![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0800起動。
今朝は東海道線が止まっていたようだけど、
すでに運転再開していたので問題なし。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0844藤沢発の東海道線で小田原へ。
ううむ下りは空いとるのう。素晴らしい。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0928小田原発の登山電車で湯本へ。
平日はさすがに空いてるな。
それでも結構座席埋まってるけど。
ちうか観光風味なオバハンばっか。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
2000系だったので、せっかくだから特等席をチェックだ、チェック。
…1人分だけ空いていたのでかぶりつき。
考えてみりゃ、三線区間でかぶりつくのは初めてだな。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
板橋で遠足風味な小学生軍団が発生…と思ったら、
風祭で降りていった。ううむ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ふむー、板橋〜風祭や入生田〜湯本は
展望ビデオ作ってみるのもいいかもなあ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
0945湯本着で謎勝利。以下略。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ちと早く着いたので、時間潰しに光線チェック。
…ふむーやぱし湯本って朝狙い結構いいかも。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
モハ1,2の2連を眺めたりしながら、町立郷土資料館へ。
ふむー水曜は休館なのかー。
ちっても別に惨敗したワケでもなく問題なし。本館下の学習室へ。
ちうか、ここのフロアが
箱根町教育委員会になってんのねん。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
…って感じに、町教委主催の早川橋梁探訪会に参加。
…わし以外はオバハンかジイサンばっかだな(汗苦笑)。
まぁ仕事休んでまで参加するのはそういないか。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
配布資料には、
箱根登山鉄道のパンフと下敷き(現行ケーブルカーのやつ)が
オマケでついてきてた。下敷き買わんどいてよかった(汗笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
箱根町教育委員会では、箱根の文化財・史跡ネタで
探訪会をよくやっているらしい。
来年一月には富士屋ホテルに一泊する大掛かりなのもやるみたい
(ちなみに富士屋ホテル自体も探訪対象の一つ)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ふむー、ガイダンスによると、
早川橋梁の再塗装はやぱしまだ完了していないらしい。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
午前中は、箱根の交通近代化
(昭和初期のいわゆる第1次箱根交通戦争まで)について、
元・箱根郷土資料館館長、加藤氏の講義。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
湯治に来た福澤諭吉があまりの不便さに憤慨したのが
交通近代化への始まりだとか、
箱根を訪れる外国人が多いのは、
当時横浜に在住していた外国人が許可されていた
行動範囲(西は酒匂川あたりまでだったが、
療養目的では例外となり、湯治を理由に箱根に行くことができた)で
最も富士山に近いためとか、
一般家庭に電気を供給した水力発電所は箱根が最初だとか、
それ以前に富士屋ホテルは自家用に火力発電を行っていたとか、
いろいろ面白い話が聞けた。
![[E]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face5.gif)
うむー12/2のダイヤ改正後は、
平日、休日とも9時〜18時の間に
小田原〜箱根湯本間を走る登山電車は9時台の1本だけになるのカー。
輸送力強化のためとはいえ、箱根登山鉄道の路線
(小田原以西は
小田急ではない)から
箱根を代表する乗り物である登山電車が
小田急電車に追い出されるのは残念だと、
加藤氏も言っていた。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
昼飯アワー突入とともに、関連著書の即売会が発生したので査収。
- 加藤利之「箱根山の近代交通」(神奈川新聞社/かなしん出版)ISBN4-87645-189-3
今回の講義内容の詳細だけでなく、
その後〜現在についても書かれている。
拾い読みしてみた感じでは、
第2次箱根交通戦争のあたりもかなり面白そう。
さらにサイン会が自然発生。加藤氏「はずかしいなぁ」だって(笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1330から午後の部。
貸切バス(町役場保有のバスらしい)で現地に移動。
塔ノ沢も紅葉が見頃になったなー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
現地では箱根登山鉄道職員から説明。
ちょうど整備作業中で騒音がかなりうるさかったのが残念。
わし的には既知の情報もあるけど、せっかくだから
トピックを列挙。
一部聞き違いとかあったりはするかも。
- 本来はアーチ橋とする予定だったが、
日露戦争の影響で資材が不足し、やむなく中古を用いることにした。
- 元は東海道線天竜川橋梁(19連)であり、
複線化に伴う架け替えで遊休となっていた。
- イギリス人技師の設計で、計90連分が建設されたらしい。
- 現存する鉄道橋としては日本最古。
- 鋼鉄・錬鉄を組み合わせた鉄橋としては、
現存する世界最古の鉄橋という説あり。
- 有形文化財として登録されたのは平成11年6月7日。
鉄道橋としては初の文化財。
- 110年前の鉄橋を維持するため、
主桁は2年、その他の部分は4年ごとに再塗装している。
特に今回は下の層の塗膜を剥がしながら塗装しているので
時間がかかっているとのこと。
作業完了は12月中旬の予定。
- 登山電車が強羅から湯本まで1回降りてくる間に使用する
電気回生ブレーキのエネルギーで、家庭用風呂1つを沸かせられる。
- 早川橋梁〜出山トンネル間の、R1と交差する箇所は、
以前は踏切だった。
渋滞解消のため、国道を低くして立体交差化した。
- 文化財登録を機に、いたずら防止として防犯ライトの
設置も現在行っている。夜間のライトアップも兼ねる。
そーいや平日は日中もモハ1,2形が2連なんだなー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
説明と質疑応答で30分くらい。
鉄橋を通過した2000系レーティッシェ塗装が
出山信号場に到着し出発するまでを見届けてから、
再びバスに乗り強羅へ移動。
いい眺めだなー。
あー夢のような一日だー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
今度は電車で湯本へ。
さっき見たレーティッシェ塗装が入ってきた。
そーいや平日は利用客少ないから2番ホームは使わないんだな。
電車の中では景色を眺めつつ電圧低下。
今回は貸切ではなかったけど、
前回は定員50人で、電車を借切ったらしい。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
湯本で解散。
存分に箱根てらぴーできたので、
特に活動はせず。
帰りは109と108の2連。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
東海道線に乗り換えてからは轟沈號。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
横浜まで出てPCパーツ類を調達。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
アメグラも完全にポップン5に移行したのう。
アニメロ2号は姿を消したか。
とか思いつつ、せっかくだから、ヲレはこの赤い結界に入るぜ!
…わし的には不調だったけど、結果的には拍手げっちゅー成功。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
帰投してPC整備。
マザボが256MBメモリ未サポートだったけど、
試しに挿してみたら、あっさり認識。
つまらん。
…って感じに、今回は
- ついにフォームファクタがATXになりました(笑)。
- ついにビデオカードがAGPになりました(笑)。
- ついにメインメモリがSDRAMになりました(笑)。
- ついにK6-2をFSB100で動かしました(笑)。
- ついにUSBに対応しました(笑)。
- けどUSB機器何も持ってません(笑)。
ちうかこんな状況で今までよくやってきたよなわし(苦笑)。
まぁおにん邸では港南台基地払い下げの486DX66機が
メインマシンとして現役だったりもするけど(汗)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
で、今回導入したHDD(30GB)のパーティション切って、
フォーマットしてScanDisk。
2GB分はまぁとっとと片付いたワケだけど、
28GB分はさすがに数時間かかるので放置プレイして轟沈號。