ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2006/09/12 foobar2000で遊ぶ日々

まぢめな話
foobar2000がv0.9.3.1までバージョンアップしていたので、さっそく試す。

知らないことはないと思うが、foobar2000はPeter Pawlowski氏が開発した
オーディオプレーヤーであり、シンプル過ぎるUIで様々な機能を備えている。

あまりにシンプル過ぎるUIでとっつきにくいが、弄り込みがいのある多機能
なオーディオプレイヤーである…ま、マカーなんで自宅じゃiTunesなんだが。

と、言うわけで久しぶりにチェック。
ををっ、暫定ながらALAC(Apple Lossless Audio Codec)に対応しているぞっ。

と、言う訳でさっそくトライ…能書きはいいから実用的な情報を示せって?

ネタ元はfoobar2000 wiki
http://foobar.s53.xrea.com/fbwiki/index.php

このwikiはよくまとまっており、コンポーネントのリストとFAQは必見。
俺がfoobarを使っている理由の大半はFAQの骨太さに惹かれたからである。

ちなみに、今回話題にするALAC対応・ASIO接続には、コンポーネントの追加
が必要です。

UIに関しては、Column UIを使って変えれば充分かと。

あとTransit USB側を0in,2out,24-bit,88200Hz to 96000Hzにしている場合、
InputにResamplerをかまして最低の88200Hzまでアップサンプリングする必
要があるので注意。


さて…………………感想。


ASIO4ALLの時には「ASIOにしてもわからん」と喚いた俺だが、今回はわかる、
わかるぞ。ふふふ、糞耳脱出っ…とか思うのが危険だが。

まぁ、楽曲にもよると思うけど、ソースの品質が128kbpsAACだと「わかる」
だけで、ASIOで聞かないと駄目と言うほど変わらない。おそらくブラインド
テストをされたら赤っ恥をかくと思う。ただ、ソースの品質が192Kbps AAC
くらいに上げると、音の解像度が確実に上がるのを体感出来る。

もちろんALACであれば解像度、定位感にはっきりと差が出る。

わざわざ音楽にALACを使っているようなモノ好きな人間にはASIO接続はお勧
めじゃないかと思う。

ちなみに、使っている機材は、Transit USBとオーディオテクニカのATH-CK7、それにいつものSTAX SR-001mk2。

これらの機材では「解像度が高過ぎてソースを選ぶ」ような変なことは無し。

2006/09/13 日記をこつこつ更新する日々

日記更新
更新と言うより、書き溜めてただけなんだが… 9/6 9/8 9/7

2006/09/14 苦悩な日々

悩みどころ
うっ…
PENTAX K10Dが出る…K100Dを買おうと思ったのに。

でも、K100Dも魅力だしなぁ。現状の俺の能力では、K100Dで勉強してからK10Dと
言うのも悪くないし…差額でPENTAX 645が買えるし。

でも、K10Dのアンチダストは魅力だ。
スプリットイメージラブラブの俺には、フォーカッシングスクリーン交換も魅力。
10月下旬かぁ…出張があると考えると、K100Dを買って勉強しておくのも手だよなぁ。

追伸)
ああっ、いやな予感がしてたけど、ヤシコンもPENTAXもフランジバック同じだっ。
考えてみりゃ、同じM42マウントの「末裔」だしなぁ。

つまり…ヤシコンレンズはPENTAXボディに結・合・不・能っ…またボディ難民か?

まぁ、PEXTAXのレンズでも好み的に問題は少なく、文句言うくらいならM42の
ツァイスを使えばいーんだけどね。

2006/09/15 あの葡萄がすっぱ過ぎる日々

タダでくれ、頼む
Leica M8発表
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/rf/2006/09/15/4619.html

さーすが、作りこんであるねぇ…ずいぶんずんぐりむっくりになった印象があるが、サイズ
はM7とあまり変わらないのね。

ローパスフィルターは装備せず、ソフトでモアレ解消を行なう点、RAWでの記録を16bitDNG/
Adobe Systemsが提唱する汎用RAWフォーマットで行なう点など、「好みのソフトでなんとか
しろ」と言う姿勢には頭が下がる。

露出計も内蔵するところなんぞ、非常にライカらしくて微笑ましい。

ま、577,500円と言われると買えないけどな。
普段から「何年でも使い込めるデジカメを出してくれれば、高くても買えるのに」とか主張
している割には、情けないことだなぁ。

と、言うわけでCCDがフルサイズじゃないとヤだ、とか縦走りシャッターいやん、とかあの
葡萄はすっぱいだろう的なことは言わん、欲しい、でも買えない。

>某友人F
いや、この金あったら645にプラナー捻じ込みますってば。
T*コーティング無しの奴も揃うな。

2006/09/16 ホテルな日々

電気羊の夢ばかり見て困るアンドロイドもいる。
OXFORD BOOKWARMS LIBRARY版のDO ANDRIODS DREAM OF ELECTRIC SHEEPを読了。
Stage 5, 1800 headwords、これくらいだとrewriteされても読み応えありますな。

SFやミステリはトリックや粗筋で楽しめる部分が大きいので、少しくらいわから
なくてもなんとかなるみたいだ。電気羊の場合、人間の心理が重要ではあるが、
描かれる人間の心理自体が壊れかけている世界の話なので、あまり影響は無い。

昨日、本屋で立ち読みした限りは、The Hobbitがいけそうだったので買ってみようかと。

仕事。
南ア相手のメールを英語で書く。
本ばっかり読んでたので、変な言い回しをしそうになるのが怖い。

さらに現地担当がアレなので、誤解の無いように文章を短く区切って
長文を書いていると、自分がバカに思えてくる。

文章がほとんどTFのグリムロック。ハートでわかる英文法の「駄目な
会話」そのもの。

そんな感じでこつこつ指示書を書いてたら、担当の上司のインド系
住民から「わかってる」とメールが来た。

さすが、レインボーマンが修行した国だけあって、話が早い。そいつに
補足部分だけメールしてCloseする。

日記更新
日記を更新
9/12

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。