![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
12日(金)の話。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
本日のガスだらは、
千葉ちゃんが病欠。
わしも
串も
事前に晩飯アワーをクリアしているので、
わざわざガスト行くのもアレだな、ちうことに。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、なんとなくわし的には箱根とか行きたくなったりしたけど、
さすがに時間がかかるので久しぶりに三浦半島一周することに。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
ううむ、三崎港から沙希はかなり久しぶりだなぁ。
結構コースを忘れていて、アンダー出しまくったり(汗)。
<hr width="50%" align="center">
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
13日(土)の話。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、香恵ったら0200だった。まぁ、こんなもんだろう。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、
渋チュ鑑賞。
菊池志穂が
ガストゲストだった。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
遮断して再起動。
基地移転作業をするつもりだったけど、
TVで「ミステリーサークル出現の瞬間」とかやっていたので、
そっちを見てしまう。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ううむ、トリックかどうかはともかく(トリックであるという証拠は現在のところ
見つかっていないらしい)、謎の白色の飛行物体が飛び回っていると、
15秒かそこらのうちにミステリーサークルが形成されていくというその光景は
なかなか衝撃的だった。
撮影者はこの映像を公開した後、姿を消した模様。
取材班が行方を突き止めたが、この映像を撮影したことは見とめるものの取材には応じなかった。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、時間が中途半端になったので近所にPSメモリーカードを補充に。
さらにコナミマガジンを
GETだぜ。理由は略(汗)。
香恵ってからはメモリーカードの編集して
サイドバイサイド猿。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
夕方からは家イベント。
途中、ふとしたことでゲーセンに寄ったら、花組コラムスがあった。業務用も出ていたのか(汗)。
そこそこ面白かったが、音が割れていたのがいや〜んな感じだった。
なんだかんだで、香恵ったら2400過ぎてしまった。
<hr width="50%" align="center">
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
昨日の話。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0900再起動。とりあえずクレヨン鑑賞して再遮断(汗)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1200再起動。大船方面へ出撃してTLSRを回収(バッチリだ!)。けど
ポスターは
ついてなかったぞ。いいけど。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
続いて秋葉へ。今回はデスクトップATケース(PS/2なキーボード・マウスもぽっけーなやつ)と
PCIな高速シリアルカードがメインターゲットなので、轟天號で出撃。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
しまった。うっかり
八兵衛湾岸への分岐に失敗した。仕方ないので横羽へ。
ペースが通常の2/3程度に低下。ううむ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
今日は珍しく誰にも会わない(ちうか、一人で秋葉に行くのが久しぶりなだけか)し、
電波も来ない。みんな朝比奈基地でぽなくなっているのかな。
![[E]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face5.gif)
ううむ、あちこち見たが、デスクトップケースはATX仕様しか見当たらなかった。
絶滅の危機なのか?
![[E]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face5.gif)
あと、高速シリアルカードもISAなやつばかりだった。ううむ。
PCIならAPIC使ってIRQ節約できるかなとか企んでいるんだけど…。
高速シリアルカード自体、以前と比べてあまり扱われなくなってる気もするし…。
これも早めに保護しないとまづいかなぁ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
絶滅といえヴぁ、P54Cも166MHz以下は絶滅が近そうだ。ちうか新品はほぼ壊滅状態。
早ければ年内に絶滅するんじゃないか?
