うクサレ男子ってことになりませんか!? うわー今から考えると本屋の店員のお姉さんの視線が痛いぜコンチクショウ。あとアンドレどんだけツソデレなんだよ。

月よーびはまんで

いえ、タイトル考えるのもめんどくさいってわけじゃないです。

赤塚不二夫氏死去。有名人の名前、といってもタモリ程度だけど、色々繋がりがあったんだな、改めて感慨深い。ご冥福をお祈りいたします。

ビックサイトのエスカレーターが突如逆走。原因は想定外の重みか。…コミケでもそんなことなかったのにな。イベント内容が内容なだけに、よっぽど参加者のメタボ率が集まったのではないかとひどいことを考えてみる。

コスプレ世界一はブラジルチーム。評価の基準がどこにあるのかはいまいちわからんが、よりによって爆裂天使かヨ。こんなのが押しかけてくるなんて外務省もいい迷惑だな。ところで毎日の記事を見て気になった準優勝の中国チームの戦国BASARAコスプレ。これもし逆に日本人が三国無双あたりののキャラのコスプレしたら中国の反日サイトが火を吹くだろーなー。いやひょっとしたらこの濃姫とかすがに扮した中国人も非国民扱いされてたりして。

毎週火曜はチューズデイ

このタイトル、何度でもやりそうだ本当に。今月はサービスいっぱいカキ氷もいっぱいな会でした、光の大社員。それはともかく、何やらまたもやクレヨンしんちゃんが鬱な話を始めたのではないかと、いや、いいんだが。

とんでもない豪雨。そして雷。とうとう事務所に非常事態宣言が出て、PCの電源落とせと言われてしまった。仕事が止まった。うわーん。

米粉パンなるものがろーそんで売られていた。とりあえずアンパンを買ってみたが、味がフツーのアンパンとほとんど変わらない。値段だけが20円ほど高いのだが、これはなんだか損をしているようないいような。コメならではってのがないんだなー、うんうん。

カメラ。オリンパスは後輩のソニーにもシェアで負けてるからなー。ただ、ガッチリしたものは作るし、防塵・防水面ではかなり強い。ついでに言うとちょっとあざやか気味な色合いも嫌いじゃない。キャノンやニコンが銀塩一眼からデジタル一眼を作ったのに対し、オリンパスはデジタルカメラからデジタル一眼を作ったそのアプローチの違いが出ているんだよーとは、確か某量販店の店員さんのお言葉。松下との提携の記事を読んでいてもわかるよーな気がする。…結局、客にとってはそんなコダワリなどどうでもいいのだろうが。

・ 自分の場合は結局は望遠レンズがオリンパスが弱いというそれだけの理由だったからなー。ズイコーのアレを触らせてもらったが、写真の出来はともかく、遅いのが致命的で…。同じ望遠のCANONのレンズと比較して値段が4分の1以下ってのは魅力的だったけどなー。

・ でも、オリンパスと松下のコレには頑張って欲しいなーと思う。やたら高いレンズを何枚も組み合わせて作るレンズがまだ主流である一方、デジタル面からのアプローチを積み重ねてレンズをそれほど使わなくても同等の画像が撮れちゃうってのも、あると嬉しいんだけどなー。F値が非限定要因にならず、ISO10000がデフォでまったくもってノイズが出ないとかってなると、いいなー。そりゃ夢だ。…望遠利用なんて鳥撮りかスポーツ撮りかパパラッチぐらいだろーから需要少ないだろうし、本当に夢のまた夢のまた夢なのだろうけどもな。

事務所にて

夏も近づく以下省略、昼休み中に職場の女性から、今週末に京都に行くとか言い出した。デスラー気は確かかと一応京都の夏の殺人的気温を忠告しておいたがどこ吹く風だった。そしてあまつさえ真顔で「京都にいた頃、美味しいスイーツのお店って知らない?」とか言い出す。一体どこからツッコんでやろうかと思ったが、学生の身分でシラネーヨと適当に返しておくと、「ああ、そういう所行きそうにないもんね」とか言い出した、正にトドメだ。久しぶりに殺意が沸いた。多分最後の一言が言いたかっただけなのだろう。確かに甘いものは好きだがスイーツはシラネからなぁ。

パタリロ源氏物語

いつの間に5巻まで出ていて、しかも終わっていた。早い、というわけで止まっていたので3巻を買って読む。…昔川原泉御大がミカエル学園の三人の口を借りて増殖ワラジムシだのニーイズムだのとすげぇ批評をしていたが、バンコランが光るの君をやるともう何がなんだかというか本当に歩く下半身というか(笑)。

・ もしや源氏物語の原作って、ヘタに現代語訳するとまさに今流行のケータイ小説になるのではとそら恐ろしいことを考えてしまった。大和和紀先生の「あさきゆめみし」ではそんなことはあまり思わなかったんだけどなー、何故だ。既にどっかの掲示板で、源氏物語をスイーツ(笑)風味に現代語訳してみる、みたいなスレがあったのかもしれない、いや少なからず思いつきそうだ。

シカの肩にヤス

いえ、なんてことはないです、漁具のヤスが刺さった鹿がいた、そういうことです。自分達の世代だと、「ヤス」=「犯人」だもんな。ヤフーのトピックではタイトル通りの見出しだったのでなんだそりゃと思った、いやそれだけ。

とうとう北京オリンピックが始まってしまった。乙。こういうことこそ一大イベントであり、日記サブタイくらいのレベルの出来事のはずなのに、自分の中ではヤス以下なのかと思うとなんだか情けなくなってくる。

土曜日なのに仕事。仕事が入る土曜日。…涙が出そうだ。

都会のあちこちでホタルの観察会が。源氏はまだそれなりにいるが平家はかなり少ないんだとか。さーて、上尾で新潟産のホタルの観察会でも行くかな、死んでしまえ。

「主婦がしたい」。…感慨深いととればいいのか、早いよもう少しタメてから言えやと言えばいいのか。それはともかく、…やっぱり一つの時代だったんだろうな、谷亮子選手。

茨城県

イベントに参加して鳥を見た。ツバメチドリ初確認。オオジシギは確認できず。その他コチドリ、タカブシギ、オオハシシギ、イソシギ、タマシギ、ヒバリシギ、ウズラシギ、白サギはカラシラ以外全部。午後より別働隊と合流してコジュリン、オオセッカ、ミサゴ等などを確認。タマシギは1年半ぶりで、オスメス共に確認。8月上旬という日にもかかわらずあまり気温も上がらなかった、のはいいことなのだが、写真日和ではないのは仕方ないことか。一部はこちら

公共交通機関で鳥見が基本な自分の場合、車が必要な田んぼの鳥は自分の中ではまだまだ薄い。今日改めて思い知ったが、田んぼの中をひょこひょこ歩いて見て回るのもかなり大変で、その上近づけさせてくれない。やっぱりこれはハイド代わりになる車がどうしても必要ということかぁ。

あと、除草剤を使っている田んぼには必然的に鳥の餌が少ない。なのでくちばしで探すシギはともかく、目で探すチドリはいる田んぼといない田んぼがすぐわかるんだとか。んー、つまりチドリのいる田んぼは除草剤などを使っていないということか…深い。そして、内陸性の繁殖シギチの置かれた状況はより深刻だってことか。