ID: PASSWORD:
夜な夜な暇なお兄ちゃんってゆーなー(←ネタ古い)

新続新たぶん駄文-2

[日記鯖][片桐速波][七瀬速波][茜速波][Ch.9][ぽぽぽ][湘南日記放送局][みさき][しのぶ][メイド部][ヒナノイ]

日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

謎な数値:189 / 306
注目度(笑):10(今日) / 70(昨日)
伝説度(爆):%

お知らせ(2008/05/11)

[駄目屋仙人堂] [はうンしすてムズ]
[C] 「コーヒーハウス あん」「じゅらく」「太閤湯」(箱根・宮ノ下)、「姫之湯」(箱根・大平台)で写真展示してるかも。 関係者が飽きるまで(汗笑)。
[C] 2007/05/04(祝)の東京のりもの学会(第10回・2007年会)に駄目屋仙人堂として参加しました(スペース・七5a)。 御来場くださった皆様、ありがとうございました。 さて今後の活動の場をどうしましょうかねぇ…。
[C] RSSはこちら。どもでし>しゃ
[C] JR線乗りつぶし状況(閲覧には乗りつぶしオンラインのアカウントが必要ぽ)

2006/02/10(金) 北東北へ/雪崩/田沢湖/大曲/横手

[D] えーとそろそろニュースになってたりすんのかにゃ。

[D] 一昨日の記事を覚えている人なら もしやと思ったりしてるかも知れませんな。 …はい、〈こまち3号〉で遭難しますた(爆汗苦笑)。 まーとりあえず生きてまふ。 詳細は待て続報。 今、化け物橋 田沢湖駅。 ジェ。

[D] 横手なう。 ADSLつきの宿は(山小屋以外では) 初体験かも。 報道ではやぱし 「雪に乗り上げた」としかされてないっぽいなー今んとこ。 実際には1140頃に第2波が右舷に直撃して、 12号車の後ろ2列分くらいから11号車にかけて、 ドア窓1/4くらいのとこまで埋もれてしまったのでありました。 この分で脱出に1時間くらい余計に要しましたな。 当初は脱線の可能性もあるとのことで (わしはそれはないと確信していたが詳細は後述(謎笑))、 復旧だけでもっと時間がかかることも想定されてますた。 結果的には予想よりは早く脱出できてしまい謎学区氏(←?)。 なお直撃の瞬間はたまたま後ろ向いてたんで(汗苦笑) 見てないんだけど、 V回しっ放しにしていた気はするんで(汗笑)、 音は拾えてるかも。うひ。

[D] [本日の補完] っつーワケで、 まずは昨日の分からどぞ。

[B] では、今の蒸着プロセスをもう一度見てみよう 今日の出来事を詳しく振り返ってみよう。 ズバリ誰よりも詳しいレポである自信アリ。 DVカメラとかD100とかW-ZERO3とか駆使して 記録しまくった変な人ですよ。 しかし怪我人なかっただけに 報道での扱いがそんなに大きくもなかったりで、このレポが やじうまWatchに取り上げられるかはちとアレですな。(ぉ  まーアクセス集中とかしたらスマソちうか わし不在時に爆発するようなことあったら 諸般の事情でまぢアレなワケで結構困るンですががが。

<hr width="50%" align="center"> <br>
[D] 0550起動成功(汗)。 もう1時間くらい早く起きられたら とっとと出撃して〈こまち1号〉へ乗変するのも アリかなーとかちょろっと思っていたりしなくもなかったんだけど、 そうもいかなかったのがすでにネタへの第1歩であったとは オチャカ校長でも気がつくまい。


[D] っつーワケで、出撃。 駅まで歩いていく間に 東の空が赤くなってきた。


[D] 洋光台0617発の660Aにゲリロン。 4号車は惨敗だったけど5号車で座れたので轟沈。 側窓改造車ですた。

209系〔宮ウラ〕45編成 660A 普通
←大宮 (10:クハ209-46] [9:サハ209-168] [8:モハ209-91] [7:モハ208-91] [6:サハ208-10] [5:サハ209-169] [4:サハ209-170] [3:モハ209-92] [2:モハ208-92] [1:クハ208-46) 大船→

[A] 0716東京着。 さっくりと22番線に移動して0724入線の〈はやて・こまち3号〉をお迎え。 ちうかまぁ実態は254B〈なすの254号〉なワケですががが。


