ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2009/04/11

マイガンダムブームにつき、逆襲のシャアを見てみる。
それにしても、後半がどう低く見積もっても難解と言うか、さっぱりわかんねーです。

今見るとあんまりクェスの無軌道ぶりも気にならないですね…いや、理解出来ないもの
として割り切って観ることが出来てるだけですけどね。

ま、尺が足りないと言われてしまえばそれだけだけど、前半の出来はかなり良い。

かなり丁寧に背景を描いているから一人一人の理屈がわかり易いし、0083等でかなり
世界観は補完されており、小説版を読んでない俺でも背景がわかる。

ただ、サイコフレームの活躍により破綻…いきなり第六文明人の遺産ですか?こいつ。
…寝る。

2009/04/12

移植は難しいねぇ
何かゲームを買おうと物色中。

ふと見かけたんだが「PS2版アルカナハート2」が凄い事になってるらしい。
http://blog.livedoor.jp/geek/archives/50826672.html

リンク先下段の「総統閣下はPS2版すっごい!アルカナハート2にお怒りのようです」
がお勧めなのだ。「ファンの血の吐く様な叫び」として読むとコメント一つ一つに
もらい泣き(血涙度33%)可能である。

と言う訳で頑張れ>PS2版アルカナハート2購入者。

ちなみに、アーケードとの検証比較はこちらね。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6703271

ファミコン〜スーファミ、まぁPS辺りまでは「劣化したものをどう雰囲気を再現する
か?」が焦点だったが、最近の格ゲーは「移植度」を競う事が焦点な様だね。

その中で操作感が悪くなっちゃってるのはきついねぇ。

使徒襲来。
また使徒が来る…例の異端の奴…こちらが調子が悪くて昼寝をしている時に限って
現れるのは素晴らしい。今度はドアのベルを赫奕たる異端の長老の声にすげ替え
ようかな。押したら「異端じゃぁ」と効果音が…ダメか。

また病気がぶり返しそうだ…
コーヒーサイフォンの実験機器的な魅力を否定出来るコーヒーマニアはそうはいるまい。
多くはニヤリとしながら「ああ、その病気か、心配する事無いよ、すぐに直るから」等
と頭に思い浮かべつつ、曖昧に言葉を濁すのが落ちであろう。
…もしくは、家の中に転がってるそれを相手に押しつける算段を始めるかだな。

さて、何の事はない、みんな試してはみるのだ。しかし熱源であるアルコールランプの
使い勝手が悪く、さらにサイフォン自体が壊れ易いので自然と使わなくなるものらしい。

ついでに、サイフォンでもネル布を使うのだが、このネル布のメンテナンスには手間が
ネルドリップ並みにかかる…まぁ、元々がプロ用だと言われればそうだと思う。

ま、詳細はリンク先を参照
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2007/04/03/661.html

このコーヒーサイフォンは電化されており、アルコールランプが不要である。
電化だっ電化!少しハードルが下がった気がするぞ!(注:あんまり下がってません)
ネ、ネル布のメンテだって今度は出来るもん!(注:出来る訳無いです)
そ、それが出来るくらい魅力ある味なんだよっ(注:お手軽さも魅力とか語るおまえがか?>俺)

…と言う訳で時々むしょうに欲しくなるのである。

しかし、俺には絶対に使わなくなる自信がある。EMK-2JとBAR20N、メリタとV60を
行ったり来たりしてそれなりにエンジョイしている俺だが、こいつだけは死蔵する自信
がある…何故なら、今既にサイフォンを一つ死蔵しているからだ!
…うう、でも欲しいなぁ。(をぃ)

大勝利!大勝利!
レッドクリフIを観る。うまいうまい、さすがジョン=ウーだ。

ネタバレにならない範囲で感想を書くか、IIが良かったらDVDで揃えるかな。

さて、三国志の難しいところは、名場面が多くてどこを見せるか難しいところ。

赤壁を題材に選んだのがいい、また、三国志英雄像を京劇的なかっこ良さを残しつつ、
新たに現代映画風のヒーローにしてるのがうまい。

三国志ファンでも「おお、こいつをこう描き直したか!」と言う視点で見ると必ずや
楽しめると思う。CMで見るとびっくりするが、本編はそれほど外してない。

特に孔明万歳的な三国志演義系ドラマでは、どうしても負け訳になり易い周瑜が活躍
しているので溜飲が下がる人も多いんじゃないだろうか?
このおかげで、孔明を神格化して誤摩化していた部分が減って映画として楽しめる形
になっていると思う。

