![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0740起動。いい天気だ。昨日こうだとよかったのニー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
今晩に備えてメールチェックしてから朝飯アワーに突入。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
昨日行けなかったので、今度はカロIIで大函へ。
すでに駐車場は結構混んでいた。
遊歩道を行き止まり地点が見えてくるあたりまで歩く。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
遊歩道のトンネル内、出入口付近で小鳥発見。
うまく撮れたかなぁ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
時間もなくなってきたので、R39を旭川方面へ移動。
途中の景色もいい感じ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
愛別付近も撮影スポットによさげな感じだったな。
きのこが名産らしいので、いずれ攻略したいところ
Xだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
@旭川。
旭川ラーメンのチェックもしたかったけど、
あまり時間がなかったので駅弁を査収。
わしは旭岳べんとう、ツレは蝦夷わっぱ。
蝦夷わっぱの容器は再利用可能だったけど、
荷物になるので断念無念。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
旭川駅では開業100周年記念として
オレカをいろいろ売っていた。
中でも廃線ネタの10枚組1万円(2種)攻撃が凶悪(笑)。
なんとか振り切りつつも、結局
ドラえもん海底列車オレカ3種のうち1つに敗北。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1400発のスーパーホワイトアロー14号で札幌へ。
途中、
やちに電波を飛ばし、
札幌で合流することに。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
深川で停車中、隣の線路に停まっていたコンテナ列車を
見てみたら、水戸行き玉葱コンテナだったようだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
拓殖大学発見。野原の真ん中にあるのね。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
岩見沢で、ラッセルヘッドを外した状態のDE15を発見。
なるほどこうなっているのカー。
(その後も何ヶ所かで見た)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
3014M「L特急・スーパーホワイトアロー14号」(785系4連)
旭川方←
クハ785
3 -
モハ785
3 -
サハ784
3 -
クモハ785 3
→札幌方
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1520札幌着。やちと合流。
まずは札幌グランドホテルに行き荷物を置く。
…AC100Vがほとんど出てないんだな。むう。
使えないことはなかったけど、
延長コードがあると吉。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
一番近い観光スポットちうことで、
新装オープンした時計台へ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
「思い出アルバム」にオレヒット。
自前で撮った写真およびメッセージを送ると、
1週間ほどで展示用PCに登録され、その後は検索、閲覧が可能になる。
なんかハイテクなのかローテクなのか(苦笑)。
ちなみに登録件数は、現時点で3件だけだった(汗)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
大通り公園に移動しトウキビを査収。ウマシ。
ツレも御満悦。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
時間が近づいてきたのでHNM28待ち合わせ場所へ。
ちっても、グランドホテルのロビー。
誰もまだ来てないなと思ったら、喫茶室に3人いた(汗)。
ちなみに喫茶室は結構いい感じ(←?)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、しばらくすると全員揃ったので、ススキノへ移動。
予定より10分ほど早くHNM28開始。
まーバカ話とか。
詳細は他の日記を参照すると吉、なのカー?
