ライトユーザー
週刊アスキーの増刊を買って、少しは世間並みのパーツの情報を仕入れようと画策。
決してハニカムの出張版に釣られた訳じゃないぞっ。
で、感想。
…無理です。
…不可能です。
…impossibleです。
世間のライトユーザーはこんなもん頼りにマシン組むんか?
なんでこう、ソフトRAIDでRAID-5とか極端な方向に行くかね?紹介するマザー
も高いマザー多いし。その割りには高級品は少ないし。
普段の週刊アスキーはノリが良く、大体主力購買層(おっさん、妻帯者多し)の
お小遣いの範囲で部品をチョイスしたり、一品豪華主義にしたりと面白いんだが、
増刊はどうもここらへんがうまく言っていない気がする。
安くとか言う割りにはPentium Dual-Coreを使わねーし。相変わらずAMD(ATI)
には不利な結果しか出してない。
よおし、ボーナスだから父さんXeonL5400番台行っちゃうぞー、みたいなリッチ
な人と、AthlonX2ケチケチ路線を両立させてこそ、週アスのスタンスだと思う
けどなぁ。
お買い物♪
XC μBOX LE200と言うAOpenのIntel DG945GCLFつきMini-ITXべアボーンを買う。
Mini-ITXと言ってもそこそこ奥行きはあり、さらに3.5inchベイが二つもある巨大な
ものだ。DG945GCLFつきで15,800円程度なので安いと言えば安い。
2Gのメモリ、スリムDVDを追加して30,000円弱。ハードディスクは手持ちのを流用。
素直にDNRH-001でも買えば良いのだが、あれも拡張すると金が飛ぶので、どうせなら
とこちらにする。案の定、電源が良い感じに爆音を立て、チップセットファンがそれを
さらに煽る。
Mini-BOX picoPSU-90をぶち込めば解決する範囲なので気にしてないが、静音を
期待した人には気になるだろうなぁ。
CentOS 5.2を入れてみる。
はっはっはっ、予想通りにネットワーク絡みの問題でインストールに失敗しやんの。
カーネルのバージョンを上げれば良いのはわかっているので、とりあえずBIOSで内蔵
LANをDisableにして対応。
最初っからか課題が出来て良かった良かった。
情報収集パターン組み替え
まぁ、マイクロフォーサーズに気づかなかった等の間抜けはあるものの、新しい情報
収集パターンは今の作業形態(09:00〜17:30)には向いているざますな。
何をやったかと言うと考える時間が取れる様になったので、一次ニュースを増やした。
まぁ、得られる情報量は落ちたし、有識者や専門家を介して情報を得る訳ではないの
で、必ずしも正しい理解を得られる訳ではないが、こればかりは自分の能力の問題な
ので仕方あるまい。
下手に裏を勘ぐってる手間が減ったので嬉しいと言えば嬉しい。
そんな中、重宝しているのが
AFPと
時事通信社。
どちらもニュースの記事がさっぱりとしていていいざますな。日経もそうだけど。
その分、続報を重視しているので、気になる事件があれば注意しておくだけで大体
続報が手に入るのが嬉しい。
BBC NEWSに手を出しつつ、毎日玉砕している俺がここにいる。
…うーむ、英語の勉強するのやめるのやめようかな。
04:30起床
部屋を片付けたせいか、心地良い眠りで04:30に起床…をい、だいじょぶか?>俺。
昨日作った水出しコーヒーを試す。
挽いた豆を水と混ぜて水筒に詰めただけの代物なのだが、濾す方法が良い方法が見つからずに
困っていた。が、Bodumのトラベルマグで濾してから呑む方法を思いついたので手間は改善。
細かく挽いた豆70g/水2Lと言う少々アレな組み合わせでやってみたが、意外と結果は良好。
本来の水出し珈琲の様な深い味わいは得られないが、あっさりしていて意外とうまい。
少しこのやり方を煮詰めてみよう。
水出し人間誕生す。
水出しコーヒーに再開眼、意外と友人に好評だった。
有名な「何も考えずに適当な入れ物に水とコーヒー豆を入れ撹拌して7時間」と言う
だけの代物なのだが、これが意外と馬鹿に出来ない。
少なくとも市販の缶コーヒーのソレよりはうまいと思って開き直れると思う。
市販のアイスコーヒーが薄まった様な味になるのだが、水臭さを感じない。ぼけっと
夏のひとときを過ごすにはちょうどいい味である。
考えてみるとコーヒーの歴史には「ダメな水をなんとか呑める様にする」と言う歴史
もあったようなので、当然と言えば当然か。
コストも思ったよりもかからない。豆は75g/2Lくらいでも充分、今日の奴は100g/2L
で作ってみたが、増量しただけ濃厚と言う訳でも無いようだ。
豆はある程度の品質であれば問題はなさそうだ。
ああ、貴方に呑ませたのはちゃんとしたブラジル=ダテハなんでご安心を>某友人。
烏龍茶漬け
…ゲテモノ?と思いつつも食う。意外とうまい。
台湾のスーパーに売ってる安烏龍茶煮出してガンガン食いたいなぁ。
オリンピック柔道
石井、確実に勝ちを逃さなかったのは見事。
コメントも面白い。いい味出てるわ。こーいう本音はTVもバンバン紹介するべきだと
思うぞ。柔道最高と叫んだり、ハッスルポーズをしている様に見えたのは俺だけか?
英国紅茶の話 出口保夫 PHP文庫を読む。
英国文化論になっているのは面白いが、紅茶文化全体を語るには紙数が足ら
ずに終わっているのが残念。
特に紅茶の製法について技術史から見る観点が抜けている。この観点が作者
に欠けているとは思わないが、あまり本では説明されていない。
この為、東洋から伝わった茶が何故、今の紅茶となったのかわからない。
東洋から入って来た茶があそこまで紅茶が変化する為には、それなりの試行
錯誤や世間に受け入れられる過程があった気がする。それとも、紅茶は英国
人には地面に水が吸われる様に一発で馴染んだんだろうか?
ここらへんがわからないのがもどかしい一冊であった。
蛇足
さて、この本では作者は紅茶の香りを楽しむ為には、カップに注いでから
ミルクを入れるのが正しいとしており、科学的に検証してみねばミルクを
先に注ぐか後に注ぐかは結論が出まいとしているが…この本が出た3年後、
実際に2003年に王立化学会が調べたらしい。
http://www.rsc.org/pdf/pressoffice/2003/tea.pdf
結果はミルクをカップに入れてから紅茶を注ぐ方が良いそうだ。
俺としては作者が言う通り先に香りを楽しんでから、ミルクを入れる方法
が悪いとも思えないけどね。
さらに蛇足
ちなみに、先にカップにミルクを入れておくのをMIF(Milk In First)
後から入れるのをMIA(Milk In After)と呼ぶんだそうだ。
MIAと言うだけで縁起が悪いと感じるのは俺だけだろうか?