![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
0630起動に失敗して0730(汗)。
ううむこれだと一本狙えるか狙えないかギリギリだなーとか思いつつ出撃。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
藤沢0815の伊東行で小田原へ。
12連なのかー何が来るんかなーとか思っていたら、
185系更新車だった。7+5ってのもあるのかー。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
そーいや伊豆方面ではすでに桜の時期なんだっけ。
熱海梅園もやってるしなー。
…って感じに、満席惨敗。
朝飯調達したのに食えなかった(汗)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
小田原で
箱根登山鉄道に乗り換え。
2000系第3編成がすでに入っていたので、進入シーンの撮影は惨敗。
ううむ小田原から登山電車に乗るのも3ヶ月ぶりくらいかー。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
で、風祭と入生田どっちで降りようかと思ったけど、
入生田まで乗っていって、車内から様子を確認しておくことに。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
入生田から徒歩李白で「そば実験農場」へ。
駅前の200円みかんはもう終わったかー。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
入生田検車区にはベルニナが入っていた。
108号の姿は見当たらんなー。
まぁ1ヶ月になるし、もう出場したんかな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
そば実験農場に到着。
梅はだいぶ咲いてきてるなー。
![[E]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face5.gif)
…とか思いつつ機材出そうと思ったら、ここで午前最後の上り登山電車が通過。
惨敗だー。
やぱし風祭から向かうべきだったか。ううむ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
朝飯つまみつつ、来た時とは違う道で入生田駅方面へ。
100円みかんを発見したので査収。
![[B]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face2.gif)
消防団基地に
「火をつけた…」のポスターが3種貼ってあってヒット。
駅に着いたら、駅前の掲示板にも
1種類貼ってあるのに気がついたりして以下略。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
箱根湯本で途中下車して
ロマンスカーを予約。
14時渋谷集合だし新宿でちょっと撮影もしておきたいからなー。
1147湯本発の「はこね14号」を狙うか。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
1003湯本発の登山電車で宮ノ下へ移動。
こりゃもう「あん」には寄る時間ないなー。
…とか思いつつ、2000系第3編成が来ていたので、
せっかくだから撮影。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
…って感じに、太閤湯でヒーロー回復。
入れ違いで今回も貸切状態だフフリ。
しばらくしたら一人入ってきたけど。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ううむ結構急いだつもりだったんだけど、
出てみたらちょうど1058だった(汗)。
1058の電車に乗るつもりだったのニー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
といいつつ、これでこのまま撤収すると、200円の太閤湯に入るためだけに
760円使ってしまうことになってアレなので、
だからダッシュでピコットてらぴー。
おねーさん
できたてのレーズンパンをお持ち帰り。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
再びだからダッシュで宮ノ下駅へ。
急ぐと駅前のスロープがなかなかしんどいのう。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1110の電車にはなんとか間に合った。
これ逃すとロマンスカー惨敗確定だもんなー。
やれやれだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
しかし土曜午前の上りはさすがに空いとるのう。
下りは2連のベルニナだったとは言え座れなかったもんなー。
マターリとしつつ箱根湯本へ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
箱根湯本着。
すでに乗車可能になっていたので、さっそく
EXEに搭乗。
念願の「はこね」だー。しかも完乗。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
アナウンスによると、車内売店は出発前から営業してるっぽい。
車販の巡回は小田原を出てから開始とな。
まぁ小田原で4両増結するから、半々に1〜5号車を3号車が、
6〜10号車を9号車が担当しているとなると、増結前は6号車がぴんち、
とかそんな理由なんかもなー。
真相は知らんけど。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
で、まずは車内限定「ロマンスカー弁当」。
お茶が付いてくるけど、これはティーパックとは言え、ORSのおねーさんが
その場で入れてくれる。うひ。
あと、「
列車内でお早めにお召し上がりください」とか書かれていたり(苦笑)。
まぁ賞味期限が4時間後だしなぁ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
直後にデザート部隊も発生。
さすがに弁当食い出した直後に狙うのもアレなのでパス。
町田出たあたりでまた来そうだしなぁ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
車内の電光掲示ニュースによると、鹿児島で養豚場火災。けが人は出なかったけど、
豚200頭以上が焼死した模様。ううむまさに丸焼きかー。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
町田を出てから、予想通り車販巡回第2波が発生。
弁当はロマンスカー弁当を除くとサンドイッチ類ばっかだった気がしたけど、
デザート類はオレンジシャーベットとかコーヒーゼリーとか、なかなか充実している感じだ。
今回はせっかくだから、やぱし「Super Express エクセ」をチョイス。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
あと、
おねーさん
「小田急ロマンスカー・薄皮まんじゅう」をお持ち帰り。
弁当とアイスはパッケージデザインがEXEだけど、
こっちはもちっと前から存在する商品らしく、
LSEだった。
まぁ新塗色だからそれほど前でもないみたいだけど。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
「エクセ」はバニラアイス。