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
とか思って、こないだラジオデパートのB1Fで見つけたジャンクのP54C-166×2に結局敗北。
意外とここは在庫が多かった。まー中古だしねー。
PGAとPPGAが選べたので、PPGAをチョイス。これならリマークの心配もないだろ。
(Pentiumは格下のCPUの刻印を変造したものが出回って、その筋では一時期話題になった。
これをリマーク品と呼ぶが、PPGA形状のP54Cは166MHz仕様が最も格下であるため、
リマークのおそれはまずない)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
まーわしみたいにSocket7でマルチなマザー使ってたりするとP54Cしか選択肢がなくなる
(K6やCx686は割り込み制御方法の違いで、現在最もポピュラーな、IntelのChipsetを使った
マザーではDual CPU構成ができない。
また、P55CではMMXレジスタとFPUレジスタが共用になっている関係で、
OSR2のようにそれなりの対策が施されているOSを使わないと不吉。
MMXアプリを使わないのなら問題はないはずだが、
Photoshopなど、MMX専用ではないがCPUを判別してMMX命令を使用するソフトがあったりする)ので、
保護しておきたい方は急いだ方がいい鴨的。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
さらにその店で、バルク(これも中古らしい)の#9 Imagine 128 II(4MB)を発見。
かなりお求めやすかったので敗北。あと1枚残ってるよー。
しかぁし、前回発見したバルク(これも中古らしい)のzipドライブは完売したようだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
他には、PS用のアレ(謎)に敗北。国産品で1000/3000/5000用と5500用の2種があった。
あちこち回っているうちに、同内容と思われるものが1k近く安く売っている店を発見。区著。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
あと、サンオーでGGG退官ビデオを査収したりSocket7用CPUファンを新調したり(今までのだと
PPGAに使えないおそれがあったからね)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
他には、ぽちでEF63の茶ガマ(昨年夏のモデル。新同。ひょっとしたら新品かも)が25kだったり。
結構気になったけど、18・19号機の予約してあるしなぁ。
中古のEF58(お召し機)がお求めやすかったので気になったり。ナンバー装着済みだけど
61号機だからわし的には問題ないし。でもナンバープレートの仕上げが今イチなのが
オレポイントマイナスになって、結局敗北せず。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
そそ、サクラ大戦/SS(特別限定版)は中古価格が店舗によって結構違うぞ。
まー10k〜20kてなもんすか。うまくすれば転がすだけで稼げるのかも(汗)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
メインターゲットは
GETできなかった割に、結構散財してしまったなぁ。
ちうわけで香恵りはいつものようにR15経由。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
むむ、結構PCが多いな。慎重に航行せねヴぁ。…、あ、後ろの車が捕まってるしー。ご愁傷さま。
行きも湾岸だと危なかったかもなぁ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
香恵って
multiの改造。
FB1280Sを降ろして、P54C/SY007-100×2をP54C/SU072-166×2に換装。
Millennium(2MB)もImagine 128-II(4MB)に。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、起動実験。おお、一発で動いた。うひ。
…しまった、クロック倍率香恵るの忘れてた(汗)。
再度バラしてジャンパ設定して再起動(バッチリだ!)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
で、Imagine 128-II用にシステム構成を変更。GD5424を搭載しているので標準のcirrusドライバが
使えたけど、512KBしか対応していないのでダメダメ風味。
純正ドライバを
GETだぜ
(バッチリだ!)。
ふーむ、Imagine 128-IIの発色は結構落ち着いているな。
こうして見るとMillenniumの発色はきついという話もうなずける。
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、CPUパワーが向上したので、
ときだま95で
体感速度を測定…しようと思ったが、DirectXがインストールされていない可能性が…とか
言われて起動できなかった。SP3とかときだまとか何度か再インストールしてみたけど
やぱし駄目的。Imagine 128-IIでは駄目ちうことなのカー?
<hr width="50%" align="center">
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
今日の話。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
今度はHDBENCH。まーこんな感じ。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.450 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium 166.1MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step C]
解像度 1024x768 1677万色(32Bit)
Display Number Nine
Memory 146,868Kbyte
OS Windows NT 4.0 (Build: 1381)
Date 1997/12/15 1:58
IDE CD-ROM (ATAPI 1.2)/Dual-channel PCI IDE Controller
QUANTUM TRB850A A04. (C: G:)
IDE CD-ROM (ATAPI 1.2)/Dual-channel PCI IDE Controller
MITSUMI CD-ROM !BG06 (X:)
QLogic Fast!SCSI PCI Basic
IBM DORS-32160 WA6A (D:)
IBM DCAS-34330 S65A (E: F:)
YAMAHA CDR400t 1.0i (Y:)
TOSHIBA CD-ROM XM-5401TA3605 (Z:)
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
7032 9071 9714 8299 2397 5888 62 2 3326 3259 21276 C:10MB
8004 9071 9714 8299 2397 5888 62 2 5555 5415 25640 D:10MB
8450 9071 9714 8299 2397 5888 62 2 7447 7534 25640 E:10MB
8009 9071 9714 8299 2397 5888 62 2 5415 5601 25640 F:10MB
7146 9071 9714 8299 2397 5888 62 2 1625 1625 25640 G:10MB
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ううむ、
以前と比べると、
確かにCPU性能は向上しているが、Video性能はむしろ低下しているな。特にScrollがひどい。
32bit Colorにしたのが効いてるかな。16bitにしたらどうなるか。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.450 ★ ★ ★
使用機種
Processor Pentium 166.1MHz [GenuineIntel family 5 model 2 step C]
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display Number Nine
Memory 146,868Kbyte
OS Windows NT 4.0 (Build: 1381)
Date 1997/12/15 2: 7
IDE CD-ROM (ATAPI 1.2)/Dual-channel PCI IDE Controller
QUANTUM TRB850A A04.