[D] うむー車内清掃で8分も削られたのは痛いぽ(←?)。

[A] っつーワケで、9号車は勝利するも11号車は不戦敗と言える(←?)。 0736発車。

E2'系〔仙セシ〕J8編成+E3系〔秋アキ〕R12編成 3003B・3003M 〈はやて・こまち3号〉
←東京・秋田 (1:E223-21] [2:E226-121] [3:E225-21] [4:E226-221] [5:E225-421] [6:E226-321] [7:E225-108] [8:E226-408] [9:E215-21] [10:E224-121) (11:E311-12] [12:E326-12] [13:E329-12] [14:E328-12] [15:E325-12] [16:E322-12) 八戸・大曲→

[A] うむ最後席は荷物の処理がしやすい点でも有用だと言える。 発車後はまずオシボリプレイ。 続いてドリンクサービス。 Suicaペンギンバッジがナイスです。

[A] やがてワゴンサービスが来たので、 サンドイッチで朝飯アワー。


[D] 宇都宮はアドバルーン多いな。 なんか以前もそんなだった気もするがどうだっけ。
この時に見ていたが、 これは小山より手前であり宇都宮ではなかった。

[A] そしてアイスでオヤツアワー。

[A] その後は非常食も確保しておいたり。

[D] うむー那須越えしたあたりから雪景色も見られたりはしたが、 盛岡あたりまで来たらすっかり雪が降っとるな。


[A] …って感じに、盛岡着。お見送りプレイをこなしつつ 〈こまち〉への乗り移りにはさっくり勝利するも、 やぱしある意味惨敗とも言える(←?)。 まぁ盛岡じゃちうか途中駅2分停車じゃこんなもんか。
E3系〔秋アキ〕R12編成 3003M 〈こまち3号〉
←東京 (11:E311-12] [12:E326-12] [13:E329-12] [14:E328-12] [15:E325-12] [16:E322-12) 秋田→

[D] うむーどうやら空席はないな。 せっかくだから(汗)、12号車のデッキに陣取るか。 装備を置くスペースとかミニテーブルとか一応あるし。 そしてこれがネタへの第2歩だったry


[A] ワゴン発生して非常食増量。 さっき確保しといた「トッポ」はまだ消費してないし、 今度はしょっぱめの「じゃがりこ(サラダ)」も入手しておきますかね。 いちおー野菜分も含まれているだろうし。 なおトッポは(車販仕様だけだったりするんかも知らんけど未確認) 「旅のおともに」とパッケージにも書かれていたりする ワケですががが、ピンチの際のエネルギー源として有用な 「チョコレート菓子」であり、かつ中空プレッツェルに チョコレートが埋め込まれた構造なので長時間の携行でも 食べにくくならない優れものだったりするのですな。 ズバリ車販で調達する非常食としてはわし的にデフォ。 っつーワケで、今後流行ったら宣伝費クレー 優勝して景気いいんだろうし>ロッテ(ぉ
※つかトッポ伝説に投稿したら採用されますかね(笑)。 いや今回、結果的には帰るまで食わなかったんだけど(汗)。
※サイト見てて気がついたけど、「じゃがりこ」の角箱って ワゴンのキャパとか持ち歩きとかを想定して カップ型の通常品と仕様を変えてある車販専用だったりするんか?
※「トッポ」って現在はロッテが商標権を持ってるけど、 以前は他者から借りてた商標だったのねん。
※非常食には即効性のある糖分と遅効性のある脂質のそれぞれが 重要となるが、その点ではチョコレート、スナックとも優秀と 言えるのであろうといいつつ専門家ではないんでよう知らんけど。 ただスナック類は「質量あたり」の性能がアレなワケで、 その点チョコレートは優秀だったりするため非常食の代表格だったり するようですな。 んがしかし後で調べてみたら、同程度のパッケージサイズである 「トッポ」と「じゃがりこ」では、 熱量はどちらも二百数十カロリーと似たようなものであったり。 まぁトッポはチョコレート菓子とは言え、 プレッツェルに包まれていて 純粋なチョコレートの塊ではなくなっているからかのう。

[C] 赤渕でしばし運転停車し、3010M〈こまち10号〉と交換。 いよいよ大雪になってきたな。


[D] 1034減速。そして停止。 所定なら田沢湖到着してる頃だからまぁそうなんだろうと思っていたが、 景色を見ると駅っぽくはないな。 抑止発生したか。

[D] 車内放送によると、 スンコウ方向右側に雪崩のようなものがあるため、 安全確認してから発車するとな。 11,12号車の間あたりって…まさにここかよ。 窓から見る限りではそんなに変わった様子もないんだけど、 足回りには雪がかぶっているんかのう。


