ID: PASSWORD:

風来坊商店閻魔帳


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

営業予定

詳細おまちください。 

イベント参加予定


委託販売先情報
架空ストアさん 通販充実。井の頭公園付近に実店舗。ごめん最近納品してない精進します。

Pullさん かすみがうら市下稲吉。ここには常時何か置かせてもらっています。

*他にもお声掛けいただいています。精進します(泣笑)いやまじで。



風来坊商店ツイッター 営業予定や今後の野望やご近所トークを炸裂中。

風来坊商店店舗速報 写真ごっそり。


2011/09/21 おまえはどこからきた

おそらく大半の理由は顔のつくりというよりも全体的な服装のせいだけども
外国の人に間違われることがたまにあります。
あ、外国の人っていってもパツキンのあっちの人とかじゃなくて
すぐ近くの海の向こうのあっちの国やこっちの国ね。

とある私立の学校で廊下をぷらぷら歩いていたら
当時のリジチョーだかカイチョーだかにいきなり声を掛けられました。
・・・あちらの言葉で^^;
私は日本人なのでわかりませんと言ったらそうかそうかと笑われました。

東京の雑多な市場で物を見ていたらお店の人に言われました。
「コレ〇〇なのよー。言葉わかるぅ?」
私は・・・何人でいこうか一瞬考えてしまいました(´∇`)
が、日本人なりに返事をして、すたすたとその場を離れました。
後ろ背に聞こえた言葉がちょっとショックでした。
「聞いた?日本語しゃべったわよ!」
Σ(゜Д゜;≡;゜д゜)日本人だもん日本語しゃべるわなああああああ

まあ、間違われても別にいいんだけどさ。今のところ不利益はないし。
でも自分では不思議だったんだ。なんでだろ~ってね。

この勘違いされやすいのをいいことに新大久保にでも行って見ようかしら。
なじめるかしら。あはははは。
現地語まくし立てられても正直わかんないんだけどね(笑)


2011/09/22 さぼりすぎてすんません


2011/09/23 新築の建物

「これがモデルルームです」
と言ってとある某ハウスメーカーの支店長さんは中を見せてくれた。
屋根裏部屋つきで三階っぽい建物だよ。
いいなあ、屋根裏。憧れてたのよねえ。
・・・しかし現実を知ってちょっと愕然とする。
なんつうか、建築基準法の絡みで仕方ないんだけど
屋根裏はほんとに屋根裏なのだよ>_<
天井低っ。

いまどきのおうちとはどんなもんなのか
しみじみ見たことがないよなと思って見学に来て見た。
いい加減将来とかそういうのを真面目に考えなくちゃいけないのよね。はふ。
それにはまず、世間にはどういう選択肢があるのか知っておこうと思ってさ。

モダンな和風というのも見た。
えーとーぉ。
あんまりなじみのないたたずまいでした。
自分のバックグラウンドって結構昔仕様なんだなと再度認識を新たにしたわ。

これ、欲張って他のメーカーも見たいとか思うべきなのかな。
多分細部しか違わないんだろうよと思っていたりする。

2011/09/24 地面もみた

新築の建物を建てるための地面も何箇所か見せてもらった。
今は価格が下がりまくっているので
どっちかというと所有していても価値の無いような物件が出ているそうで
うまくすると当たりがあるかも、みたいな世情だそうです。
なるほど、わかる気がする感じの条件でした。

一番びっくりした物件は
小高い丘状の地形の北側を切り崩して
二段構えの台座になった土地です。
「・・・物件としてはどの部分を指すのですか?」
「この二段両方で一物件です。」
この段々をどう工夫して楽しめばいいんだ?
てか北だろ、後ろの丘のお陰であっという間に日陰になるよなここ。
土留め打つよね。でもうちで打っても上の方から雪崩れてきたらアウトだよねえ。
ねえここどんなメリットがあんのよ~(*T-T)
「とにかくお安いのがウリです。」
はははははははは、そうですかあ~。はふ。

地面もよしあしだよねえ。
なるほどねえと思ったのでした。

人々はどこで妥協点を見出すのであろうか。ふふ・・・。

2011/09/25 おのぼりあるく。

家人の国家試験にくっついて上京してみた。
きゃつも大変だ。
元来のんびり屋さんなのにケツを叩かれ社内試験をクリア。
クリアしたらのんびりしてもいいと思ったのは大きな間違いで(笑)
年度更新と同時にあれやこれやと課題を詰まれ
その中に含まれていたのが今回の国家試験。ははは。
どこへ行っても似たような課題が降ってくるのねと思った。
試験が終わったらおいしいものを食べに行きましょう。


