ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2009/05/01

うわぉ!
友人がバイオリンを弾いてくれる…しかも、3種類の弓を使い分けててもらう。

ブラインドテストをして微妙な音の具合を見抜く、なんてハイレベルなテストじゃなくて
「次コレで弾くねー」と言う感じで目の前で交換してもらう。

うーむ、音が変わるんだなぁ…材質や加工が違うので変わらないはずは無いとは思ったが、
ここまで変わるとは思わなんだ。最初は聴き分けられるか耳試しみたいな気分だったが、
終わった後にはオーケストラ教室を聴いて感動している子供の気分でした。

どうもレンズや器材を買いまくる自分に対して変な劣等感が抜けなかったが、自分自身の
勉強の過程だと考えると、これはこれで良いのかも知れない。

…などと言う理屈以上に、すげぇぜバイオリン。

オリジナルっっっっっっ
まぁ、とりあえず最初に聴いてくれ「箱詰めのソレイユ」…前出の友人のミク歌。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm6904795

音楽って凄いなーっと思うのが、この曲みたいに、なにげない日常の喜びを歌い上げられる
事なんだよね。「なにげない日常の喜び」と言うとくだらないものに思えるけど、特別な日
以外は、多くの人間にとっての日常だと思うんだよね。

特別な日にも、何気ない日常にも、そのどちらにも音楽がある方が幸せな気がする。

と、言う訳で何気ない日常を送る際には是非、彼の曲を聴いてみて欲しいものである。
http://www.nicovideo.jp/tag/トラゲテータ

2009/05/02 旅行生活

友人がファンとして通っていたバンドの人が経営している焼き肉屋で飯を食う。

店長さんの「仕事の都合で活動をいつ再開出来るのかはわからないが、練習だけ
はしている」と言う一言にしびれる。

うむ。備えだけは常にしておかないとね。

2009/05/06

消化試合
とある魔術の禁書目録、アニメ版を全部見終わる。

どうも決め技に説明不足な感じがつきまとってて、不完全燃焼だったなー。

ラストシーンに至るまでの説明は丁寧で、決め技についての理屈はわかるんですが、
それを目で見て感じられない活劇モノってのも悲しい。

涼宮ハルヒの溜息
面白いとは思った。友達の間で流行ってたら大騒ぎしていたのだろうと言う気がする。

そうなっていたならば、おそらくこの日記のタイトルは毎回毎回、俺のペンネーム+
二文字の意味深な言葉となっていたであろう。「南部士郎の鬱鬱」とか「南部士郎の
崩壊」とか「南部士郎の表面」とかな。

ところが、俺のこの作品を読む際のノリがすっごく悪い。壮絶に悪い。絶望的に悪い。
小説にかわいい女の子が出て来るのに馴れてないのかねー、私は。

機動戦士ガンダム MS IGLOO 2 重力戦線 (1)/MEIMU
MEIMUによるMS IGLOOの漫画化。前作よりもさらに描写がこなれている。
うう、二巻を、二巻を早くくれっ。

以下略
平野耕太暴走…と言うが、暴走してない平野耕太が存在するとしたら、どう言う作品を書くんだろう?

ヘルシングの後書きが好きな人間は是非読め。
あー、FPSでも買ってくるかなー。

2009/05/07

以前は出張後に秋葉原詣をして、だぁーっと出張中に出ていた漫画を買いまくっていたの
だが、最近は出張も減ったので大洋社のBooks indexを使って定期的にコミックスの新
刊をチェックしておき、コマメに買うことにしている。

Books Index
http://www.taiyosha.co.jp/index.html

同様のホームページはいろいろあるのだが、ここのページは発売日順、出版社別等のシン
プルな条件でリストアップしてくれるのがありがたい。

さすがに少しリストは長くなるのだが、一度目を通してメモるだけで事足りるのである。
割と他ジャンルに渡って漫画を読む人間にはありがたい。

いつもありがとう>太洋社。

2009/05/08

たまには失敗の話。
タマには失敗の話も書いておこう…成功の話もないけど。

俺はコーヒーにミルクを入れない…こうなるとブラック信者みたいだが、ミルクの賞味期限
を確実にぶち破るのである。海外で売ってる、LLミルクをコーヒーフレッシュくらいの容器
にいれてるアレが欲しいのだが、国内で見つけられた試しがない…うまいんだけどなぁ。