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
その後は藻岩山へドライブ。
おお素晴らしい夜景だ。天気良い日は昼間も楽しそう。
夜景の撮影をしているうちに、閉門時刻になり追い出される。
ううむあと1枚だけ、みんなで記念写真を取りたかったんだけど、
断念無念だ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ホテル正面まで送ってもらって、2200過ぎに解散。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
そしてマッサージ。ここは2500まで受け付けてくれるのが嬉しい。
こないだと比べて、体中が痛い。
駅からここまで重い荷物を担いできたのが効いたかな。
終了後すぐにぽなくなり。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0750起動。いい天気だ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
朝飯アワーに行く途中、
ときめきメモリアルギャラリーなんてのがあったのでチェックだ、チェック。
北海道関連のいろいろな書物(言えば閲覧もできそうだった)とか
記念品的アイテム各種が展示されていた。
…なんかやたらでかい椅子があるな。
ぐは、「小錦関・御新郎様椅子(平成3年2月14日)」とな。
特注品なんだろうなぁ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
駅までタクシーで移動。
コインロッカーに荷物を置いた後、駅前の東急、そごうを視察。
まぁ、こんなもんだろう。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
続いて、南北線で大通へ。
観光馬車発見。
ユーハイムでだらだらしてから、西武とか長崎屋とかその他を視察。
ふーん、例えるなら札幌駅前は横浜駅周辺、
大通は関内駅周辺に雰囲気が近いかな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
札幌に戻り、小樽方面へ。
1312発の3885M「快速エアポート125号」には乗り遅れ
X。
1322発の1765M普通列車(721系3連)に搭乗。
しかぁし、待機場所が悪く入線していたのに気がつかなくて、
こちらも危なく乗り遅れXになるところXだったり(汗)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
一番前に乗ったので、運転台の様子も結構わかった。
プラズマディスプレイ(?)での情報表示が燃える。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
稲穂あたりだったかなぁ、正確な場所は失念(手稲だったかも)。
青いDD51が前方に見えた。
引いているのはコンテナ車じゃないな。
客車にしても、なんか見慣れない。
…あっ、トワイライトだ。
なるへそ、回送してここまで持ってくるのカー。
考えてみりゃ、ここまでに停留、機回しできそうな場所ないもんな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
銭函〜小樽築港の海沿いを走るあたりは
撮影ポイントとして結構いい感じだ。
ただ、被写体があまり燃えないのがにんとも(苦笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1407南小樽着。
まずはオルゴール館方面に向かい、
蒸気時計をチェック。
しかぁし、すでに今まさに鳴り終わったところ
Xだった。
残念。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
観光エリアを見つつ、小樽方面へ移動。
制服着た集団が結構いるな。修学旅行だろう。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
今回の小樽攻略ポイントの1つ、万次郎へ。
わしは鮭親子丼、ツレは生ウニイクラ丼、さらに刺し身盛り合わせ。
ツレはいたくお気に召した御様子。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
その後、観光エリアを外れて、もう1つの攻略ポイントである
北一本店へ。ガラス製品を買い漁る。
そんなわけでアイスその他は今回は攻略せず。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
2階でだらだらしてから小樽駅へ。
1714発の3265M「快速マリンライナー」(711系3ドア車3連)で札幌へ。
1750札幌着。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
しばらく土産物を査収したりしてから5番ホームへ。
北斗星を待っていると、
さいぽ〜が見送りに来てくれた。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1924発車。今回の車両は東日本仕様だった。
なるほど、確かにグランシャリオ、ロビーカーは結構雰囲気が違うな。
オロハネも結構違うぞ。
あーこれで北海道仕様と両方乗ってしまったんだなぁ
(といっても3〜6号編成だけで、1,2号編成はまだ乗ってないけど)。
わしピンチ(←?)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
2000頃、南千歳あたりでグランシャリオへ。
予約していたディナーをチェック。
なるほど豪華だ。今回は3組しか予約技を使っていなかった模様。
ツレは「列車内で暖かい料理が食べられるのが嬉しい」とな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
食い終わる頃、ロビーカーで北斗星グッズの販売を行うと言うので、
食った後そのまま移動。
オレカ(さよならフラノエクスプレスもあった)3組と、
前回は査収しなかった北海道編成仕様のキーホルダー、
あとコースターに敗北。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
そそ、東日本仕様では個室の鍵はカードキーになっていた。
乗車後はカードは持ち帰り可能。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
2230。ツレはロビーカーのシャワーへ。
シャワー券も持ち帰り可能な磁気カードだった。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
車内での駄文書き等にAC100Vを探した
(前回の調査では少なくともBソロ個室では確保できないことを確認済)けど、
なかなか見つからない。
洗面所には電気カミソリ用に出ていたけど、
さすがにそこでは使いにくいしなぁ。
換気扇からも取れるけど、コンセントが室外になるので
ドアが閉められない。
こんなこともあろうかと、電球ソケットからの変換コネクタを
用意しておいたけど、これもサイズが合わなくて駄目。
しかぁし、調査の結果、車内ビデオ放送用モニタの電源を
使うことで勝利。やぱしA個室ぢうよう。(バッチリだ!)