[D] なんとなく左側の様子を見ようと移動して気がついた。 車体が傾いとる…。 しかしカントついてるとこで止まってると 結構傾きが体感できるもんだし、 別に雪とは関係ないんかも知らんな。 ただ、渡り板を見ると 11号車と傾斜の度合いが明らかに違っていたりして、 ちと気にならんでもない。 単にたまたまカントがつき始めたあたりで 止まってるだけなんかもだけど。 あとまぁ体感でしかないけど、 11号車は大して傾いていないようにも思われる。


[D] なんか放送は脱線の可能性もとかゆーとるな。 しかしどうもはっきりとはわからないようだし、 除雪がやぱし必要みたいなこと言うとるちうことは、 やぱし車内からはわからんが足回りが埋もれる程度に 雪をかぶってしまっとるちうことかのう。

[D] とか思ったら、初めから線路上に雪が崩れているところに 乗り上げてしまったとか、そんな話が。 そーいや抑止直前にはなんかガタガタ揺れたような気もしたが、 関係あるんかのう。 そこ、わしが乗っていたから 雪にシュートインとかゆーなー(汗)。 …てのはサテオキ、 とにかく除雪が必要なため救援を呼んだとのことで、 運転再開までにはまだしばらくかかりそうなふいんき(ry  まぁ媒体は存分にあることだし、 電源がどこまで持つかの方がアレだけど V回して記録取っておくか。

[D] そうだ、カメラ用のレベラーを持ってきてたはずだよな。 一応、この車両の傾斜度合いを見てみよう。 あんまり正確に計測できるワケでもないけど、 それなりの目安にはなろう。

[D] …ふむー、そんなに傾いてもいないと言っていいんかな。 自分でいい加減に構えたときの方が 余程水平が出ていないような気もする(汗苦笑)。 とにかく、これまでのシュートイン経験から言っても(汗苦笑) 大した傾斜じゃないっちゃないし、 まぢな話、静止状態ならこの程度の傾斜で フランジが外れたりすることもあるまい。

[D] 時間が経つにつれ、一部乗客に落ち着きがなくなってきたり。 圏外効果で車内公衆電話が大人気。 地元ぽい乗客の話によると、 このへんは田沢湖線でも唯一と言える、 「“圏外”な上にアプローチできる道もない、陸の孤島」 なんだと。 たぶんこのあたり。 しかしまー皆さんケータイに頼りまくりですな。 本気で困っているのは主に仕事絡みの乗客なんだろうけど。

[D] 昼時が近づいてくると、今度は食糧確保まつり。 困った時の車販頼みと言える。 弁当類は早々と壊滅したようですな。 ただでさえ〈こまち〉じゃ搭載量が少ないように思えるし。 しかしまー 昨年のケースといい、冬の雪国では特に 非常食の用意が重要であることが示されますたな。 わしはさっき増量してあるし、 今週は胃の調子が悪くて、ちょうど一食抜くのもアリかなーとか 思っていたりもしたんで、特にさらなる調達はせず呑気に傍観。 しかしまー今回車販に救われたと感じた皆様は、 廃止されんように日頃から支えといてやれよ。 あんまり支えすぎて わしんとこまでワゴンが回ってこなくなるのも困るが。(ぉ


[D] 何度かの放送ののち、 田沢湖から救援の“ボンタンカー”が向かっていると1120に情報が。 …ボンタンカーって何だ?(汗)  あ、モーターカーの聞き違いか(大汗)。 しかしつまりそれは“特雪”ではないちうことだな。 まぁ今回除雪が必要とされる箇所は 除雪車で処理できるワケもないから、 現場到達までの進路さえ確保できれば、あとは 車両自体のの除雪能力よりも 作業員を搬送する能力の方が重要とも言える。 田沢湖線を走れる本線用除雪車は確か 南秋田にDD18 3が配置されてるだけだったはずだし、 経路上に何本もの列車が挟まっているから、いくら除雪能力が 雪モより優れていても、却って時間がかかりすぎるだろう。

[D] で、既にそんな時間っつーことは、 今日の〈もりよし〉狙いは中止かのう。 どうも縁がないな。

[D] 屋根にも雪が積もってきているようで、 時々「パサ」とか言って落ちてくる。 しかしそれは別にいいんだが、 目の前の斜面からパサパサ崩れてくるようなことになったら 十分に警戒せんとな。 どこが崩れて列車を止めているのかもようわからんような状態だけど、 むしろこれから崩れてきてもおかしくなさそうな積もりっぷりが あちこちに見られる。 手前あたりならまだそんなに酷いことにもならん気もするけど、 上方の防雪柵がやられたらなかなかエラいことになりそうだ。 この状況はしっかり記録撮影しとかんとな。 後で変化を検証できることが役に立つ可能性もある。