さて私は今日はあるくのだよ。
まずはええと・・・祐天寺。
そこから紙に印刷してきた地図をたよりにのたのた・・・
あ、迷った、ここどこ(笑)
商業地じゃなくて住宅街の中、少々パニックに。
あう、こういうときにスマホのアプリとやらを充実させておけばよかったですか?
うーん、使ったことないけどどれか役に立つかな・・・
デフォルト設定の一覧をいじる。
あ、地図発見。べち。
・・・・・・薔薇県の地図表示○| ̄|_
いやまてこの場所の住所をぶち込めばいいんじゃね?
その辺の電柱の住所を入力。デターヽ(*´∀`)ノ
いい世の中になったな。くふふ。

で、世田谷手づくり市にたどりつきました。
駅からは大分遠いんだよ~。
ここ二、三年は薔薇県のイベントしか見てないんだよね。
たまにはよその状況も見学しなくちゃ。
きっと都会だしクオリティの高いもの売ってるわよ!と思って。
で。
高いクオリティ!!出展者一人ひとりが面白いものをちゃんと出せてるのはスゲー!
でももっとびっくりしたのはね。
安い!!!!!
都会だしもっと値段設定高いと思っていたのに。
ビーズ細工のお姐さんに聞いてみた。なぜだぜ?
「このヘアピンはついでだから。そんなに手間隙掛かってないし。」
( ̄△ ̄;)そうなの?どうなの?ええええ。

で、とりあえず祐天寺まで戻ってきた。
さあどうしようかな。
次は月箱さんに行きたいけどここから歩ける距離かなあ?
まずは一駅分歩いてみよう。
ノシノシ。
お、結構楽に来れた、じゃあ代官山まで行っちゃおう。
ノサノサ。
日頃歩かないので楽しく過ごせちゃったわ。

で、あっちよたよたこっちよたよたと歩いて月箱さんに到着。
ツイッターでところどころつぶやきながら向かっていたので
見てくれていた人見さん、
「もしかして来てくれるかなと思ってました」
なんて言ってくださいました。当たりざますよ~。
納品は用意してなかったけど即興で閲覧紙作って置いてきました。
あとはめったにゆっくり見れないのでしっかり他の箱主さんの作品を見学。

渋谷に出て、少し駅前のお店をうろうろして
時間だなということで家人の試験会場へ。
夜ご飯はツキジに行きましたとさ。
お店の雰囲気は好きじゃない感じだったけど鮨はうまかった。
次は雰囲気もいい所に行きましょう。

そげなかんじのおのぼり行脚。
またお散歩できるといいな。はふ。

2011/09/26 ふるものかみもの

おのぼり行脚をしていたときのこと。
祐天寺の駅の近くでアンティークショップをめっけた。
そういうのが大好きな私はのこのこと入店する。

普通のお店もそうだけどけども
アンティークのお店ってのは店主のこだわりがガッと出る。
だからかな、なんだか分身を見ているような気持ちになる。

紙物で面白いのがあったので購入。
んで、古いものを手に入れる時は由来を聞くことにしてるので、聞く。
ほほう、へええええ、と、そこでもまた店主の物への愛情に触れる。

こういう世界に片足、いやつま先を突っ込みつつある私は
今後の風来坊商店に何を置くかをふと考えちゃう。
なんつうか、素敵な店を見た後は。
あ、いいなと思ってふらっと入っていけて
尚且つにやっとできるものを置いておけたらほんとにいいよな。
儲けとかじゃなくて、にやりを提供できたら本望。

というわけでアウトプットもいいけどインプット大事と思ったのでした。

2011/09/27 行きたかった!!( TДT)

Rマルシェさんの開催日。
私は修行先でした。
行きたかったよ~。

平日に自由だったときにはできたことが今はちょっとむずかしい。
んで自由だと自由で別のことが不自由になったりして(笑)
どっちがいいってその中間が一番いいんでしょうけど
まあ、今が全てではないから。通過点だから。

プル手芸部でご一緒した作家さんに「次はいつ来るの?」と聞かれて
当分無理かもとお返事したらえー!!って残念がってくださって
後ろ髪引かれる思いだわー、絶対時間作れたら行くわ、うわあああん( TДT)