IDE CD-ROM (ATAPI 1.2)/Dual-channel PCI IDE Controller
MITSUMI CD-ROM !BG06
QLogic Fast!SCSI PCI Basic
IBM DORS-32160 WA6A
IBM DCAS-34330 S65A
YAMAHA CDR400t 1.0i
TOSHIBA CD-ROM XM-5401TA3605
ALL 浮 整 矩 円 Text Scroll DD Read Write Cache Drive
7747 9071 9714 10606 2429 8891 123 2 1625 1625 25640 G:10MB
ふむ、だいぶマシになったけど、Millenniumには劣るか。でもTextだけは勝っているな。
Scrollは32bit時の倍の値を出している(ハードウェアスクロールを使っているわけでは
ないだろうから、転送データ量がちょうど半分になることを考えると妥当な結果だろう)が、Millenniumにくらべるとだいぶ劣る。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
さて今度は、ろくろを4倍速で回すことができるか実験だ。
<hr width="50%" align="center">
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
ちうわけでTLSRなぞ起動してみたり。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
メモリカードは
新品ではなく、
旧版のデータが入っているものを使ってみた。
当然、2ブロック異常の残容量は事前に編集して作っておいた。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
おお、これが
渋チュ新OPか。
うわ、季節キャラの分際でエビが活躍してるしー。
レギュラーのはずなのに出てこない人がいるしー(汗)。
ううむ、こっちも悪くないが、旧版のOPの方がオレポイントは高いな。
あとタイトル画面も、こっちには綾音が出てきてるとは言え(笑)、旧版の方がいい感じだ。
なるほど確かに
OPはループする。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
で、スタート。
けどお約束としてゲーム本体以外の項目をチェック。
ふむ、オプション設定が継承されているぞ。
アルバムも確かに継承されている。しかぁし、綾音が18/19だったはずなのに18/20になっている。
新イベントの分、ターゲットが増えた、ちうことか。
あぁっ、その他が全11種類と明示されているっ(笑)。←旧版では「その他」のみ全何種類か明示されていないのだ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
BGMモードは変更なしかな。あとはイラストギャラリーなんてのが追加されていた。
まーわし的にはそれこそオマケ程度のもんで、あまり使い道ないけど。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
さて、本編を始めてみるか。
あっ季節の選択がああああっ。季節キャラが締め出されている(旧版では逆に季節キャラのみだった)ので
さぞかしロボショックであろー。わし的には問題なし、というかむしろいい感じ。うひ。
といいつつ、雰囲気ちう点ではこれも旧版の方がよかったかなぁ。
まー、
ぐさ王様にはいい感じでありましょー。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
で、データ入力。なるほど、噂通りの
子持ちと知って
janusさんショック仕様だ。
わしショック(笑)。
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
あ、ろくろが終わった。4倍速も(バッチリだ!)
