ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2009/01/01 2009な日々

謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

友人宅で呑み
グダグダと新年をお邪魔する。お雑煮つき。感謝>某友人タッグ。

帰宅後、軽くネットを回る…さすがに1/1は動き無いや。

2009/01/02 日記まとめて更新

グダグダ
友人が来て呑み。いろいろな話をする。
店どころかコンビニにも行かない為、つまみは氷砂糖だけで呑み。


ネットを回る。
ちょいと気になる話題があったが国内の報道機関は正月ムードなので、
ロイターとAPFを軸にググりまくる。

この程度の話題であれば英語が苦にならない反面、斜め読みをせずに
記事を丸ごと読むとすっごく疲れる。
普段の鍛錬が足らんのである。今年は斜め読みを減らすのが課題だなー。

2009/01/03 日記まとめて更新

今日は引きこもらずに蒲田で呑み。
本日は中華である。蒲田で中華はずいぶん久しぶりだ。

をを!これは伝説の羽根つき餃子!とか写真入りで解説するべきなのだ
ろうが…すまん、写真撮ろうとか思う前に腹に納めていた。

それだけではない、水餃子の写真も忘れたのだ。水餃子なのに小龍包並
に肉汁がジューシーで、肉がぷりぷりしているのである。写真でこの味
をどう表現しようなどと悩んでいるうちに、目の前の皿は空となった。

今、日記書いてて思い出したけど、トマトと卵炒めって俺の不得意料理
だった気がするんだが、ウマかった記憶しかない。

ここまでうまいと口から透過光で光でも出して「うーまーいーぞー」と
絶叫の後に巨大化しないと店の人に失礼な気もする。だが、私はまだそ
のレベルには至っていない。口から透過光さえ出せないのである。これ
は今年の課題だな。

2009/01/09

仮面のメイドガイ9巻
をを!ちゃんと話が進んでるぜ!…あと2冊くらいか?
別に新シリーズで続けてもかまわんから、今回の話はちゃんと決着つけて欲しいなぁ。

Macワンセグチューナーの高さに絶望する。
なんだかMacのワンセグチューナーが欲しくなったので買いに行く…Windows版
に較べて多機能だけど高価格なので悲しくなってやめる。
…って言うか、11k円くらい気持ちよく出しなさいな>俺。

悔しいからVegas Movie Studioを買おうと思ったが、ヨドバシでデモしてた
iMovieの出来が良い感じだったので月末まで待つとする。
むぅ、早く出ろ早く出ろ早く出ろ早く出ろ早く出ろ早く出ろ早く出ろ>iMovie.

2009/01/10 Mac用にディスプレィを購入した日々

秋葉原でお買い物♪
友人と呑み…ついでに背中を押してもらってRDT203WM-Sを購入。
つきあわせた割には、報酬は100円で買ったジャンクのテレコン一個である。

さて、RDT203WM-Sだがポイント還元後で二万円弱である。色も少しキツいかな
と思っていたが、sRGBモードにしたら奇麗にまとまってくれたので良しとする。

本当はRAW現像を前提に少し金をかけようと思っていたのだが、まだ高いの買お
うと言う踏ん切りがつかない。

そこそこ撮影はしているのだが、ディスプレイに凝る前に「やるべきこと」があ
りそうな気がしてデジカメに金をかける気にならないのである。

銀塩においてはCONTAXレンズ群のおかげで「レンズとフィルムに問題が無い以上、
ただひたすらに俺が悪い」と良かったのだが、デジタルの場合は、どうもそこま
で割り切れてないのである。

うーん、今年気合いを入れて撮りまくれば今年の年末には踏ん切りがつくかなー。

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。