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ちなみに1800のニュースの後のビデオ放映は
「釣りバカ日誌(のどれか)」でありました。
どーでもいーけど。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
そんな感じで駄文書き書き。
いやーそれにしても、
スーパー北斗のグリーンも、
北斗星のA個室&ディナーも、
一度経験するともうやめられませんわ。
ピンチ(苦笑)。
まー次の課題はやぱし携帯導入して
走行中更新かなぁ(汗笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
2337函館着。ED79 21の連結を撮影。
…しまった、DC20部屋に置いてきてしまっていた。
気がついた時はあまり時間がなくなっていたので断念無念。
2343発車。
ちなみにED79はドラえもん仕様でありました。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ふと思い立ってGPSテスト。
ううむ1個しか衛星拾ってないな。測位不能。
…あ、泉沢手前あたりから3個拾うようになった。にや。
GPSユニットを窓際いっぱいまで寄せて配置するのも
勝利の鍵かな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0020頃、青函トンネル説明を聞きにロビーカーへ移動。
なんだ、結局来たのはわしらだけか。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
説明担当は検札とかグッズ販売でも見た車掌だった。
で、青函トンネルについての概要説明の後は、
以下のような話に。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
この車掌、なんか若手っぽいと思ったら、
車掌2年目(札幌車掌区)とな
(あとでわかったが23歳らしい。若く見えたわけだ)。
青森で降りたあとは、はつかり5号と北斗で帰るそうな。
青森がJR北海道と
JR東日本の境目なんで
車掌も交代するわけだけど、国鉄時代からの慣例で、
九州方面のブルトレは、JR九州の車掌がそのまま東京まで
乗ってくるのだとか。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
運転士は1日に3時間または300kmしか業務できないので、
東室蘭で交代していた模様。
けど車掌はそんな制限はないので、青森での交代だけ。
北斗星の車掌は、開業当時は3人だったのが、
合理化のために本務、補佐各一人の二人体制になったらしい。
本務車掌は終点に着いたあと、リネンや備品の点検を
2時間もかけて一人で行うのだそうだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、札幌に帰ったあとは、あさってに青函トンネル防災訓練が
あるらしい。
青函トンネルに設置されているスプリンクラーは300個くらいだとか、
防災訓練は年2回くらい、JR職員と地元住民で行われるとか、
災害発生時には、なんとかして列車(または乗客だけでも)を
竜飛海底か吉岡海底まで運んで、
ケーブルカーや階段(歩くと地上まで約40分)で
地上に脱出するのだと。
そういや札幌駅にも小学生の鉄な絵が展示されてて、
青函トンネルの斜坑ケーブルカーの絵があったりしたけど、
防災訓練で見ていたりするわけカー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
12パーミルの勾配で、登坂時に空転が発生するため、
いつも砂を撒いて登るとか、その砂は保線員が何日もかけて
ほうきで掃除するのだとか。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
在来線はハイパワー車両でも130km/hしか出してないけど、
規則で制動距離600mを確保しなければならず、
しかもいくらブレーキ性能が向上しても
鉄の車輪とレールでの制動力の限界から
そうなってしまうのだとか(そういえば681系は動力性能上は
160km/h出るはずだけど運用ではそこまで出していない)、
はつかり(485
3000系)は
トンネル内に限り(人や車が線路上に出てくることが
まずありえないため)140km/h(制動距離950m)で
走ることが認められているとかいう話も。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
グランシャリオのクルーは仙台が拠点なので、
仙台から北斗星で上野に行き、5号で札幌へ。
そのまま6号で戻り、朝食の仕込みをしたところで
降りるのだとか。
仙台発は0649。発車後に朝の営業が開始されるわけか。
