くそマカーの悩み
さて、俺のiPodも出張直前にお亡くなりになったんで、帰国後に修理せにゃならんのだが、
そろそろ寿命と思わなくも無い。
無理にHDDである必要も無いので、この際、このiPod nanoを買おうかと思ったが、こいつの
容量は2Gと4G…俺の音楽ライブラリが現在5Gなんで、少し足りない。
iPodで飼い慣らされた俺には、もはや「聞く曲を選んで出し入れする」なんてクレイバーな
真似は出来ない。
まぁ、シャッフルすればいのだが、そうなると接続速度が問題になる。俺のPowerMac G4には
USB2.0なんぞついとらん。
USB2.0カードを買えばいいだけだが、どうせならOS、ついでにiLifeをアップデートせにゃ…
などと考えると、Mac miniを買っちまう手もある。
だが、最近クリエイティブな作業をまーったくしとらん俺では、PowerMac G4が無用の長物に
なり兼ねない…むぅ…などと少々、おつむと信心の足らないマカーの悩みは続くのだった。
うーん。確かにな
【インタビュー】iPod nanoは日本でブレイクするか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/apple5.htm
最初に言っておくが、iPodを最強たらしめているのは、コンセプトである。
日本メーカーの技術を盲信する気は無いが、日本製シリコンプレイヤーを見る度に
「もったいねぇなぁ」と思う。
iPodそのままを薄くする、と言うアイディアは画期的だ。なぜなら、前面にインターフェースが集中する
iPodでは、インターフェースがそのまま維持される。おかげで、小型化でインターフェースを犠牲にする
ことなく、使うことが出来るのである。
そもそも、iPodの最大の弱点と言えば、リモコンである。
iPodを使ってみればわかるが、本体を取り出したほうが早いのである。
俺はあの添付のリモコンを悪いとは思わない。機能を減らして小さくした選択はすばらしいと思うが、思う
のだが、それでもやっぱり本体を取り出した方が早いのは事実である。
そんな中、nanoがリモコンなどを必要としないサイズと重量でデビューした。
…すばらしい、これでやっと、iPodは「リモコン」の呪縛から逃れることが出来たんじゃないだろうか。
まぁ、iPod自体がiTunes(Mac本体)のリモコン、みたいなもんなんだけどね。