![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
休み取っておいたので1200起動。
曇りだし、掃除部活動でもするか。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ううむ気がつくと晴れてきてるなー。
1330かー。
今から出ても遅いし、
F5の充電も済んでないから
出撃はしないでおくか。
とか思いつつ洗濯したり。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、TOMIX 72・73形に
乗務員用ステップ、排障器、避雷器、グロベンを装着。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ステップは、標準装備のTNカプラーをいったん外して、
カプラー土台に装着。
結構バラつきがあって、しっかりハマったりハマらなかったりする。
ユルい場合は接着した方が、カプラーの再装着は楽そう。
まぁ、そのままでも取り付けられるし、取り付け後は
ステップが固定されるので、必ずしも接着する必要はない。
ちなみに切り離し箇所は見えなくなるので後処理不要。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
排障器は、ニッパ等で切り離すよりも
ラジオペンチ(ギザのないのがいい)で丁寧にもぎとった方が、
邪道っぽいけど確実。
前面側は1200番くらいで切り離し跡を処理。
台車側は処理の必要がないので、台車側をランナーから切り離す前に
前面側の処理をすると楽。
台車への取り付けは、ラジオペンチで音がするまでハメ込む。
しっかりハマるので接着は不要。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
避雷器も切り離し後の処理は不要。音はしないけど
しっかりハマるので接着も不要。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
グロベンも避雷器とほぼ同様。
切り離しはニッパ使ってもいいし、もいでも問題なさげ。
切り離し跡が側面側になるように取り付ければ、
後処理もいらないかな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
続いて
箱根ゴールデンコース40周年記念切符の組み立て。
まぁそんなに精密なもんでもないし、テキトーに作るか。
ちうワケで、不精してカッターも使わずに製作。
でもデカール用の精密バサミ(汗笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ツレから電波。晩飯の相談とか。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
夕方のニュースは、フジとテレ朝で盗撮ネタをやってた。
ふむー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
昼寝(ちうか夕寝)してから晩飯アワー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
記念切符組み立て続き。
屋上抵抗器の向きに関して指示がないなー。
説明図ではパンタ右向きに配置するのが前提みたいだから、
その状態でのりしろ側が裏にいくようにすればいいんかなー。
…とか思いつつ、資料写真で確認。
テキトーに作るんじゃなかったのかわし(汗笑)。
ちなみに、その向きで正しかった模様。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、今度はパンタの向きを確認。
…ううむ実物は向きを気にしなくてよさげだなー。
向きが発生するようになってる、この印刷が間違ってるのか。
ちうか現在は実物は下枠交差式になってるんだな考えてみりゃ。
とか思いつつ、説明通りに作らずに、
集電板が平面になるようにしてみたり。
テキトーに作るんじゃなかったのかわし(汗笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
屋上構造物は、ライト、抵抗器、パンタの順で取り付けるのが楽。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
…このパンタ、上下動できる(紙だし)割に、
ライトや抵抗器に干渉するんで完全には畳めないのね。いいけど。
とか思いつつ完成。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ううむもう2700かー。
ちうかIRCしつつ日記書いてたら2830になってるし。
寝り。