さ、その分修行先では存分にがんばろっと。
時間つぶしてまでここにいるんだからね!!ういっ。

2011/09/28 分岐点

おお、早速書いたタイトルで何が書きたかったのかわかんねーずらよ(笑)
というわけで今(1/3)このタイトルでおもうところを。

多分だけど道が二股になっているなんて
人生の道の途中では中々わからないような気がするの。
振り返ってみて「あああそこがそうだったな」って思えることはあるとしても。
それって私が鈍いだけだろうか^^;
人間そんなに大それた決断をして歩いているかいな。
・・・・いるのかもね。
のほほんな私にはいまいちわからないけれども。

あんまり私はどっちがいいかなってことは考えない。
てかどっちって、二択しかないのかと思ってしまう。
屁理屈ですかね(笑)

できたらえらぶというよりは
こうする~、こっち行く~、が先立つ方が気が楽だな。
そのためにはやっぱ脳みその回転数上げていかないと。

かつて「癒しはいいから脳の回転数あげてくれ」
とスピリチュアルな方に無茶を言い放った私の呟きでした。はふ。
癒しはどうかほんとに、疲れて落ち込みそうな方のためにどぞ。

2011/09/29 そういうのを人はセンスという

私の感覚は人とずれています。
まあ、育った環境と育成してくれた人達が若干アレだったのも起因してますが。
特に服装に関して人よりわけわからんこだわりがございました。
いえ、けっしておしゃれな方向ではなく(笑)

小学校に上がったとき、ブルマ姿をただのパンツ一丁と同義だと憤慨し
体育だろうとなんだろうとブルマになることを拒否したのを皮切りに(笑)

洋服についているレースやリボンをはさみで切り取るだの
ピンクなんぞ着るかボケエエエエエ、と言い放ち少年用のパジャマを買ってもらったり
かと思えばフレアのロングスカートや丸襟のブラウスを所望したり
それで周囲が安心したのもつかの間、アーミーパンツと安全靴がお友達になったり。
あんたとは話にならん!とか言っちゃって母親と洋服のチョイスで大喧嘩になり
同級生の母親だの近所のお姐さんだのが順繰りで洋服屋さんに連れて行ってくれてたのも
ま、いい思い出よね(笑)若かったのよ私も(笑)

細かいところに文句が多いなあと自分でも思っていました。
でも妥協はしたくなかった。
「なきゃ、探す」「見つかるまでさがす」「代わりのものとかいらないです」
それらは私がわがままな性格だから発生しているのだと思っていました。

が。
「あなたの洋服を毎週見るのが楽しみなんですって」
ととある先生が生徒のつぶやきを耳打ちしてくれたのが確か最初だったでしょうか。
一緒にいるお友達に洋服のことを聞かれたり
実はあなたの〇〇と似たやつを探したのよと言われたりが増えて
そうかこの変なこだわりも捨てたものでもないらしいと思えるようになりました。

んで、最近になってようやくこのこだわりみたいなものは私のセンスってやつで
それは洋服だけじゃなくていろんなものにも通じるものなのだと気がつきました。
今きづいたのかよと言われると苦笑いするしかないのですが^^;

風来坊商店で作る手芸品とか
それを作る布地とかに対して
私は大分慎重です。
一歩間違うとごみになりかねない、と思っているからです。
誰かのお役に立つには気に入ってもらわなくちゃ。
それにはまず自分が納得できる色柄を選ばなくちゃ。
もちろん、品質もね。

で・・・何が言いたかったんだっけ。
そうだ、センス、センスね(笑)
ある意味センスで勝負する世界に片足突っ込んでるわけですよ。
ある意味しあわせです。
そしてセンスへの認識の甘さを明日の記事にします。
ほんとに私はあほです。いい年になるまでそういうのに気がつかないんだから。


2011/09/30 デザイン

私はデザイン=絵だと思い込んでいました。
が、修行先だの学校だのでそれは違うと思い知らされました。

たとえば印刷物の文字フォント
その文字を配置する間隔
色合い
そういうのもデザインなのだと。
私はよくわかっていませんでした(爆)

で、その手のものに関して
あなたはいいものを持っていますよと各方面からおほめいただきました。
オホウ、まじで、そうですか?えへへ。
要はでもまあ、それは洋服への変なこだわりと同じなんだなと。

一見荒っぽかったり
ただめんどくさくてシンプルにしたんでしょと思われがちです
私のデザインセンスってやつは。
でも意外に私は確信犯でやっています。
結構かなり、こだわっています。
配置だのフォントだのって全然妥協できないです。

それらのことを理解していただけて
お褒めいただけたのでうれしいなと思っております。
やってきたことが間違いじゃなかったんだなと報われた気がして。

そういうこだわりを集約して風来坊商店に出していこうと思っています。
私にとってそれは必要で、大事なことです。