[D] …ドサ。

[D] …今のは今までにはなかった程度に派手な音だったな。 って、なんじゃこりゃー(汗)。 ドア窓の1/4くらいに雪がついているのが、 それなりの量の雪が屋根から窓に落ちたものなのかと思ったら、 そこまで雪が積もってますよ奥さん。 すなわち雪が作った地形がついさっきまでとは大いに異なっている状態。 今まさに雪崩第2波が発生して直撃したってことかー。 雪の高さは客室窓も完全に埋もれるくらいなんだけど、 ちょうどデッキや業務用部のあたりに雪が被さったんで、 完全に埋もれた窓はサービスルームと車掌室だけぽい (前者は自分で目視確認できた)。 客室窓までやられてたら乗客動揺度かなりうpしたかもなぁ。


[D] そして乗車以後ずっとわしの居場所だったデッキでは、 盛大に見物、撮影まつり。 ケータイカメラってホントこういう時、大活躍するねぇ。 W-ZERO3使ってるのもいますな。 わしもぜろ3使ってるのに気がついて 「(使い心地)どうですか?」とか 声かけられ部主将。 テキトーに反応しといたけど、まぁ ネタメモとして大活躍しておりますよ今まさにw。

[D] しかしまーこうなるといよいよ転覆の可能性も 考えた方がよさげなワケで、 レベラーを置いて傾斜を監視してみることに。 とりあえず今のところはさっきと変わりないようだから、 第3波がこない限りは、 すぐにどうにかなるってことはないと考えよう。 もっと高い位置まで到達するくらい大量に崩れていたら 即死だったんかもだけど。 ちっても何かの拍子に傾斜が変化しだしたら 危険度は一気に高まると言えよう。 気を抜くことはできませんな。 といいつつ、記憶している限り 単独での転覆事故はもれなく走行中に発生しているワケで、 静止状態である今、転覆の危険はそれほど高くないと 考えてもいいのかも知れづ。 まぁ落ちた場合のことを考えると、 左側は谷になっているから、 さらにダメージがデカい。 一応、転げた場合の脳内シミュレーションもしておいた方がいいか。 そこ、妄想ゆーなー。 崖っぷちではないから 4番ボタンでライトが 転がり落ちる形になるんで、 できるだけ安全な状態になるよう機材をどけるのと、 どの位置に構えるのが最も安全かがポイントか。 窓ガラスが割れることなども無視はできないんで、 このヘルメット綿入りの上着で両手と頭部を防御だな。 そゆ点では夏場だと危険度が高まるところだったけど、 そういう場合ならベルトパックに仕込んである携帯合羽を、 とっさにきちんと展開するのは難しいとしても 急所に巻くとかするだけでもだいぶ違うだろう。 しかし落ちてなお無事だったとしても、電源が絶たれるので 難度急増しますな。便所がひっくりかえるのもアレ。 車販準備室には熱湯がある点にもちうい。 川まで到達しちまうと浸水がまた非常に危険と言える。 可能性はかなり低いだろうからあんまり心配にもならんワケだけど、 悲観、動揺しない程度に心構えはしておきたい。


[D] さてこうなった以上、 脱出までには余計に時間がかかること必至だのう。 まぁ電源は確保できてる(すなわち暖は得られる)から、 SL時代とかに比べれば深刻度は低いとも考えられる。 傾斜が問題にならんうちは、 食糧とトイレが主な課題になるワケだけど、 その点ではこの列車なら救助されるまでくらいは持ちそうかな。 弁当完売とは言え菓子類、 飲料はまだそれなりに 在庫があるようだし、 水は最悪の場合、雪から摂る手もあろう。 新幹線車両はキホソ的に窓が開けられないが、 何らかの理由でドアを開けたり車外に出たりするのが 困難だとしても、ちょうど埋もれている車掌室の窓から 採掘することもできよう。 しかしこれが701-5000の普通列車だったりしたら 食料、飲料に関してはかなりシビアな事態になるが。 そーいやこれがDCだった場合とか考えると 燃料切れが無視できなくなってくるけど、 SL+旧客みたいに一行程分も燃料が持たないなんてこともあるまいし、 逆にECで給電にトラブルがあった場合には DGを備えたDCや近代型客車の方が安心だったりもして、 どちらがよいとは一概に言えませんな。