ちうわけでTLSRは中断してここまでのレビウを書き書き。
<hr width="50%" align="center">
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
といいつつ、ちょびっとずつTLSRを進めてみたり。
しかぁし、書き書きしながらだとさすがになかなか進まんなぁ。
おお、大須賀が喋ったぞ。やればできるぢゃないか(って何だそりゃ)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
うあー。書き書きしたり
更新したりしてる間に
もう0500でわないかー。
TLSページの更新はまた後にするか。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
ううむ、まだ大須賀に「そうか?」とか言ってるよわし(汗)。
このまま大須賀と喋ってるのも癪なので(笑)、もうちょっとだけ進めてから遮断しよう。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
うわ、初日の1限でいきなり
刺されて指されてしまった。
勉強バッチリなわしは当然正解だ(関係ないって)。ちなみに日直は鶴岡らしい(汗)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
休み時間。大須賀の不気味な笑いが屋上にこだまする。なるほど
気持ち悪いな(笑)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
放課後。廊下で泣いている女の子に遭遇。あ、
千晴X(ちげー)だ。
これじゃロボプレイだ(汗)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
放課後その2。またしても廊下で泣いている女の子に遭遇(爆)。
これじゃ
ぐさプレイだ(汗)。
それにしても同じ柄のハンカチを一体何枚持ってるんだわし(笑)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
試しにオートセーブをONにしてみてたけど、寝る時にどこにセーブするか聞いてきた。
オートセーブ用の領域が別に用意してあるわけではないのか。
あぁ、セーブ時の音声が
以下略。
わしショック(笑)。いいけど。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
2日目。なるほど
天気を見落とす心配はなさそうだ。
休み時間はロボ(まーこれは仕方ない)、放課後1はぐさ(汗)。
放課後2はスケッチブックを拾得するも、帰り道は小学生じゃないので以下略(笑)。
放課後3は
実在妹に遭遇。早く寝かせれ〜。(ぉ
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
ううむ、オートセーブONだと毎晩セーブ箇所を聞いてくるのか。
あまりオートになってないぞ(汗)。うざったいから解除するかなぁ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
3日目。
学研の図鑑を査収(バッチリだ!)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
4日目。朝、ゴッチに遭遇。寝かせれ〜(汗)。休み時間はみさき。寝かせれ〜。
あ、おとんが再起動したようだ(汗)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
昼休み。
花が好きなんだな、彼女。ちうわけで、まーだいたい気が済んだ(笑)。
けど考えてみりゃまだ会話してないな。これじゃ視線も合ってないし(爆)。
しかしもー0537だし、今晩はこのくらいで勘弁してやるか。続く。
<hr width="50%" align="center">
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
再起動したら0930だった。40秒で支度して出社。
どういうわけか電車内サスペンドの効率が悪い。ううむ。
会社着。うー眠くて気分悪い(バッテリー残量が少なくなると胃腸に来るのだ)。
普段ならこれだけ充電してれば問題ないところだけど、
ゆうべは
multiと
相撲取った分、消耗してるからなぁ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
昼飯アワーは
片桐。
ゲーセン視察するも、PB3はbusyだったので、久しぶりにチャロン。
うわ、ダッシュボタンがぽなくなり風味でかなり困る。
それでもなんとかジグ納品。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
とかやってるうちに昼エサパワー(パワーエサでわない)で
ヒーロー回復してきたようだ。昼前よりはいくらか体調がよくなった。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
あーHellFireって
そーゆー
ゲームだったのカー。
わしゃ対戦車ヘリ関係かと思ってた(汗)。
<hr width="50%" align="center">
がはっ。
査収するのはいいけど使い道ない気が(汗)。
三つ編み基地も閉鎖が近そうだし(笑)。
冬版は
そろそろ出てそうだけど、確認はしてないでし。
週末に確認する予定なので待て続報。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
そういやKATO NEWS冬とかキロポストとか出てたから査収しなくてわ。
あと、冬版と夏版は結構違う(わし的には)でし。冬版は「さよなら」関連の
ヘッドマークが付属するのと、18・19号機をプロトタイプにしているのが特徴。
夏版は青の塗色を変更したのと避雷器をカバーなしにしただけ(らしい)ので、
旧塗装時代の1次型と考えた方がいいでしょー。
EF63の製造時期判別は、避雷器の配置とジャンパ栓受の形状に注目すれば
誰でもすぐにできるようになるでし
(ちうかわしもこれ以外は103系のATC/非ATCの判別くらいしかできん)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ところで、冬版に3次型ジャンパ栓受がついたりするなんて話、ないよね?