表示によると、販売者はORSだけど製造は雪印とな。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
ちなみに一万円札を渡したら釣銭がなかったらしく、あとで持ってきてくれることに。うひ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
とかやってるうちにすでに川崎市を突破していたので、だからダッシュでアイス食ったり(苦笑)。
食ってるうちに、おねーさんが釣銭持ってきてくれた。以下略。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
へー、終点が近づくと車販業務終了のアナウンスが入るのカー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
…って感じに、1317新宿着。
ううむ堪能した。
これは危険だ(苦笑)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ちなみに今回は
忙しそうで声かけられなかったので、
おねーさん撮影はなし(汗笑)。
まぁ90分走行でしかもすぐ折り返しだしなぁ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
とか書いといたら、勝利の鍵がたれこまれたりしないかなー。 ←コラコラ
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
JRに乗り換えて、新宿駅ホームから総武緩行線と山手線を撮影。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
渋谷に移動。本隊と合流して五
プラ攻略。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
まずチケットを先に押さえておくために、いったん会場へ。
手前のエレベータに「8Fへは向こう側のエレベータを使え」ぽいことが書かれていた。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
で、行ってみたら、「五プラへは反対側のエレベータを使え」と表示が(汗)。
出島行ッタラ横浜行ケ、横浜行ッタラ浦賀行ケ…。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
入場券と整理券を調達して集合場所に戻り。
本日の強行スケジュールでウケたり、
わし「本日の成果。0745に出撃すると、三線区間で乗ることはできるけど、
撮るのは間に合わないことが確認できた」
ばる「わはは。けどその言い方だけでは何のことか理解できるのは、他にそういない気が」
わし「まぁ読者ではあとはえんじ色の人くらいかねぇ」
とか(笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
全員集合したので移動。
エレベータが混んでいたので、エスカレータと階段で移動してみたら、
すでに階段の5Fまで行列ができていた(汗)。
エレベータで8Fまで移動してしまったと思われる客が何人も、
惨敗風味な顔をして階段を降りていっていた。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
で、階段には7Fの貸衣装屋だかのポスターが掲示してあったり、
それが袴風味な写真だったり、
「はかま」で未来は大きいヨ!
とか書かれていたり(笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、五島プラネタリウムを今頃になって初攻略。
まぁ結構大きい方かなー。
番組内容は普通っちゃ普通だったけど、久しぶり(4年ぶりくらいだったかなー)だし面白かった的。
土曜18時の回が
スペシャルメニュー「星と音楽の夕べ」になっているらしい。
特に今日と来週は閉館前ちうことで、
それぞれ一回限りの特別企画になっている模様。
東映
投影終了後は展示室を見たり。
天文ネタの他、プラネタリウムの構造や「五プラの歴史」的な展示もあった。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ふむー今日の1930から、「ここで天文についての何かを学んだ」人(先着400名)を対象に、
「卒業式」と称した閉館イベントがあるらしい。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
新宿へ移動。本隊は「まさみや」に直行するらしい。
わし、
ぐっさー、
ふるふるの3人は本隊から離脱。
ヤックでちょっとマターリして解散。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
時間調整で小田急百貨店を視察。7Fでピンチだったけどなんとか耐える(苦笑)。
あとフィルム出したり、新宿高野てらぴーでクリーミーデコポンパンと雛祭り菱餅パンを調達したり。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ホームウェイ95号で轟沈しつつ帰投。
「えのしま」系は真の
小田急てらぴーではないワケだけど、
轟沈するには都合いいっちゃいいよなー(苦笑)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ふむーツレはまだ帰ってないのかー。寄り道でもしとるんかのう。
轟天號からポールモーリアのCD持ってきて、鑑賞しつつ晩飯制作。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ううむやぱしポールモーリアええのう。
といいつつ、「エーゲ海の真珠」聴くとどうしても
「ホテル・ニュー越谷」を思い出してしまうわし(笑)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
しかしまぢでDMにこの辺の曲も収録してくれんかのう。
ドラムパターン結構面白いの多いんだけどねぇ。
まぁ全然期待なんかしてないけど(苦笑)。
NHKスペシャルで北海道のヒグマの親子を観ながら
「ブリキの登山電車」製作。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
これから作ろうとしている読者(←いるのか?)のために、
取説には書かれてない、制作上のポイントをメモ。
- 1. パンタ取付け
-
台座へのパンタ取付けは、取説の文面通り、ツメを「ねじる」。
折り曲げようとするとハマる。
ねじるときにパンタのメッキが割れたり剥がれたりしないように注意。
- 2. 車体
-
- 101号の尾灯はジャンパ栓受の後で取付けた方が綺麗におさまる。
- パンタの向きは資料写真によると、取説の図と逆に、
下枠の外側が車端側になっているのが正解っぽい。
- 屋上抵抗器はガラベンの後から取付けた方が綺麗におさまる。
- 渡り板は、普通に考えればツメの上に板が来るように取付けるのが正解でショー。
- 3. 底板
-
-
部品自体には書かれてないけど、101号と102号で部品が異なる
(ジャンパ用の穴の数)ので注意。部品リストでよく確認。
- ジャンパと撒水タンクは、ここではなく、組み上がった下回りを
底板に取付けた後で取付けた方が楽かも(未確認)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
てなことやってるうちにツレが帰ってきた
(ギャラリーに行ってたらツレ姉が発生していてだらだらしてきたらしい)ので、
晩飯食って轟沈號。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
いやー今日は密度高かったのう。