[D] 様子を見に来た乗客は、いよいよエラいことになったと 仰天しとりますな。 中には 「これはもう除雪するったって何時間かかるかわかったもんじゃない。 今すぐ乗客を前の13〜16号車にに退避させて、 11,12号車を切り離して脱出しかないだろ」 なんて言ってるのもいるが、 E3は棒連結器の固定編成で そう簡単には切り離すこともできんかったような気もするなぁ うろ覚え選手権だけど。 あとまー現在のE3系R編成は確か Msc-M'-T-T-M-M'cだから、 仮に切り離せたとして 雪の中を2M2Tで自走できるのかも怪しいもんだよな。 かと言って救援車に牽引してもらうなら、 単線なんだからモーターカーは田沢湖まで戻さんとあかんし、 牽引車はよう知らんけどこの区間では同じE3しか 構造上、連結できんのでないかねぇ。 となると、結局、運行中の他列車を回してくるしかないワケで、 全然手っ取り早くなんかない気がかなーり。
※大きくは間違っていなかったと言えそうだが、 正しくはM1sc-M2-T1-T2-M1-M2cであった。 MM'ユニットは主制御器、主変換器が M車にのみありM'車を制御するが、 M1M2ユニットではどちらにも主変換器が載り、 他方を制御できる。 〈こまち〉のような短編成では 1ユニットでも機能停止すると自走不能になってしまうことが 考えられるため、一箇所の故障でユニットが丸ごと 機能停止してしまうような事態を減らすために 制御機器を多重化している、ちうことらしい。

[D] 今度は、子供に 「こういう時はどうするのが一番いいかわかるか? このドアを両側とも開けて、このデッキを通して 雪を捨てればいいんだよ」 とかしたり顔で説明するパパが出現。 なんか不安定そうで危なっかしい気がするし、 バス幅を考えると労力的にはともかく、 時間的にはそんなに得策じゃなさそうな気がするがなぁ。 除雪要因は10人だかそんぐらい来るらしいし。

[D] とかまぁそんな感じで、雪崩現場にも 便所にも車販準備室にも近いここにいると、 イロイロな人を観察できますな。 …はっ、昨日POT消化で平積みを観ていた時点で、 今日のネタの第0歩だったのか?(汗)

[D] どうもトイレットペーパーも底をつきつつあるような雰囲気が漂ってきたな。 まぁ他号車の方にまだあるような様子も窺えるけど。 他にもG車用のオシボリを応用することもできそうだけど、 実質的半室グリーンなE311だし、そんなに多くは期待できんかもなぁ。

[D] そしてやぱし〈もりよし2号〉には間に合わず。 いい秋田内陸線ですた。

[D] 救援は20分後に到着の見通しと1225に放送。 いよいよ上桧木内行きも昼の部が難関になってきたな。

[D] しかしまー現況放送が入る度に、「連動して」 見物まつりだのトイレまつりだの食糧確保まつりだのが 発生するってのがここにいるとよくわかるな。 そしてこの埋もれっぷりを見ると 流石に皆さん驚きや動揺を隠せない御様子。 まぁガキんちょなんかだと面白がってるのもいたりはするし、 逆に退屈に耐えられなくなった御子様を なだめるママさんなんかも現れたり。 999世代のわしとしては「C62の反乱」とか思い起こされますな。 まーわしは今のところ緊急的に危険度が高いとも思われないワケで、 こう言ってしまうと不謹慎っちゃ不謹慎だが むしろこのハプニングを結構楽しんでますよ? ちうか皆様ピンチに慣れてなさすぎ(←慣れたくありません)。 これで電源止まっちまってたら かなりシビアなドラマ展開になってたかもだけど、 なんだかんだ言っても電源が生きているだけに、 皆さんも結構ある意味呑気に退屈がってるようにも見えるちうか、 緊迫感は大して感じられませんな。  ←つかあなた冷静すぎ

[D] うむー救援隊は除雪しつつ前進しているとのことだけど、 これがまた難儀している模様。 1248時点で「到着まではまだしばらくかかる」とな。 やぱしモーターカーじゃこんなもんか。 安全確認しながらじゃゆっくり進まざるを得ないだろうし。

[D] あースーツの旦那、今ごろ弁当調達に来ても遅いですぜ。 テレカも既に完売かー。 新幹線車内の公衆電話はカード専用機なワケで、 これで「電話」と言えるものの使用は ほぼ不能になったと言えよう。 個人間でのカード売買とか発生してるのかも知らんけど。 まぁ急いで電話連絡せんとあかんヒトたちも大変だのう。 とりあえず、ケータイさえ持ってれば 日本全国どこにいたって安心だとか思わないでおくと、 何かと失望せずに済むもんですぜ。 つか15年くらい前にタイムスリップしたら死にそうですな。 しかしまーわしとしては ラジオ(←いろいろな意味においてのw)持ってこなかったのが 失策だったと言えるかな今回。 そーいや、「隣の席の人が冗談で“この携帯テレビ売りましょうか?”とか言ってたけど、やっぱり買っちゃおうかなぁ」なんて (冗談ぽくだけど)話してるのもいたな。

