ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2008/08/21

シグルイ11巻
相変わらず手応えのある分厚い展開で、普通なら「全然」話が進んどらんと言わる
ところを骨太な筆致で押さえている。むぅ、12巻が待ち遠しい。

さよなら絶望先生14巻
相変わらず手応えのない薄っぺらい手内で、普通なら「全然」話が進んどらんと
言われそうなところを、どうでも良くなる薄っぺらさで押さえている。

…とネタはおいておいて、やや失速感があるなー。
まぁ、久米田節はこの失速感を超えたところにあるので、逆に十五巻が楽しみに
なるのである。改蔵もグダグダになってからが面白かったりするのだ。

COMIC リュウ
うーむ、二ヶ月飛ばすと訳がわからん…

2008/08/24

南ア人とサウジ人と俺。
南アの同僚が日本に来たので秋葉原に言ってスシか焼き肉でも食わせようと思ったら、
そいつと一緒に研修しているサウジの人が来た。道連れが増えるのは大歓迎だが、食い
物が困るのである。

俺はトルコを長く担当したせいで「豚肉さえ食わなきゃOK」程度の甘い感覚でいるの
だが、正式には肉はイスラムの作法に従って屠殺された肉ではなくてはならない。

http://www.azhar.jp/info/halal-towa.html

これをハラルフードと呼ぶ、最悪の場合は魚で誤摩化そうと思ったが…食事に関しては
何故かパキスタン料理を所望。

一瞬、何を無茶を言ってるんだと思ったが、冷静に考えたらパキスタンもイスラム国家
なので、パキスタン料理を目指せばハラルフードになるはずのである。
つまり、パキスタン料理に連れて行く限り、俺はイスラム教徒に向かって間違ったもの
を食わせてしまう心配はないのである…ありがたいこっちゃ。

残念ながらパキスタン料理を名乗る店を思いつかなかったので、秋葉原のインド料理屋
の昼ランチを食べる事にした。一応店員がハラル=フードだと言ってくれたので、良し
とする。

意外にも味は受けた…さらに南ア人にも受けた…スパイシーな料理に餓えていたらしい。
ワシらがアジア飯を食って涙を流す様なもんだろうか?

まぁ、喜んでくれてなにより。

ついでに、神田明神と湯島聖堂を案内する…これまた冷静に考えると多神教の祠にイス
ラムの人を招いていいものなのかわからんのだが、こちらは気にしないらしい。

とりあえず将門公についてはGreat Warriorと説明しておいた。

Warriorにはどうも侮蔑的な意味が混ざりそうだが、南アにはシャカズールーと言う王
がおり、南アの同僚にはGreate Warriorと説明された覚えがある。下手に複雑な用語
を使うより、通りは良かろう…難しいなぁ。

2008/08/28 漫画漬け

くらくらく〜2巻
キャラが増えても破綻しなくなったなー。天津冴。長く続いて欲しいな。

ふぁにぃみゅうじあむ 2巻
今ひとつ誰が誰やらわからん。
しゅーまっはの際は大半のしゅーまっはが使い捨てだったが、今回の奴
は再登場されるので誰が誰やらわかりにくいなぁ。

妹ガンダム 2巻
徳光節全開、怒濤の最終回。

スポコン風味ではない、これぞスポコンと言う魂を持っているのが徳光漫画。
さらに凄い事に、このスポコン魂をプロセス観戦とかガンダム好きとか、どう
考えてもスポコンにならねーだろと言う状況で、いついかなる時もスポコン魂
を発動可能なのが徳光漫画の凄いところである。

魂の叫び度 ★★★★☆

2008/08/29 呑む

久々のフラグ立て作業…なんかコースから外れた気もする。
テンション向上した。
酒がうまかった。

JavaScript

少し勉強が進む。プログラミング言語と言うより高機能なシェル言語だと思って
みた勉強した方が、僕としてはわかりやすいみたいだ…現実は逆だが…。

以下の2資料がわかりやすくて助かった。
・Mac OS XにおけるJavaScriptコーディングのガイドラインの紹介
 http://developer.apple.com/jp/documentation/ScriptingAutomation/Conceptual/JSCodingGuide/

・Ajax時代のJavaScriptプログラミング再入門
 http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/ajaxjs/index/

後者には細かい解説はないので先に前者を読んでおく方が良い。
後者はJavaScriptの挙動とその検証の仕方が良くまとまっていて、難しい内容
に見えるが、プログラマーにはわかりやすいと思う。

2008/08/30

昨夜の酒を残しつつ、友人につきあってもらい撮影。
初心に戻る為、T-MAX 100とFX-3, Planar f1.4/50と言う一番馴れた
組み合わせで出撃。だいぶFX-3の露出の癖を忘れているみたいだ。

保険をかけてT-MAXにしておいて良かったが、青空が印象的だったので、
カラーフィルムにすべきだったな>俺よ。

2008/08/31

セーラー服と重戦車。2巻
ついに永遠のライバルのT-34登場。相変わらずノリが良い。

一巻は戦車の説明が多くて非現実的な部分と相性が悪かったけど、二巻では登場人物
がこなれて来たからか、ドタバタ部分がいい感じになって来てる。

話の暴走っぷりに、戦車が出て来る事に面堂終太郎のレオパルド並みに違和感がない。
すごいもんである。

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。