ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2009/02/13 ちょいと手が空いたので本を読む日々

戦争のグラフィズム/多川精一を読む。
太平洋戦争中に日本を紹介する雑誌としてFRONT言う雑誌があったのだが、これが
「国威高揚に金を度外視にかけた」と言う話は有名だが具体的に金をかけると言う
のはどう言う事か、と言う部分は今ひとつ不明だった。

読んで理解した、要するにUSSR紙と比較しても遜色無い雑誌があること自体が当時
の日本では「異常」だったのである。その為にどう言う人間が集められ、彼らがど
う働いたか、そしてそれがどう紙面に現れているかが語られている。

特に、FRONTの紙面の紹介の際にはページの意図や何をどう撮り、どう言う意図で
ページを構成したかが解説されており、門外漢の人間にも当時としては如何に画期
的なことだったことが手に取る様にわかるのである。

これだけでも資料的に素晴らしいが、一冊の本としても非常に優れている。資料本
では資料の羅列になりやすい後半部分で、空襲にさらされる東方社の生活が語られ
る。ここでは国内の混乱と状況がまとまっており、国威発揚どころではなくなって
行く日本の姿が克明に描かれて行く。

有名なFRONTとはなんだったのか、または戦中で羽振りの良かった人間の暮らしは
どうだったのか、資料を読むつもりでも小説を読むつもりでも、どちらの気分でも
良いから読んでみて欲しい本である。

追伸)
ちょいと面白いのでメモをしておく。

中でも有名なのはチハたんがずらーっと勢揃いしている写真で合成写真として有名で
ある。ところが、この合成の意味が違うのである。

都市伝説的に流れている「合成」は「少ない数の戦車を増やした」である。ところが
実際は逆らしい。ご存知の通り、望遠レンズには圧縮効果と言って遠くの景色までが
沢山圧縮されてのである。しかしそこは戦前なのでレンズが135mmしかない。
# この135mmがあること自体が凄いことなのだが。。。

そこで「一枚の絵にぎっしり詰まった戦車」を撮る為に大量の戦車を動員し、何枚か
の写真を切った貼ったしたとのことである。

これだからものごとを批判するのは難しい。

2009/02/14

エスプレッソ・アメリカーノ
エスプレッソ・アメリカーノは早い話がエスプレッソのお湯割りである。元々の語源は、本当
だか知らんがエスプレッソを薄めて飲むアメリカ人に対する罵倒の言葉だったと言われる。

確かに、バリスタがいれたエスプレッソにお湯をぶち込む行為は確かにアレな気もする。

ただ、エスプレッソに砂糖を入れずに飲む俺がどうこう言う資格もない気がするので、これは
アメリカ文化が生んだエスプレッソの応用だと思う事にしておこう。

さて、何故弁護するかと言うと自宅でポッドで入れたエスプレッソにお湯を入れて楽しむのは
悪い話でもない気がしたのである。

で、手持ちのポッドだけで試してみたけど、悪くは無いってだけだねー。
確かにお手軽コーヒーとして考えると利便性は高い。お好みの濃さのコーヒーが簡単に作れる。

味も悪くは無い。いろいろ試したが、お湯で薄めたくらいでは味が薄れて飲めなくなるポッド
は一つもない。薄めのコーヒーをゆっくりすすりたい時なんぞは非常によろしい。

これは発見か!?と思ったが、一つ問題に気づいた。

エスプレッソの特徴の一つに、長く口の中に残る余韻がある。
この余韻が続く限り、薄めたエスプレッソを飲んでいるのと同じではないかと思う。

……
………まぁ、たまにはいいんじゃね?と言うことで…

レンジでパスタ
前々から興味深々だったレンジでパスタを使ってみる。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/38807.html

俺が使ったのは早煮えパスタとセットになった奴だが、普通のパスタでも時間さえ
かければいけるらしい。

webのあちらこちらで書いてある様に、容器がうちのレンジでは耳がひかかって回転
しないのを除けば結果は良好。

水を入れてほっとくだけで、5分で食事が出来る。さすが文明の利器、電子レンジで
ある…まぁ、鍋でやっても良いんだがな。見てるのがめんどくさいのである。

今の世の中、絡めるだけのパスタソースが壮絶な種類が出ているし、フリカケだけで
も結構食えるのでいらんのである。永谷園のお吸い物あたりをかけて、少しお湯を
入れるとスープスパゲッティ風味…可能性は無限である。
# 意地でも手を抜きたいらしい>俺

さすがに鍋でやったのに較べるとやや粉っぽいのが難点。
作ったら湯通しでもすりゃいいのか!?