[D] 1321救援隊到着。 列車停止からは2時間半以上かかったか。 そーいや窓の滴が結構垂れるようになってきたな。 真下に落ちるちうことは風が強いてのよりも 気温が上がってきたちうことか。 そしてまたまた見物まつり。


[A] さてそろそろオヤツアワーにでもするかな。 今は1422だな。 気がつけばもう1時間も作業してるのか。 車販は飲料もホットコーヒー以外は完売か。 売る物も底をついたし長期戦になったしで、 アテさん達も腰掛けて休息しつつって御様子ですな。 せっかくだからなんぱ 突撃いんたびうにちゃれんじんぐすてーじ ちう気もせんでもなかったけど(←…)、 デッキにたむろしてる乗客大杉。 喪前ら指定券持ってんなら自席でもちつけ。 デッキは特定特急券利用者のものだー。  ←コラコラ

[D] 1447放送。 運行再開まではまだ数時間の見通しでつか。 こりゃ上桧木内攻略は夜の部も惨敗かのう。 気がつけば男子小トイレはタンクが溢れたか、 使用中止の張り紙が。

[D] なんかおねーちゃんが作業見物に来たと思ったら、 菓子の容器を展開した何かをドア窓に押し付けていたり。 励ましのメッセージでも書いてあるんかな。

[B] で、あれこれ記録していたりしたら、 抑止後から何度か話し掛けてきてたにーちゃんに今度は 「NHKの方ですか?」とか言われたり。 まぁ報道関係者と思われるのには慣れてるが(汗苦笑)、 こうも具体的なのは初めてだw。 つか本職ならこんな水どうでも採用しないような入門機使わないって。
※「水曜どうでしょう」が家庭用ビデオカメラで番組制作されていることは藩士にはよく知られているが、あれは 「量販店で18万円」もするワケで、 家庭用としては結構高級な機種であると言えよう。 わしのFV200はまさに「入門機」クラスであり、 しかもヨドの期間限定特価にポイントカード発動してまで 価格削って調達している(苦笑)。

[D] 1454放送。 お茶、パン、おにぎりの配給を行うらすい。 援助物資が届いたんだかこれから届くんだかようわからんが。

[D] しかし見た感じ雪もなくなり、 作業員が下回りの点検に入ったと思っていたら、 配給が回ってこないうちに1524除雪終了とな。 意外と早かった気もするけど、それでも除雪だけで2時間要しているのか。 まぁ直撃分がなければ1時間もかからなかったんだろうなぁ。 あと下回りに何事もなかったんで 当初の見込みより早く片付いたちうことなんでもあらん。

[D] 5分後に小ワープ 小移動。 やぱし傾斜はカントだったか。 11-12号車間の傾斜差もなくなったな。 まだ運行再開ではないとのことだが、 雪崩の危険がない橋梁上まで車両を動かしておいたちうことだろう。 あの位置じゃまだ何度も崩れてきそうなふいんき(ryだったしな。 ちってもまぁ今度は反対側が転落まっさかさまコースになったワケで 安全とは言いきれない気もしなくはないが、 それでもさっきまでと比べれば危険度はかなり低いと言えよう。

[D] さて、「モーターカー」に分類される車両 (厳密には「機械」扱いであり 「車両」ですらない)は 保安設備(よーするにATS)を搭載してないワケで、 これが田沢湖に引き揚げるまでは どのみち営業運転の再開ができんから、 もうしばらくは抑止継続ですな。 駅まで約5kmちっても自走速度や安全確認を考えると 20分〜1時間くらいってとこか? 安全確認の状況次第では延長戦もありえよう。

[D] 依然として抑止中とは言え、 既に珍しいシーンではなくなってきたワケで、 いよいよ拳王見物隊もほぼ解散。 おねーちゃんグループを引っ掛けて どーでもよさそうな暇潰し話に熱中しとるオサーンらが まだ居座ってたりもしてますががが(汗苦笑)。

[D] 1544にとりあえず田沢湖まで進むとアナウンス。 配給が実施されたようだけど どうやら12号車の半分くらいと11号車の分が足りてなかったぽ。 終了。 orz

[D] ほぼ再開見込みと1603にアナウンス。 しかし田沢湖で運行打ち切りか。 その後は我々を地獄へと誘う 代行バスが設定されるもよ。

[D] そしてさっくりと1605運行再開。 うっかり到着時刻をチェックしそびれた (とは言え、後でExifから拾えるはず) けど、とにかく数分で田沢湖駅に到達。 およそ5時間35分の延着ですた。 そして予想はしてたけど、 ドアが開いたら報道陣が待ち構えてますよ? AKT秋田テレビやNHKのようだな。