これが3,4号乗務になると、行き帰りは東北新幹線の
ビュッフェになるらしい。なるほどねぇ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
あとは、ドラえもん列車は結構業績がよかったとか、
北斗星の個室も取りにくいが、
ラストランフラノは2秒で完売し、
キャンセル待ちが3000人いるとかいった話に。
そして話題は青函トンネルから外れていき、
洞爺や富良野の観光ポイント話になったり。
なんか青函ビデオを持ってきていたけど、
結局上映しないうちに青函トンネル終了(笑)。
ビデオ内容もちょっと気になったけど、
いろいろと話ができて実に楽しかった。
ツレも満足できた御様子。\
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
Lib30持って話聞きに行ってたら、
解散時に「インターネットやってるんですカー?」とか
聞かれたので、URLを交換。
にや。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0200頃、青森に停車。さっきの車掌とはここでお別れだ。
ちょっと経つと、隣のホームに北斗星1号(1レ)が入ってきた。
0210頃に1レを残して発車。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
まだ駄文書き書きが終わってないけど、
もう0300なので、ひとまず遮断する琴似。
GPSによると、もうすぐ三沢通過らしい。
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0600再起動。
0630頃に食堂車がREADYになったので、朝飯アワーに突入。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
前回は洋朝食だったので、今回は和朝食をチョイス。
「和食は数に限りがあります」とアナウンスがあったけど、
実際5食しかなかったようだ。
ちょっと遅れてきた人は、和朝食を頼んで惨敗していた。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
和食は仙台で搬入されるとのことで、しばらくお預け。
0647仙台着。
おお、聞いていた通り、クルーが交代、引き継ぎしている。
車内販売用の物資も補給されていた。
他の客はそんな事情を知らないので、
次々にやってきて注文をする。始業と接客に追われて
クルーは大忙し。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
しばらくして食堂車も落ち着いてきた。
ゆったりと朝飯アワー。
その後ロビーカーに行ってみると、
案の定「釣りバカ日誌」をやっていた。
ううむ、昨日今日だけで、この変なショーのシーン、
4回くらい見てるな(苦笑)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
天気は曇り。せっかくの景色が今イチだ。
磐梯山も全然見えない。
個室に戻ってだらだら。
せっかくだから、
寝台を座席状態に華麗なる成長させてみた。
ちなみに窓の外が暗いのはトンネル通過中だから。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
那須のあたりで天気が良くなってきた。
あ、朝刊のサービスがあるのカー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ふむ、前回も気になったけど、
宝積寺〜岡本間、新鬼怒川橋も撮影によさげ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
0954宇都宮発。
荷物も多いし、そろそろ撤収準備を始めるかな。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
1112上野着。
京浜東北線で大船まで移動。
フィルム出したり昼飯アワーにしたりしてから
タクシーで帰投。
すぐにぽなくなり。
そういや大船駅では開業110周年記念オレカ売ってたけど、
メイン商品の「
マザー大船観音とE217系」
「沿線を走る103系」が8k,5kと極悪だったので無視。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
6レ「寝台特急・北斗星6号」(24系25形・北斗星JR東日本仕様)
函館・上野方←
(DD51
1006 -
DD51
1140) /
(EF81
88) -
オハネフ25
13 -
オハネ25
29 -
オハネ25
231 -
オハネ25
17 -
オハネフ25
213 -
オハ25
503 -
オシ24
505 -
オロネ25 506 -
オロハネ25
501 -
オロハネ24
551 -
