ID: PASSWORD:

風来坊商店閻魔帳


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

営業予定

詳細おまちください。 

イベント参加予定


委託販売先情報
架空ストアさん 通販充実。井の頭公園付近に実店舗。ごめん最近納品してない精進します。

Pullさん かすみがうら市下稲吉。ここには常時何か置かせてもらっています。

*他にもお声掛けいただいています。精進します(泣笑)いやまじで。



風来坊商店ツイッター 営業予定や今後の野望やご近所トークを炸裂中。

風来坊商店店舗速報 写真ごっそり。


2012/06/11 マジ2速報

速報見て採点。
うん、落ちたね!(´∇`)

得点分布を見る限り
じっくり向き合った問題は取れてる
時間が無くて流したところは取れてない。
なんちゅーわかりやすさ。
というわけでやっぱペースアップか、課題は。

それには推測とかしている場合じゃないんだな。
ダイレクトに理解できるほうが大事。
ネックになっているのは●●詞ってやつへの理解のなさ(笑)
基本文法と基礎単語だけで勝負するのはちょっと無謀になってきた。

というわけで、リベンジ、秋!!!!!

2012/06/12 芍薬

北西の方角に白い花を置くといいですよとアドバイスをされたので
仏壇の花購入と一緒に白いのを一緒にせしめるようにした。
今回は芍薬を。
咲いたら白くてでかい、中々見ごたえのある花できれい。

うまいこと天気が悪くて気温が低い。
花はそのぶん、長く保てる。
梅雨ってこういうときにありがたい。

芍薬って育てるの大変なのかな?
これ庭で咲いたらうれしいなあ。
そういうの、少しずつ植えてみよう。
そしたら花に困らなくていいかも^^

2012/06/13 商品開発の根底

風来坊商店の原点は「まだそれなんとか化けるんじゃね?」です。

とはいえ、当人そんなにエコロジストではありません。
使い捨て文化にあやかって生活しているのは確かです。
でも・・・なんでもすぐ捨てるのは好きではありません。
自分の用事で手に入れたものを、今使わないからとポイ捨てするのは
かなあああああり気が引けます。

かといって全部を押入れや戸棚にしまうことが美しいとも思いません。
使われることが使命として形になったのにそれじゃかわいそうです。
じゃーどうするか。
使ってくれる人のところに行こうね君ら!
そのための手間なら私は惜しみなく提供するよ、と思えるのです。

そういう考えから始めたのがフリーマーケットへの参加です。
儲けたいのではなく、手元のこいつらに活躍してほしいから。
というわけで大事にしてくれそうにない方からの値引き交渉とか
テンバイヤーな方からの取引交渉には応じない姿勢でいたりしました。
かわいがってもらえそうもない所へは嫁がせませんよ。たとえモノでもね。

そうしているうちに
「たしかにこのままだと使いたくないかもなあ」
と思えるかわいそうな子たちが気になるようになりました。
せめてもうちょっとこのへんがかわいければ・・・
そこから始まったのが風来坊商店の物作り部門です。
古物たちを材料に、化けて、好んでくれる方のところへ。
再び道ができるための手間なら惜しまない、そう考えてきました。

で、現在。
商品開発の試作中です。
バケラッタなものを商品化しようと思って^^
出来たら一過性のものではなく長く作り続けていきたいので
商品開発って結構慎重なんですよ、当方。
つまんないクオリティのものじゃ、結局はぞんざいにあつかわれるしね。
第二の人生でも輝いて欲しいので、もうちょっと試行錯誤。
出口は見えてきたのでもうちょっとお待ちを。今月中の発売を目指します。

大量生産ではできないことができるのが、零細の強みさ!
ぐふふ。

2012/06/14 庭の草

大家さんが相当忙しいらしく
いつもなら除草剤を撒かれまくって死んでしまう草たちが
今年はどえらい勢いでお元気。
ま、ポポポポーンも終息していないことだし
ここはひとつ、吸ってちょうだい!と思って
放置していたりしたのですが。

なんつうかずっと抑圧されてきたんでしょうね草たち。
たがの外れた勢いは私の想像を超えるものでございまして^^;

例年に比べると気温低めな今年かと思うのですが
そんなのかんけーねー
とばかりにびょびょびょびょーん。
このままではジャングルになってしまう
はっ、藪が出来てはいかん蚊が出るわ、と思ったので
手始めにと玄関付近を草抜き。