2009/02/15 無駄遣いな日々

PSPのワンセグユニットを買った。
いやぁ、PSP-3000のメリットを始めて感じた気がする。

ガイアの夜明けみたいな番組をもう少し電車の中で見てみよう、と言うのが目的で
ある。運が良ければ深夜アニメの消化率ももう少し上がるかも知れぬ。

さて、本来はMacで受信、適当に携帯なりPSPにほおり込むのが便利だと思ったのだ
が、Mac用のワンセグユニットがめちゃくちゃ高い奴と壮絶に安い奴の二種類しかな
いので、なんとなくヤだったのでPSPの奴にした。

携帯でワンセグをじっくり見た事が無いので比較出来ないが、画面はあんがい奇麗だ。
Youtubeとかで低解像度画像を見慣れている奴は気にならないと思うが、画像を拡大
してしまうとジャギーが目立つ。手持ちで見る場合はオリジナルで充分に大きいので、
オリジナルモードで見るのも手だと思う。

まぁ、それ以外はワンセグに何を求めているんだ?と言われると困るが細かい不満も
目立つ。あんまり音が良く無い。元々PSPの音質が良いので、凄く気になる。動きの
ある映像は難しい。

ま、当面ニュース番組でも見ながら、いろいろ遊んでみるかねぇ。

追伸)
外付けアンテナユニットが流行る理由を理解した。
受信しなくなると録画に失敗するのは当然だと思うが、PSPみたいな機器で
「電波が受信出来る様においておく」のは面倒である。バッテリ充電のついで
に外付けアンテナにつなぐのが道理だろう。

で、ググったら面白い事を考えつく人がいるものである。
http://sonyshop-satouchi.blog.so-net.ne.jp/2007-12-19

ワンセグユニットの外部アンテナジャックに、使わないヘッドフォンをさして
アンテナの代わりにするのだそうである。

中々便利である。感謝。

あなたは口を挟まないで萌え。
話題のCGアニメ、ファイヤーボールを見る。

…どこで話題ですか?…ええ、友人の間数名で…そうですか…そうです。

いやぁ、笑った笑った。またやってくんないかなぁ。同じノリで。

まあ、説明は難しいから、リンク先で見れ。

レンジでパスタ/続
レンジでパスタの続き、今回はレンジ用パスタではなく、普通のパスタ100g。
少し水を多めにしたのと、茹でた後にお湯を用意して湯通しすることにした。

ついでに、昨日はたらこスパゲッティだったが、今日はカルボナーラにしてみた。
ソースたっぷりの方が粉臭さを消してくれるかと言う読みである。

結果は絶好調、粉臭さなどみじんも無く、茹で具合もややばらつきがあるが許容
範囲…こればかりは電子レンジが小さくて回転してないのだからしょうがない。

困ったのは電子レンジが無い為、カルボナーラソースが温められない…こちらは
断熱タイプのコーヒーサーバーにお湯とぶち込んで湯煎にしてみた。

なんだかんだで、1.7Lのお湯を沸かしている訳だから、素直に作っても良い気が
するな…。

2009/02/17

職場用コーヒーメーカー
会社用にラッセルホブス 「パーソナル・コーヒーメーカー」を買った。

会社の給湯器の調子の悪さを苦にして買ったのだが、これが意外と当たり。

欠点として有名なのは、机の上で使う場合、意外とコーヒーが飛ぶのが気になることだ。
こいつは覚悟の上だったが、もう一つ、予想外に豆が膨らみ過ぎるとフィルターから溢れて
しまい掃除が大変なのである。

フィルターのサイズに関しては、同じくパーソナルコーヒーメーカー、タイガーのACI-Aの方が
大きいので、こちらを買うのも手かも知れない。

それ以外は特に問題はない。
給湯器のお湯がもう少しちゃんとしてしていてくれればなぁ。

2009/02/19

ラッセルホブス 「パーソナル・コーヒーメーカー」第二話
と、言う訳でラッセルホブス 「パーソナル・コーヒーメーカー」の話。

コーヒー一杯の豆の量は8-10g前後、一人分では若干多めに…と言うのがセオリーだが、
このパーソナル・コーヒーメーカー、抽出量が最大160mlと標準125mlよりちょっと多い
割には、豆の量は6,7gくらいにがちょうど良い気がする。

ここらへんのさじ加減が微妙で、自分好みの味にするのに少し時間がかかるが、これは
これでいけると思う。コーヒーメーカーのコーヒーの味を否定するのもアレな気がする。

無理をして多めに豆をいれても目覚ましい味の変化はないので、6-7g前後で妥協点を
探る方が楽しい気がするな。

レンジでパスタ/続
どうも粉っぽいのが気になる。と言うのも俺のレンジではどうも水が足りなくなり
安いのである。そこで、スパゲッティの具を温める為にお湯を沸かす際に多めに湧
かしておき、出来上がり後に湯きりした後に、このお湯を入れて麺を洗ってみた。

2、3回繰り返すだけで、粉っぽさはほぼ皆無になる。

この手軽さを考えると上出来だと思うな…まぁ、この手間をかけるなら鍋で茹でた方
が早いじゃん、と言う人には激しく同意する。しかし、電子レンジに突っ込んで12分
放置すれば出来る手軽さには多くの人が同意してくれるであろうな。

2009/02/20 おいしく飲む日々

よいしょ
ファイヤーボールについて語り合う、のちに某氏合流。。。合流時点では完全に
酔っており、ネタが意味不明な状態に。。。をぃ>俺ら

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。