ID: PASSWORD:

風来坊商店閻魔帳


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

営業予定

詳細おまちください。 

イベント参加予定


委託販売先情報
架空ストアさん 通販充実。井の頭公園付近に実店舗。ごめん最近納品してない精進します。

Pullさん かすみがうら市下稲吉。ここには常時何か置かせてもらっています。

*他にもお声掛けいただいています。精進します(泣笑)いやまじで。



風来坊商店ツイッター 営業予定や今後の野望やご近所トークを炸裂中。

風来坊商店店舗速報 写真ごっそり。


2011/10/01 製作状況^^;

2011年の製作状況は決して良好とはいえません。
というわけでイベントに出るたびにひやひやします。
お客様がお買い上げしてくだされるとひやひやは加速します。
「追加で作らなくちゃあかーん・・・」
それなのにまともに追加製作していないのが現状です。

まずいですねえ、まずすぎです。
何の言い訳もできません、申し訳ございません。
委託先にもこれではご迷惑になるやも。
というわけで材料をこれみよがしに目に入る所にならべてみたり。

新製品もいい加減作りたいです。
試作・試用はしたのであとは量産。

どうかもうちょい気長におまちいただければと思います。
以上、超正直な近況報告でした。

2011/10/02 サスガカミスガ

旧みとわんグランプリがサスガカミスガとなってリニューアルされました。
その栄えある第1回目に参加させていただきました。

上菅谷駅の前の道路にテントが並び、イベントが起こったわけですが
人がすごくて、ランチなんてもう大変。大行列。
おしゃれイベント、なんて高を括っているわけではなく
子供が楽しめそうな工夫もされていて
家族で来て楽しい!そんな会場になっていました。
中々出来るもんじゃありません。
主催のハチバスさんの理念とセンスの勝利だと思われます。

しかも継続していくとのこと。すげえ。
またご協力できそうなときに参加しようと思います。

2011/10/03 子育てって大変

賛否両論あるとは思いますが;

昨日のイベントで見かけた光景。
とある五歳くらいの子が泣いて喚いて癇癪起こしながら歩いていました。
お母さんになにやら不満を訴えています。尋常じゃない癇癪ぶりです。
お母さんは黙って歩いていました。
その子はしまいにはお母さんの腕を振り切り、自分のサンダルを足からすっとばして怒りを表現しました。
お母さん、その行動でスイッチが入った模様。
急に早足になり、子供が飛ばしたサンダルを更に遠くに蹴っ飛ばしました。
予想外のお母さんの行動に子供はびっくりして走ってサンダルを追いましたが、お母さんは更にサンダルを蹴飛ばしました。
子供、お母さんの異変に癇癪どころじゃなくなりました。
お母さんはそこから子供に向かって何が悪かったかを説明しながら数発はたきました。
見上げて泣きながら子供は謝って、あとはお母さんにおとなしくついて歩いていきました。

「ちょっとバイオレンスすぎないか?」
私はそれを見ていて一緒にいたKに話しかけました。
「いいえ、黒子さん。あれくらいしないとわからない子供っているんです。」
「ええ、そうなの?」
「はい、私もそうでした。」
( ̄△ ̄;)そうだっけか?????

どうにもこうにも感情が勝ってうわああああってなるんだって。
そういうときにそのまま周囲が我が儘を許すと
コントロールする術を覚えずに大人になってしまう。
だから力技だろうと何だろうとぴしゃりと黙らせて
理屈でちゃんと説明するのは必要なことなんだそうな。
ほえええええええ。
お母さんってすげえんだな。
まあ、分担してればお父さんの仕事でもあるんだろうけど。

そういうのを乗り越えるんだから子育てって
育てる側も人間として成長できそうだわなあ。
それが伴わなくて見てらんない人もいるにはいるけれども(笑)