[D] 代行バスはまず秋田直行便が用意できたもよ。 角館、大曲方面へはまだ手配中なので、 車内で続報を待てとな。 「盛岡方面へお戻りの方」も待機ちうことだったけど、 どのみち代替輸送を使うことにはなるし、 希望者がいるのかも送還実施が現実的なのかも 微妙な気がせんでもないですな。 まぁこのケースでは無賃送還を受ける権利が 乗客に認められているワケで、 案内するのが業務として正しいんだろうけど。 ちっても、知らんと案内放送だけでは “無賃”送還であることがわからんような気もするがナー。 …って、そーいや無賃送還の案内をしてるシーンって 初めて体験した気もするぞ(汗)。 考えてみりゃ無賃送還が「必要」になりうる場面に 遭遇したこと自体が初めてなのかわし。 首都圏なんかだとウヤになっても 大概は振替輸送で片付くだろうし、 どうしても振替の案内、対応だけで手一杯になっちまうから 無賃送還の案内は積極的にはやらなかったりするんだろうなぁ。

[D] 取材陣(の一部)は車内にも突入して インタビューを敢行してますな。 ちってもわしの眼前は通過していってしまうワケですががが。 まぁ同業者と思われている希ガス(苦笑)。

[D] さっきおねーちゃんに食いついてたオサーンらも撤収した頃には、 クルーは終了業務に突入していたワケですが、 列車到着後は1650に業務を終えるとそそくさと離脱。 まぁ本来は秋田までの乗務だったワケで、 シフトの関係で代行バスにゲリロンし 秋田まで移動したいものとも考えられます。 っつーワケで追跡してみたいと思いますが ゾーン券は有効だしとっとと出そうな千歳 秋田直行便に乗ってしまう手もありえなくはないけど、 秋田新幹線全線が止まってしまった状況では、 今晩の宿まで確実に到達するには 秋田ー大曲が却って危険なので避けておこう。

[A] 1655に角館・大曲方面への代行バスのお知らせ。 しっかり下車印は確保しつつ、バス乗り場へ。 なんとなく路線バスタイプなんかと思っていたら、 岩手県北観光の大型バスですた。 しかもこれまた意外にもスガイさん添乗でつか。 1705発車。

[D] ちっても流石に観光ガイドとかしてくれるワケでもなければ、 乗客を励ますトークもありませんな(苦笑)。 まぁ運行情報の案内や誘導のための乗務でありまショー。

[D] 1745角館着。 駅の様子はようわからんな。 とりあえず雪壁のすぐ向こうに見える建物には 明かりが点いている様子もあんまりないが…。

[D] そんなワケで、内陸線の様子は不明。 普通に運行していれば上桧木内まで到達し、 紙風船上げを見ることもちょっとはできるだろうと見たけど、 それから横手の宿に向かうのに奥羽本線が正常だったとしても 角館ー大曲が危険区間であり、 また奥羽本線を終電で移動する予定にしていたワケで、 運行状況に不安がある今はこれもまた危険な状態と言わざるを得ない。 やぱしここは大曲まで進んで確実に宿に到達することを優先しよう。 1749発車。 隣席の乗客からは新聞記者と思われてそうな会話が 漏れ聞こえたり(苦笑)。

[A] 1835大曲着。 スガイさんはお見送り後、バス転回を誘導しておりますた。

[D] 1836発の2452Mは30分遅れとかなんとか、 駅ではそんなことゆーとるな。 所定なら1824着なんだが当然、ホームにそれらしい姿はない。 そして田沢湖線は明日の午前中一杯ウヤ確定かー。 窓口では払い戻しまつりが発生しているもよ。

[A] そして通路にはなんかソレちっくな展示ががが(←…)。

[D] ニュースのお時間になので、 せっかくだから待合室で見てみたり。 …ふむー乳頭温泉郷では温泉旅館を雪崩が襲って 死傷者が出ていたのかー。 一方こちらは怪我人ゼロだったのが 不幸中の幸いだったワケだけど、 そのためニュース性が伸びなかったか、割と小さい扱いに。 映像的にはわしの姿は確認できなかったけど、 NHKの「ドアが開いて乗客が降りていく」シーンに見られる 赤い物体がわしの右腕である可能性はアリw。 あとインタビューに応えてる乗客の顔に見覚えがあったりも。

[D] 2452Mは羽後境を51分延発と続報。

[D] 結果的には大曲を1922発車。46分遅れか。
701系〔秋アキ〕N6編成 2452M 普通
←秋田 (クモハ701-6] [サハ701-6] [クハ700-6) 新庄→