エスプレッソを呑んでいると、砂糖を入れないのも無粋な気がしてくる時があるので、時々
無駄な抵抗をしてみるのである。

そこで思いついたのが練乳である…ベトナム式コーヒーと言えば練乳だし、開封前なら常温で
保存が利くしな。すごいアイディアだぜ!>俺。

さて、試して見ると…どんなコーヒーでもマックスコーヒーもどきと化すのである。

量を押さえればそう言う事は無いのだが、今度はミルクと砂糖をけちったコーヒーみたいな
味になってしまい、無理に入れる必要を感じない。

マックスコーヒーもどきにするくらいなら、マックスコーヒーを飲んだ方が美味しい。

ベトナム式コーヒーに似せて、フレンチローストの豆を選ぶなどの工夫を重ねるべきなのか
も知れないが、それをやるくらいならブラックで呑んでいた方が幸せである。

ううむ、失敗失敗。

再開準備
SMS-1Pのセッティングを再調整/Go46にあわせて、いろいろ調整してみる。

液晶モニタになってから、CRTなんてデカイ箱をスピーカーの中心部におかなくても済む。
この為、実用にも差し支えない範囲で、かなりスピーカーを優先してセッティングが出来る
様になったと思う。
当面はアクセサリーに金を使わずにやってみようと思っているが、いつまで意思が持つやら…

軽く友人と呑み。
軽く友人と呑み…って日本酒三合相当を呑んだので軽くでも無いか。少し小説の話等をする。
ポーと言う方向性を与えられたので、少し読んでみようと思う。

http://www.gutenberg.org/etext/25525

2009/05/09

超プロレスファン烈伝
秋葉原で売ってる抱き枕を見ると「スパークリングパートナー、来いっ」と声を
かけたくなるのは俺だけか?

怪奇ネル煮沸男、現る。
コーヒーサイフォンのネル布を煮沸しつつ、休日を過ごす。
私の場合、トラベルクッカーと言う非常に便利な機械があるのである。

週末にでも、こいつでぼぉーっと煮とけばよろしい。

ペーパーをろか器から外す作業と、ろか器自体を洗浄する手間を考えると、サイフォンに
関してはペーパーがそれほど便利だと思わない。

アイアンマン
SMS-1Pの調整を兼ねて、アイアンマンを見る。
とりあえずセッティングの方向性はウマい具合に…ってそれどころじゃない。

凄いですよアイアンマン。

クビの根元までどっぷりアメリカンな香りのするアクションシーンの連続。どのシーンも
スピード重視で、最近のアメリカ映画にありがちなスローモーなカンフーもどきは無し!

かと言って大味ではなく、アイアンマン製作シーンを含めたスローなシーンでは、これで
もかと言う位にギミックをじっくり見せてくれるのである。

ええと話は話は…わ、忘れたっ、もう一度見るか!(バカ)

そう言えば。
スキャナーEPSON GT-X750を復活…むぅ、中にまで汚れが付着している…バラしたろか?
いろいろフィルムをスキャニングしてみる…MINOXサイズならともかく、ブローニーだと
壮絶に埃が目立つ。明日は部屋掃除と、スキャナー/フィルムの清掃キットを発掘しよう
と心に誓う夜であった。

2009/05/10

Windows7@D945GCLF
Intel D945GCLF(Atom230 シングルコアの方ね)を積んだマシンにWindows 7RC版
を入れてみる。うーむ、Windows2000のRC以来だな。

インストールはまったく問題なく終わった。実際にはインストールDVDを作り損ねて
セットアップに失敗しまくったのだが、こいつは深夜突然思い立って作業を始めたので
空き媒体がマシンの下敷きになっていた傷ついた媒体しか無かったからだったりする。

Vista独特のもっさり感はなくなっており、Atom 230 メモリ2Gのマシンであっても
思ったよりもストレスは感じない。ただし、画面エフェクトがところどころぎこちなく、
快適と言うかどうかは難しいところだね。

趣味で使うには早めに買っても良さそうだが、仕事で使う為には、かなりの手間が必要
になると思う。XPと比べるとインターフェースがかなり変わっており、操作説明書は文
章も含めて書き直さないとならないだろう。

とりあえず少しの間は使い込んでみて、どれくらいインターフェースが変わってしまった
のかを調べてみないとダメだろうなぁ…がんばるか…

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。