と、言う訳でレッドクリフIIに期待である。

2009/04/13 疲れた日々

ライ麦畑でCatch As Catch Can
周知と言う言葉がある。正直、俺はこの言葉に戸惑いを覚える。

周知しなくてはならない事項は無限なのに、周知の為の文章を書くのも読むのも時間は
有限で…さらに送り手と受けての解釈をすり合わせる時間まで含めるとキリが無い。

こんなに難しい事なのに、自分が全て受けていてしかるべきだと考えたり、全てを送れ
ていると考えてる人間が多過ぎる。

なんとなく疲れたんで、しばらく耳と目を閉じ、口を噤むかね?俺よ。

器材構成変更
MacMiniをそろそろ半引退モードにして、MacBook中心にシステムを組み直す。

編集環境をどうするか決めてないが、そうなるとせめてHDDだけは高速化しないとダメだな、
と思いつつもコツコツ調整。

ヘッドフォンを常にSRM-313+SR-404/SRM-212+SR-003に変更。

編集用途であることを考えるとずいぶん特異な構成だが、もともと私はモニタースピーカー
で大半を処理してしまうし、アウトプット先はiPodやPSPがターゲットである。

無理に見栄を張ってプロ用ヘッドフォンを入れるより、いつも使ってるヘッドフォン(正確
にはイヤースピーカーですな)の方が良かろうと判断。

モニタースピーカーは飽きずにSONY SMS-1P…もうヤケ。
私はいろいろモニタースピーカーの使いこなしに難があるらしく、ある程度そこら辺を解決
しないと振り回されるだけだと思う…一生コイツかも知れないな。

2009/04/14

コーヒーサイフォン
とりあえず自宅のハリオのコーヒーサイフォン、モカを復活させてみた。
と、言うのもずいぶんと間違ったいれ方をしていたのに気づいたからである。

正しいいれ方は、下記参照。
http://journal.mycom.co.jp/series/coffee/012/

久しぶりに飲んでみたら、ちゃんと使い込めば好きな味になりそうだなと思った。
ま、肩肘張らずにしばらく楽しんで見るかね。


2009/04/15 ガンダァァァァム(本文と関係ない叫び)な日々

雑談
昨日サイフォンだったので、本日はHARIOのV60にてコーヒータイム。

真マジンガー衝撃!Z編の話でもしてみよう…これが面白いのである。
OVAでやられたら、次回作が出て来るまでに確実に飽きるかも知れないが、
ここまでハイテンションな話を、一週間単位で見せられると素直に面白い。

絶妙に永井豪テイストを残しつつ、永井豪の作品を無駄にナゾらずに、TV
アニメとして別の作品になっている。

是非を抜きにして、一度見てみてはどうだろうか?

2009/04/16

なんとも。
途中でやめてた「とある魔術」のアニメ版を見るのを再開、17話まで。
物語の3/4くらいまでは、かなーり面白いんだが、残りの1/4が中途半端なんだよなぁ。

不完全燃焼だけど、諦めて寝るか。

2009/04/20

…友達いないの。
これ以上ガンダムバトルユニバースにハマっているのも精神的にアレな気がするので、
ガンダム/戦場の絆を購入っ。

さっそく絆を深めるぜ…深め…深…ボク、友達いないです。

一番ゲーム類がコアな友人が、格ゲー、シューティング、BLまでこなす癖に何故かFPS
系がダメと言う御仁だからなー。他にもPSPを持ってない奴がごろごろ。

…と、言う訳で一人用ゲームとしてプレイ。あー、意外と癖になるわ。コレ。

画像がショボイとか問題はあるものの、元がアーケードゲームのせいか、短時間で緊張
感が高いプレイをさせてくれるのである。
なにより、ガンダムバトルユニバースで壊れまくった脳みそを現実世界にリハビリさせ
てくれるのがありがたい…しばらくPSPにほおり込んでおいて、暇つぶしにしようっと。

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。