オハネフ25
217 -
マニ24
502? -
(ED79
21)
何か忘れてると思ったら、電源車のナンバーチェックしてなかった…。
マニ24だった覚えはあるんだけど。
その後の研究の結果では、502番の可能性が大。
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1830頃再起動。
だいぶちらかっているので片づけしたり、
1930からTXで北海道ネタの番組やってたので
つい観てしまったり。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
港南台基地とかおねん邱とかツレ実家とかおにん邱とか回っていたら、
今日になっていた。帰投後ぐるぐる。
確かにそりは問題だと思うんだけど、
だからといって「文字ベースは駄目、音声、画像こそ正義」と
考えるのは短絡的な気もするのでありマフ。
今現在テキストベースな情報伝達が「マニアのもの」とも言える状態は
否定できないけど、そこでテキストを捨てるとかでなく、
どうすればローコストで面白い情報伝達ができるのかを
考えていきたいわけでし。
別にテキストにこだわらなくてもいいんだけど、
音声や画像、特にストリーム伝送を使うと、
ローコストではなくなってしまうからネー。
もちろん、「だから音声、画像は駄目」ちうわけでもなし。
ただコスト面だけでなく
双方向性ちうもんも考えると、
やぱしテキストベースが現状では一番可能性が高い気はするかなぁ。
音声、画像は、
受信する分にはとっつきやすいけど、
いざ
送信するとなると、テキストより余程難しいのでわ。
送信者が1人とか1箇所とかでなく、
多数が同時に発信する場合を想定した話だけど。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
とか書きながらふと思ったけど、
「バックログ」の概念は勝利の鍵たりうるカー? とか。
テキストベースだとバックログを参照できる(場合が多い)から
情報を後から脳内で整理できるとも言えそうだし、
逆に、常に脳内で情報整理する必要があるから
テキストは敷居が高いとも言えそうだし。
また、音声や画像に「バックログ」を用いることは有効なのカー?
不要なのカー?
ううむ。
2.5…いえ、なんでもないです(汗)。
ちなみに、プラコレのCGとか、
ときめもCD(詩織とか虹野とか片桐とかその他)とか、
背景が実写になっている絵を見慣れるのが
勝利の鍵…なのカー?(←ちうか、
勝利って何?)
わしの値段。
きわもぽさんの価値は6501万8099円です(階級は
「校長先生級」です)
なお、この階級は42階級のうち
15位です
内訳 | 値段 | 割合(%) |
心 | 1718万770円 | 26.4 |
才能 | 1878万5520円 | 28.8 |
境遇 | 512万3530円 | 7.8 |
人徳 | 2392万519円 | 36.7 |
運 | 7760円 | 0.3 |
−−− | 合計:6501万8099円 | −−− |
論評
あなたが持っている最も高い財産は「人徳」です。人徳があるあなたは、常に人の上に立つ、少々目立ちたがり屋だったり祭り上げられてしまう傾向があるようです。人徳があるということはそれだけ自分の一挙手一投足が注目され、たくさんの影響を人に与えるということです。自分の行動にはくれぐれも慎重になり、これからもその魅力を充分にひきのばして幸福をつかんでください
各値段の評価
<心の
Aライセンス>あなたはかなり美しい心の持ち主で、その心を好きになってくれる人もいることでしょう。でも過信は禁物。その過信があなたの心を醜くします
<才能の
Aライセンス>とても多才で、人徳なくともその才能に多くの人が惚れるでしょう。仕事場では頼られます、まわりに認めてもらえればですが。しかし慢心に注意。才能も人徳次第でつぶれるかもしれません
<境遇の
Cライセンス>ちょっと境遇は悪いです。自分ではどうしようもない不利を生まれた時から受けていて、「もしこうだったら・・・」と悔しい思いも多いようです
<人徳の
Sライセンス>気付けばあなたのうしろからは何人もの人がついてきます。きっといつか、握手を求められて止まない状況がくるでしょう
<運の
Dライセンス>全く運がありません。もう確率で動くのはヤメましょう。リスクを背負うのはヤメましょう。絶対に失敗がない、そういう道を歩みましょう。まあ、それすら覆されるほどの運ですが
商品化
なお、あなたを商品化すると、以下のようなものが買えます
世界一周旅行を6周
きわもぽさんの結婚式が5回
高枝切りバサミが3本
お刺身お得パックが1パック
カルビ弁当が2食
うまい棒が4本
もやしが1袋
また、一日三食、ずっと肉まん(88円)を食べるとすると
244428日間(
669年と243日)生きていられそうです
また、普通の生活をすれば
32509
日間(
89年と24日)生きていられそうです