宮沢模型の改造キットにも含まれないみたいだし…。
せっかく「EF63 25」ヘッドマークもつくらしいから、24・25号機にしていい気も
するんだけどなぁ。宮沢キットでジャンパ栓受以外は3次型にできることだし。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
といいつつ、11号機も作りかけだから手をつけなきゃなぁ。
青のT車の方は6号機にするつもりだったけど、「片道行路」の再現用に
2号機にしてもいいかなとか思ってみたり
(軽井沢駅に保存されることになった2号機は、9月30日昼過ぎ、
全てのEF63にとって住み慣れた横川運転区を離れ、茶ガマに押されて回送された。
これは2度と峠を下ることのない「片道行路」であり、
廃線後、横川-軽井沢間の線路は撤去された。
←けど、EF63って2両で1つだよねー。相棒のいない2号機はさぞ寂しかろう。
1号機は試作機だから仕方ないとしても)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
あ、そうそう、ぽちには他に中古でE501系15両フル編成なんてのがあったでし。
やるな前オーナー。
あとEF63青の中古(組立済み、Cアンテナ取付部接着剤漏れ)が10kなんてのも。
ちょい受け。
まーわしもPHSで「片桐です」とかやったことあるけど(汗)。
あ、でも「Hello, This is Katagiri speaking.」はやったことないな(するなよ)。
ちなみに「片桐です」やったときには「藤崎ですけど」とか返されてたり(爆)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
あー今思い出した話。ファーストウィンドウも中古で20kくらいついてたなぁ。
まーあれもレアだからねー。それだけ。
そういや、
「まぁ、こんなもんだろう」とか「バッチリだ!」とか、
すっかり下校用語(笑)として定着したなぁ。
どっちも元々はときめも用語で、最初、下校で見た時には笑ったもんでし。
ちなみにわしが時々使う「しかぁし」もときめもネタだったり。
あと「といいつつ」は同級生ネタ。
今でもときめもネタとして生き残っている用語って、
「チェックだ、チェック
カード」くらいか?
で、お好みは
こんな感じ
でしか(汗)。
うおー。
フュージョンしてみるのもいいかも知れない…そんな気分だ(
笑)。
けど年末はもういっぱいだし、年始は長官から、
1月2日にマザー牧場へ出撃しサイボーグ・ガイショーを視察せよという要請が(爆)。
行くとしたら3日か4日か?
<hr width="50%" align="center">
あー
うちにも遊んでるX68kでSCSIな外付HDDがあったなー。
今は
泣き亡きITECの120MBと240MB。
そういやLT730SはX68k用に買ったんだっけ。
Warp V3にHDDボコボコにされて(わしのミスが直接的敗因だけど)
懲りるまでは、PCと
マルチイニシエータ構成にして
CD-ROMドライブ共有とか無茶したもんだ。
ちなみに
EXPERT II廃
(by
しゃあぽん.X←何だそりゃ)は
TeX使うのが主目的だったんで、メモリ10MB(しかも6MBのボード買って、
2MB分は後日自分でチップ増設)にしてたり。
あと、I/OデータのFPUソケット付きのやつだったんで、
しゃれで68881RC20載せて26MHz駆動(ちなみに27MHzではこけた)にして、
わーCYBERNOTEのバイオリズム表示が速くなったーとか、ここでも無茶。
なんかSxSI改造とかしてない割に、他の人がやらないような無茶はしてるなぁ。
あ、こんなことだから「廃」とか言われるのか(汗)。
SCSIボード挿してからは、PRO時代に買った純正MIDIボードがずっと遊休状態に
なったままだなぁ。
ボンネット仕様のあさまは、
本来は特急「白山」、夜行急行「能登」で使われる489系でし。
「あさま」は直流区間しか走らないので、交直流両用の489系を使用する必然性はなく、
189系が開発されてからはほとんどそっちに移行していたけど、
「能登」の回送を兼ねて「あさま」として使用していたんじゃなかったかなぁ。
よく覚えてないけど末期はモスグリーン(いわゆる「あさま」色)の489系は
1編成しかなかったと思うでし(これはボンネットではないが、運転台上に補助灯が
載っているので189系との判別は容易)。
あと、「白山」仕様の489系は、上野側のクハ489が
密連から密自連に改造されているあたりも特徴。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、
横川駅の
駅舎が構内の規模の割に小さいのは、単に利用客が少ないから。
けど、全列車がEF63の解結のために停車するため、ホーム有効長はそれなりに必要
(末期の「あさま」で通常9両。臨時に11両になる場合もあった。
ちなみにEF63との協調運転ができない列車が碓氷峠を越える場合は、8両編成以下と
決まっていたが、最初に協調運転が可能になったのは急行用の169系であり、
一時は急行の方が特急481系より大規模な編成だったりもした。
169系による輸送力増強が効果的だったため、後に特急用の489系が開発され、
直流区間しか走らない「あさま」のために、さらに189系が開発された。
普通列車は協調運転のできない115系だが、
最大6両編成での運用で十分だったので問題はなかった)、
横川止まりの普通列車があるため折り返しホームも必要、
ちうわけだったのでし。