●AthronXP2000+導入
最近はAmerica's ARMYなどのゲームをやっているので、Duron1.1Gだとちょっと処理オチが気になるようになってしまった。まあ、最近はAthronXPも随分安くなったし、2400+と2600+の発表時の価格改定で更に落ちてきたので購入することに。
AthronXP 2000+はリテールで13500円のを購入。一応、ファンに熱伝導性フィルムがあるが、念のためということでコア欠け防止用銅版(780円)と、アルミグリス(780円)も購入。
使用しているM/B(AOpen AK77-333)のFSBは実は自動設定ではなく、ジャンパでないと100と133MHzを切り替えられないというのを忘れ、Duronの時の設定のままFSBを100MHzで起動して「Athron1250」などという謎のCPUを走らせたこと以外は順調にセットアップ(汗)。AthronXPは熱いという評判を聞いていたのでちょっと危惧してはいたのだけれど、結局アルミグリスは使わず、コア欠け防止用銅版のみの使用でもCPU温度は45度でほぼ安定。うちは、ATX電源のファン以外にミドルタワーケースにケースファンを取り付けて使用しているんだけど、この温度は低すぎないか? V/Mag.とかの情報だと70度ぐらいはいくものらしいんだが…。
さて、恒例のベンチマーク結果なんだけど、まずは懐かしのBBench。
前回の結果と比較してみるとこんな感じになる。
| 名前 | 桃ベンチ | (CPU) | ステラベンチ | (2D) | 3Dベンチ | (3D) | 総合評価 | CPU | ビデオカード | OS | マザーボード
|
|---|
| めがやんKT333 | 15833 | 395 | 1500 | 60 | 18351 | 458 | 913 | Duron1.1GHz | RADEON 8500LE(Hercules) | WinXP | AOpen AK77-333(VIA KT333)
|
| めがやんKT333 | 25721 | 643 | 2561 | 102 | 19934 | 498 | 1243 | AthronXP 2000+ | RADEON 8500LE(Hercules) | WinXP | AOpen AK77-333(VIA KT333)
|
それから
最近流行りのぽすぺべんちによるとこんな感じ。
Renderer: Radeon8500LE
Result: 2983
CPU: AthronXP 2000+
Color: 32bit
Machine: Aopen AK77-333
Note: on WindowsXP
ちなみに、HDBenchの結果はこんな感じ。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 5 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor AMD Athlon 1100.04MHz[AuthenticAMD family 6 model 7 step 0]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[64K]
Name String AMD Duron(tm) processor
VideoCard 3D Prophet FDX 8500 LE
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/03/17 13:59
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 34098H4
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19585 46770 64239 14692 11768 21895 29
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
53389 1371 6918 217 23448 20245 1524 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 5 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name KT-333/AthronXP 2000+
Processor AMD Athlon 1666.37MHz[AuthenticAMD family 6 model 6 step 2]
Cache L1_D:[64K] L1_I:[64K] L2:[256K]
Name String AMD Athlon(tm) XP 2000+
VideoCard RADEON 8500 Series
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,764 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/08/25 07:39
VIA Bus Master IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 6L080L4
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
27706 71110 97700 25438 33685 37364 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Sp Drive
58388 3563 9893 203 27705 25428 4046 C:\100MB
とりあえず、BattleField 1943 Multiplay Demoでもまったくストレスなく動くようになったので満足。Duron1.1GHzのときは、空母が撃沈された時のような大きな環境の変化が起こった場合に物凄い処理落ちが起きてたのでした。
●夏コミC62報告
夏コミの余韻で呆けておりましたが、夏コミでしすこ屋に来て頂いた皆様、ありがとうございました。今年も完売しても赤字になるというマジックプライスの為、新刊・既刊とも量がありませんでしたが、新刊83部完売でございました。
冬コミの申し込みもしたのですが、次こそはオフセット印刷でコストダウンを実現したいなぁと考えておりますが、実現した例がございません(汗)。