ID: PASSWORD:

ジョブス様がみてる


日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

「ごきげんよう!」
「進め一億火の玉だ」
「ご、ごきげんよう!」
「貴様らの代りは 一銭五厘で来る。軍馬は そうはいかんぞ」
「ご、ごきげんよう!!!!」
「最後の一戦で本官も特攻する」
「ご、ごきげんよう!!!!!!!!」

2009/06/12

鬱鬱大行進。  
なんだか鬱っぽい気分である…いろいろあるのだ、いろいろとな。
と、言う訳で月刊のASCII.technologiesを買う。
http://ascii.jp/elem/000/000/412/412900/

癒される〜どうも軽い読み物雑誌が無くて困ってたのである。
Web時代になって、幾らでも良い情報が手に入る時代になったが、こう言う雑誌で
「電車の中で暇なんで、分野外の記事でも読む」みたいなことが減ったのが困る。

記事レベルは日経Linuxと比べて高いとか低いとか言うレベルではないが、視点が
適度にマニアックでよろしい。日経Linuxはコアな記事はコアなだけで終わって
しまい、役に立つ記事も多い反面、読み物として醍醐味に書けるのである。

ここらへん、腐ってもアスキー「なんとなく軽い読み物からコアな情報へ」と言う
雑誌の作りがうまく出来ていると思う。どちらと言うとAT互換機雑誌になる前の
Super ASCIIの雰囲気に近いね。

まぁ、SuperASCIIとかMacPowerみたいに道を踏み外さないで欲しいものだ。
…ああ、BSDマガジンの方向に突っ走ってくれるなら、それもまた良し。

101匹大行進
職場で前の席に座ってるプログラマー達が議論をしているのだが、殺伐としているのだが
癒される。設計を罵倒しつつ、どうすべきかを考え、より拡張性とシンプルさを同居させ
る為にはどうするか、議論し、書いている。

こうじゃなきゃいけねぇ…もっと技術屋の現場と言うのは殺伐としているべきものである。
うかつにプログラマーに戻らせてくれと言われると、コーダーにされそうだから今の仕事
の方がマシなんだけどねー。

2009/06/13

一発ネタ
「クェス、そこにいるんだろ、わかってるよ、ハッチを開いて、
顔を見れば…今度はそれがあなたでも撃つ、俺の射程距離は1,000m」

…そう言えば、ジムスナイパーの射程距離って何mなんですかね?

2009/06/14

1010BOXを入手。
正式名称はDelta1010だが、俺が使っている1010lLTと区別する為にBOXと呼ぶ人が多い。
友人に頼んで、ヤフオクで1010BOXを入手した。ありがとう>友人&売ってくれた人。

さて、1010BOXとLTは区別されて当然である、LTとは違うのだよLTはっ…主に使い勝手が。

ブレークアウトボックスがあるから、接続の便利さが全然違うのである…1010LTのアレは
一度接続したら変えない使い方では、コンパクトにまとまって便利なんだけど、頻繁に抜き
差しをする時にはきつい。

あと、エフェクトやボリュームを変えた時の変化の掴み易さがさらに上がった。こんなに楽
して良いのか?俺?って位に簡単に変化が掴める。

そんな訳で感動感動、さすがフラッグシップである。
まぁ、LTもBOXもヤフオクで安く譲ってもらったおかげで、気楽に上だの下だのと語れるの
であって定価で買ってたらLTとBOXを比べないし、LTで充分だと感じただろうな。

定価が倍近い1010の名を冠されたせいで、妙に評価を下げたLTがかわいそうな気がする。
…と、まぁ俺もLTを不当に評価し、ついついBOXを買っちゃた裏切り者だけど。

んな訳で、脚本が出来るまでは「でっかいApple AirMac Express」としてオーディオ再
生に活躍してもらうとするか…はぁ、脚本がアガラねぇ。

三沢光晴選手がお亡くなりに。
なんとも悪戯っ気のある、茶目っ気たっぷりの人だった。インタビューの度にニヤリ
とさせられる人だった。真面目なインタビューにも、にやりとさせられる部分が必ず
あった。悲しい。ご冥福をお祈りする。

2009/06/15

しまった…俺、編集環境をMacに移行しようと思ってたんじゃぁぁぁぁぁぁぁ。
でも、SoundForgeと分かれ難く、悩んでたんじゃぁぁぁぁぁ。

ふと気づくと、1010買ってしもうたんじゃぁぁぁぁぁ
# 1010LTはゲーム用も兼ねているので、ぎりぎり大義名分的にOK。

…と、言う訳で1010が使えなくなるまでWindowsで編集と言うことで…

だーかーらー、脚本が先だと思うよ>俺。

…私もたまには仕事してるんだよ、とアピールしてみる。
南アからボス来襲、よしっ、ここは勉強した英語の実践だぜっ…

すまんボス…我々の間に共通の会話、仕事しかなかったわ。

南アの同僚はリアルヲタクだが、ボスは一般人である。まさかボスを秋葉原に連行する
わけにいかないしなぁ…

ちなみに、本日はきっちり会議で実践させられました。参加ポジションが微妙な会議
だったので、話せなかったのが心残り…しばらくオブザーバー参加させてもらおうかな。

2009/06/18

むむぅ、凄いぞ、凄いぞ。
Metal Of Honor HEROS2を購入。すごい、すごいぞぉぉぉぉぉぉ。

まぁ、1を買っておいて損は無かったけどね。1より数段ミッションが凝ってて、やり応えが
あるんで、少なくとも1のユーザーにはお勧めですな。

ありがたいのが照準が割と甘いおかげで、パッドでも操作しやすいのが良い点かな。電車
の中でも充分にプレイ可能。さらに敵兵が随分と賢くなり、突然出現するのではなく、ドア
から入って来る、回り込んで来る、と多彩な動きを見せてくれるのも嬉しい。

と、言う訳でやっと、ガンダムバトルユニバースから卒業出来そうである、

注意) ・こいつはWeb日記だ。 ・だからエンターテイメントとしておもしろおかしく書くし、現実の人間や  事件とは「ある程度のフィクション性」を持って脚色される。 ・ようするに、リアルで、価値がある情報かどうかは不明と言うことだ。