でもどうか度を越えませんようにと願わずにはいられない。
子供にも理由や動機は絶対あるんだから聞いて欲しいと思うのですよ。はふん。

2011/10/04 朱に交われば

書き溜めたタイトルが既に何なのかわからない(二回目)

要は最初は違っていても身近にいる間に影響受けるって意味よね?
それはそうなんだろうなあと思う。
友達って結構似てる属性だったりするわよね。

とはいえ中学三年生のときに仲良しだったクラス内の友達に関しては
えーと本当に属性同じか?って位に個性的だった。
だから面白かったけどね。
学年一を争う秀才、学年一を謳われたかわいい子、学年一と評された暴力人間、
学年一の笑い上戸でブラックジョークの持ち主、学年一を争っていたであろう秀才の反対の天然ちゃん。
こんな5人に囲まれていたので私なんてもお、無個性で(笑)
クラス内で事件っていうと大抵↑の誰かが原因なんだよ(遠い目)
ああ、クラス内でおさまらない話も結構あったね(乾いた笑い)
とがる部分が多方面だから、トラブルの内容も多彩すぎてアレだったなあ。
割と私は事後処理担当だった気がするよ。
違うクラスに私の避難所がいくつかあったのは内緒(笑)

というわけで(どういうわけだ)。
一緒にいるからって同じ毛並みになるとは限らんよなと思ったりする。個人的には。
それは今お付き合いさせていただいている周囲の皆さんに対しても言える事。

えーとだから・・・朱に交わっても染まるとは限らない。持論です。

2011/10/05 類は友を呼ぶ

これはそうだと思う!
いやいやいや、翻してるつもりはないです。
だってさ、風来坊商店を始めた当初は全然横繋がりなかったけど
今はお店の店主さんとか、手作りの作家さんとかとお知り合いになれたし。
その分野に属さなければ知り合いになれなかったと思う。

あとどこの会社に属していたとしても
ひっそり同じようなものが好きな人っていうのもどこからか(笑)

とはいえ類友勘違いはやめてくれと思うことはしばしば。
いくら一部のマニアメディアに詳しいからって
私はアニメオタクではありません。
そういう分野を否定しないし、攻撃する気もないけれども
造詣が深いと勘違いしてわけのわからない単語を連発して同意を求められると
正直暴言を吐きたくなるのですよ、そういうときの嫌悪具合は一般人よりひどいですよ。

離れていくお知り合いやお友達はある意味属性違いになったのかもね。
真性のサイコパスでもない限り、またいつか話せる日が来ると私は信じているよ。

2011/10/06 毎日少しの積み重ね。


2011/10/07 おいおい

まるで用意がままならないまま明日からつくばです。
車の搬入は、異様に早いので断念しました。
というわけで脇の駐車場から荷物を持ち込む作戦ですが
果たしてどうかしら・・・何往復するの?(笑)
その前に売るものがあるのかおまえ。
最近まったく製作出来てないじゃない!!

今回もシールバイキングをメインにすえようかなと思います。
あとはそう、魚を店頭に繋いでおこうかと。
いい客寄せパンダになるかな?

スローマーケットは食べ物も面白いです。
どうやら色々とこだわりのお品が並んでいるらしい。
あんまり気にしないで毎度購入しているけど
食べて気がつくんだよねいつも。
「ほう、ナニコレー」とかね。

てなもんでお祭りはじまるよ。
ういうい。

2011/10/08 スロマ一日目

開催開始に到着した私のことを
遅刻魔どころかいつもどおりと評してくれた方・・・陳謝。

思いのほかのとんでも量の荷物に呆然としていたら
毎度つくばではおなじみの巫女殿がいらっしゃった。
巫女殿は余程のことがない限り、無口で無表情だ。
「巫女殿、頼み事していい?」
まず嫌がらず応じてくれる。というわけで後で食べ物をあげよう。
巫女殿のお陰で準備がすげえ早くできました。ありがとおおおおお。