[A] 1945横手着で51分延。 はみ出し乗車券に無効印貰ってから 埒外でスタンプ拾って、横手プラザホテルへ連絡。 2300チェックインの予定だったけど もう突入して大丈夫か確認してみたら、 問題なしとおねいさん。 部屋に荷物置いて一息。

[D] さて外に出て晩飯アワー。 ふじわらを 調べてみたけど、どうもチラシ情報によると1630までらすいな。 っつーワケで、結局前回と同じく七兵衛へ。 しかも前回と同じ席かw。

[D] アーレーメニューの「焼き鳥(スズメ)」は健在。 さらに今回は「ウサギ鍋」も発見。うひゃ。

[C] 前回うまかったことはうまかったんだがやられたし、 今回あまり胃に負担かけたくもないんで、 横手プリンは外してリンゴジュースと横手やきそばS。 目玉焼きがあまり「半熟」でなくなってしまってるけど、 やぱしうまいことはうまい。

[C] しばらくだらだらしていたら胃が落ち着いてきたので、 せっかくだから、たらこおにぎりもつまんだり。 うむーこれもうますぎる。 強いて言えばちと崩れやすいのが惜しい。

[B] 宿に戻ってちょいぐるとか。 速報には さっそく反応が見られますな。 生きてますぞー。

[E] うむー小田原―入生田間は三線軌条廃止の意向ちう噂ががが…。 orz

[E] あとまー小田原駅11,12番線は8番線を延長する形で改修して 本線まで繋げるちう説もあるようですな。 うむー。

[C] AAB秋田朝日放送で2415から「水曜どう」。 そーいや昨年の今頃も横手で「試験に出るどうでしょう」だったか観たんだよなw。

[D] …あり、番組欄には最終回となっとるけど、 原付ベトナム1800kmじゃないなこれ。 もしや打ち切り?  …ってこれ、2005年新作か!  これで場所はわかってしまったワケだが ツレに言ったものか黙っておいたものか。

[D] 今日のたぶだぶを途中まで書いてみたけど、 こうして見るとやぱし雪崩ネタがネタ満載しすぎてるな。 書くの疲れてきたのでとりあえず今日のところは このへんまでうpっときゃいいか。 できれば画像も付けたかったけど。

[D] 2600轟沈號。

[D] [次回予告] 大自然の猛威、北東北の雪がまたも襲い掛かる!  そしてついに次々と損害が発生!  超神ネイガーの豪石はなるのか!?  秋田2006第2日、タダでは済まされない!

たぶだぶ名場面集(笑)





あわせて読みたい









備忘録

[A]98/09/25 ジェ箱(謎汗)
[C]98/10/30 TOMIX 489系(白山)
[A]98/11/7〜8 壊れるのは一瞬だった(謎)
[A]98/11/12 謎
[C]98/11/15 浜松基地視察
[A]98/11/23 爆弾処理(笑)
[C]98/12/26 速波忘年会
[C]98/12/30 CM55/
[C]98/12/31 ZEUS絲丈浦
[C]99/01/02 ツレ実家
[C]99/01/03 実在義妹他迎撃
[C]99/01/23 ツレ実家イベント
[D]99/01/26〜01/29 SCIS'99
[D]99/02/20 家イベント
[A]99/02/21 房総方面視察
[C]99/03/18 電車でGO!2(PS)
[B]99/05/04 めいくおーる@京都 …轟天號メンバ(わし除き定員3〜4):タマ(往復)、は(復)、X(詳細未定)
[C]99/05/23 静浜基地視察
[C]99/06/12 ネタ輸出会
[C]99/07/10 墓地視察
[C]99/07/17 バレエ鑑賞
[C]99/07/24 おかん埋葬
[E]99/07/25 松島基地視察
[C]99/08/29 ツレ家
[C]99/09/12 華麗
[C]2000/01/02,03 ツレ実家イベント
[C]2000/01/07〜10 はうンスキー2000
[C]2000/01/15 江口イベント
[A]2000/05/03 帝國メイド倶楽部@都産貿
[D]2000/08/11〜13 CM58
[D]2000/08/12〜14 家イベント@西宮
[C]2000/08/15 三崎港花火大会
[C]2000/09/23 横浜室内アンサンブル
[C]2001/01/03 ツレ実家イベント
[C]2001/01/06 GS新年会

謎ゲージ(汗)

1998/11/08:
1997/11/29:ママレマ×マ
1997/09/04:フフ×フマサロ
1996/11/18:フ鐘
1998/07/10:××繭澪澪澪澪澪××七七七七×
2000/05/13:××
2001/05/29:未未