・・・でかくなってるので草抜き自体は超楽。
そしてとっとと溜まる量。
草生もさることながらパーツもお元気。
なにその葉の尖り具合、あんたどこまでやんちゃなの。
野生に返りまくりやんけ。

さて家を一周できるのはいつのことか(笑)
とりあえず南方向だけマルガリータ。
東は砂利なのでたいしたことないけど
朝日でスクスクな北東と
西日で無法地帯な西が待ってる。
とりあえず今月中にこいつらもなんとかせねば。

はっ、バラとあけびにも縮小を願わねば。
このままじゃ通行人にメドーサ攻撃してまう。

2012/06/15 分類不能

適職診断みたいなのがあるのね。
そういう機関にいくとやらせてもらえます。

二年位前にワクテカでそれを受けましたところ
「分類不能」という結果がでました。
普通カウンセラーっていうのはそういうときも平静で居るべき存在なはずですが
私の相手をしてくれた専門官は心がとても狭量だったようで
「こんな異常な数値みたことない」
「あなた、ちょっとおかしいんじゃないですか?」
「何か特殊な思想に駆られていませんか?」
などとお前訴えるぞレベルなことを言いまくってくれたのでした。
お前何言ってるの失礼だろボケ、と丁寧にぶっ放して黙らせましたけどね(´∇`)

その後別の機関でも同じのを受けたのですが
いやあ、結果変わらず(笑)
「数字が全てじゃないですから」
と違う解釈でアドバイスくださいました。
あのときはありがとうございます。

で、あれから二年くらいたった現在。
またもそのテストを受ける機会があったのでトラーイ。
どうどう?少しは違うのでるかな?
あなたはこういうのに向いてますとかききたーい^^

・・・・・・・・・結果同じかいっ!!!!!

そうそう人は変われないのですね、ふふ。
そうさ、分類不能さ。間違いない。
そのままいきていくことにします。えへへ。




そうそうエクセルのテストも受けたの。
そしたらあとちょっとで最高ランクですよ、と言われました。
でもなあ・・・・・・・・・・
正直僕はグラフを作ったことがないんですよお?(笑)
ピボットなんとかもよく知らない。
知ってるのは関数とマクロ?
あんまりオフィス仕様じゃないわね^^;

さてと商品開発に戻ります。

2012/06/16 教えていただけるのはありがたいこと

ベシャリ速報と問題冊子を持って姉さまのお宅へ。
姉さまはなんだかんだで長いお付き合い。
途中ブランクがあったはあったけど
街中で偶然再会して、現在に至る。

姉さまは外国暮らしが長かった。
けしてハイソな空気で行ったんじゃなくて
もんのすごく地に足が着いた状態で暮らしてらっしゃった。
その中で踏ん張ってきた姉さまは強くて強か。
だけど、やさしい。
私は姉さまのその間の持ち方がすげえなと思う。

姉さまのお宅では勉強もさせてもらうけど
人生の話とか、お料理や生活のお話にも大分脱線する。
姉さまの生活感が私は目標だったりする。
自分の好みを形にして、人に見せられるところまで私はまだまだ^^;

楽しいお話と、秘密のお話。
未来に展望のある関係ってものすごく活力。
姉さまが末永くお元気で居てくださることは、私の幸せでもあるように思います。

だもんで細君引っ張り出してオタクメンテナンスなんてちょいちょいでやらせていただきますよっ!!!

2012/06/17 アホの子旅に出る

技術畑でご飯を食べてきた我が家の細君
急ですがちょっと西のほうへ旅することになりました。
旅費と宿泊費は、所属先から支給。
使命は、現状把握。

「お前は技術屋だろう、何で総合的な解釈を要求されてるんだ?」
疑問に思ったので聞いてみた。
「あ。いい忘れていました。今月からソウゴウショクに昇格しました。」
( ̄△ ̄;)お前アホの子なのに大丈夫なのか?
要は昇格なりの要求をされてるわけね。ふー(遠い目)

だがしかし、細君はアホの子である。
難しいことはよくわからない。すぐ首をかしげる。
字を読むのも書くのも解釈するの苦手。
英語はほぼミミズにしか見えない。
とりえは外見くらい(まじで)。
私は昇格理由を激しく問い詰めたい。
ビジュアルイメージだけではお仕事できないのよ?ねえ(笑)