んで、日中はたまに巫女殿とお話をして。
巫女殿の話は大人禁制なので、内容は伏せるけど。
なんつうか、子供には子供の世界があるのさね。
(お前は大人じゃないのか、と言われると・・・巫女殿からすると微妙なんだろう)

テントの立地はビルとビルの間。
というわけでショーウインドウの窓のすぐ脇だったりして。
で、ちょっといたずらをおもいついて。
屋内テナントの中から興味を引けそうな感じにしてみた。
気がつく人いるかなあ。

あ、そうそう。
魚が大道芸デビューしちゃったのよ。
なんでかっていうとスロマでいつも界隈歩きながらパフォーマンスする劇団さんが
魚見るなり「一緒に散歩したいです」と申し出てくださったから。
ええ、まあ、張り紙してました。
「散歩したい方、応相談」と。
勿論快諾しばし引かれて歩くお魚さん。
おお、走行に耐えてる。実用品ですな(用途:散歩!)
てかまさか後々スロマブログでこの魚の紹介があるとおもわなんだ。
ていうか品物は映ってない出展者紹介だった、うそだろ(笑)

そんなかんじの一日目。

2011/10/09 スロマ二日目

二日目・・・大分遅刻して行った気がする。

ていうかあれですよ、前日の帰りの高速に辟易した。
まあね、被災地がどうのこうので恩恵は受けてるんだけどもさあ
出口でとんでもなく渋滞して出られなくて、出てもまた渋滞とかって
ウツになるうっつうの
というわけで更に北上してから出てきたわけですが。
なんとかならんものですかねえ。
つうか、結局出口問題で時間が掛かるなら
必死でハンドル握っても時間がパーなんだし
一般道で帰ってきたほうが速くないか?てか一緒なんじゃないか?
というわけで二日目は一般道でのこのこ。

ほぼ同じ位!!!

なんともやるせない気持ちになったのでした。
そしてつくばの市街地から外に一気抜けできる地下トンネルに近未来を感じたのでした。

2011/10/10 スロマ三日目

折角デパートに囲まれているんだからと
一日目二日目は終了後にデパートを大分うろうろしました。
日頃あんまり都会の空気に触れないのでそれはそれで面白かったです。

さて三日目は画伯Kが登場。
そして初の「在廊お絵かき」を有料敢行。
そしたら一番苦手な似顔絵を頼まれる。
固まるK、引かないお客さん。
二人の子供たちの絵を描くことになって難しい顔をするK。
なにせお母さんがつわものでねえ。
モデルのお子さん一人分は「今ここにいないのよ」となんと、携帯画像を参照にとデータくれました。
で、結局まあ、ご本人達まんまというよりイメージ図になったわけですが。
それでも怒らずにお持ち帰りいただけて、ありがとうございました。
Kにはいい勉強になりました。
思う以外のものがストリートでは平気で転がってくるという意味で。

シュシュのワークショップもやってました。
いやあ・・・・・・・・巫女殿がよい先生になってくれました。いいのか(笑)
お母様のブースから出来ない生徒たちの為に糸通しマシーンを持ってきてくれました。
世の中そんなものがあるのか( ̄△ ̄;)

ワークショップに関してはここ数回やってみてなんていうか驚きとため息。
最近の子は自分でお裁縫なんてまずしないんだって(;°ロ°)
というわけでなんだ、シュシュは結構難しいみたい???
売れる理由がよくわかりました!
そして自分の所属が若干旧人類化していることも。
いやあ、人間の将来を憂うよあたしゃ。いやまじで。
なんとか一助になるようなワークショップを考えたいなと思いました。
出来ないなら他のことしようじゃなくて、この先頑張ろうと思えるようなものを。

夜は那珂市の金源さん。
とにかくこちらは餃子!そしておかみさんの気遣い!これに尽きる。
家から遠いけど、たまにわざわざ来たくなる、そういうお店。

てなもんで三日間無事に過ごせましたありがとうございました。
次は品数増やしたいなあ。
いやまじで。