でもまあ、旅はいいんじゃないか?
私は細君に言い聞かせた。
「拠点周辺のスーパーマーケットを掌握しろ。
そんでもってインスタントそばかうどんを奪取し、箱のまま郵送せよ。」
細君こくこくうなずく。
よーしいい子だ、やれっつったことはやれよ。

だしの違うカップめんで西の土産は十分でござる。
手に入ったら近しい人々に配るとしよう。

2012/06/18 習慣は素敵

細君がいないのをいいことに
惰眠をむさぼろうとたくらんでみたのだけれど
ぜんぜんだめでした、いつもどおりに起きてしまいます。

日頃しないことを取り入れるって実は結構高度なテクなのかも。
意外に踏み外すってことをしない私(ほんと、意外)
たまには踏み外してもいいんじゃない?とふと思った。



関係ないけど人に宛てて書いた手紙は
時間がたつと違う作用をするんじゃないかと不安になる。
手元の数通をどうしたものかと思案中。

2012/06/19 プルプチダイエット部報告会(?)

手芸部によく集う三人で
一ヶ月前に約束した。
「食べたものを記録してみよう。」
いわゆるレコーディングダイエットね。
そんなにくそ厳しくやらんでいいから、といいつつ
A嬢の「一口でも食べたら書くんだよ」は光る一言だったりして。
私はその日のうちにノートを購入して
毎日なんとかぎりぎり、書いてこれた。

はい今日お披露目。
「ちゃんと書いてるじゃーん、すごーい」
いやいやいや、皆さんもがんばってるじゃないですか。
それぞれこれをすることによって得た効果などを話し合った。
「食べる前に考えるようになった」
「カロリー表示に目がいくようになった」
「うーんでも時間が経過すると惰性が生まれるのも事実」
赤裸々な意見は参考になりました。
よし、続けてみよう。
約束して、解散。
あしたばゴーフレットはおつな味でござんした。

私には同世代(でいいのよね!?)の世帯持のおぜうさん達とお話できる
とても貴重な機会だったりするプル手芸部。
お席は全然まだまだありますから
何してんの?と思ったあなたは第一第三火曜日午前中にプルに集合!
お茶菓子つきで300円。やりたい手芸道具持参でどぞ。

2012/06/20 たまねぎイタイタ

安くたまねぎが手に入ったので
時間もあることだしと飴色になるまで炒めた。
結構手間掛かるのよね^^;
冬ならほっこりしながら出来るけど
夏場はあんまり喜んではやりたくない。
今日は台風一過で風が北向きで涼しい。
うーん、やりますか。
まずはスライスして天日干しに。

多少日光でしんなりしてくれた玉ねぎをオリーブ油で最初炒める。
最初はいいのよね、景気良く音も出て、効果も目にみえる(笑)
少ししてしなだれかかってきたら塩を振る。
飛べ水分よ、そして戻ってくるな~♪
あとは弱火でじっくり攻める。
ここからが結構きつい。

フライパンが温まりすぎるとガスコンロが悲鳴を上げて止まる。
(オートで長時間あつあつだと切れてしまうのよ)
そうなるまえにちゃんと攪拌しないと、玉ねぎを黒こげにしてしまう。
だもんで地味にまめに攪拌する。
つまりあんまり手が離せない。
なかなか変化しない玉ねぎ。
せっかちさんにはまったく向かない(笑)

多少色づくなり、変化が見込めたらバターをひとかけ。
いよいよ仕上げ。焦がさないように細心の注意。

で。いいな、と思えたらオニオングラタンスープに変身願う。
水とコンソメを投入して、煮立たせて味をみる。
あんまり濃い味だと食べるのにハードだからお気をつけて。
器にできあがりを盛り、パンをのせ、チーズで軽く蓋をする。
トースターレベルなら強で5分弱。
はいできあがり。

パンは素朴な奴が似合うわよね。
あとパンを乗せる前にカイエンペッパーをちょっと振るにもおすすめ。
いっぱいはだめだよ、ちょっとで十分辛いから^^
チーズはあの細かいので十分だけど
こだわる方はお好きなものを摩り下ろしてもいいのでしょうね。

TipS:
材料見れば高カロリーなのはよくわかるでしょう。
こういうのはちょっと食べるのがおいしいんざます。
よくばって大きな容器によそってつくらないこと!(笑)
具財とパンとチーズの量が違うときっとおいしくないわよ!!

なぜかレシピ紹介になっちゃったけどこれにてドロン。