解説
<心の値段>心の値段は、あなたの心の純粋さ、やさしさ、愛、正義感などを計測して値段にしたものです。したがって、これが低いとモラルのない人、何の役にも立たない価値のないハートを持っている人ということになります
<才能の値段>才能の値段は、文字通り才能を金額に表しています。才能をいかんなく発揮すれば、その才能だけでこれだけの金額は稼げる、といったものです。才能は現在すぐにお金になって出てくるものではありませんが、将来の収入に直結する重要な要素と言えるでしょう
<境遇の値段>現時点でどれほどあなたが恵まれているか、それを評価したものです。現時点でお金持ちの家にいることや、普通に生きていられることでさえ財産になります。また、あなたの若さ、容姿、または好きな人がそばにいてすでに幸せであることもここに値段として含まれます
<人徳の値段>人徳とは、あなたが持っている魅力、人に好かれる力、カリスマ性を値段にしたものです。人徳があるとあなたには強力な人脈ができあがり、その人脈はきっと人生の助けとなってあなたを支えることでしょう。人間社会が人と人との関わりである以上、この価格が低いようでは天涯孤独の厳しい人生を強いられることになるでしょう
<運の値段>そのまま、運をお金の価値で計ったものです。運がよければ並みには生きていけるし、逆に運が悪い人はどんな才能を持ち合わせていても苦しい人生を歩むことになります。本人の意志ではどうすることもできない数値であるわりには、もっとも大事な要素、それが運なのです
そか、あと4回イベンツできるのカー(爆)。
結婚式の値段。
確かに初期費用はかかるけど、
御祝儀で回収することになるので、差し引きすればそんなもん鴨。
聞くところ
Xによると、
経費節減してうまくやると黒字出ることも結構あるらしいでし。
ちなみに挙式費用の大半は料理代(人数少ない場合は花嫁衣裳あたりか)でし。
いわゆる「料理がしょぼい」結婚式てのは、
そこで経費削っているのであると考えていいらしいでし。
あと、「とにかく経費節減」ちうわけでもなければ、
ボリュームゾーンであるクラスの料理を選ぶと、
量産効果(本当)でコストパフォーマンスは高くできマフ。
そういや御祝儀整理しなきゃなぁ。\
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
あと、お色直し回数も費用に結構影響する鴨。
新婦のお好みが最優先になるだろうけど、
お色直しを減らすことにより、費用を節減できるだけでなく、
余興アワーを大きく取れマフ(笑)。
まーお色直し無し、てのもあまりにしょぼいでショーが。
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1130頃再起動。
発送扱い物が次々と届く。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
基地内の片付けなどしてから買い出しへ。
鶴見のGSストアにも行きたかったけど、
なんか面倒臭くなてきたので横浜だけ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
XIT ISD-P47Dは相変わらず2kだったので見送り。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
航空祭シーズン後半に備えてレンズポーチを増備。
あとフィルタを増強。
傷んできたMC C-PLフィルタの補充とか、
流水対策用にNDフィルタとか(←しばらく流水撮る予定ないけど)、
カロIIのUVカットガラス越しに見た景色が綺麗だったのが
気になったので試しにUVフィルタとか。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
そして、いろいろ検討した結果、
マイネッテ
マルチビューワーACと
Nikon LS-30(COOLSCAN III)に敗北。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
レンズとかスライドプロジェクタとかも気になったけど、
至急ではないので今回はパス。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
大船で写真を回収。
ここで問題です。
北東北・北海道視察で使用したフィルムは何本、何枚でショー?(汗)
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
港南台のダイエーで豆腐とか惣菜とか買って帰投。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
さっそく
マルチビューワーACを試す。
蛍光灯光源、マウントスライドの連続鑑賞、見やすさ、
お求めやすさ、ちう条件で選んでみたけど、
やぱし最大25枚の連続鑑賞で
フィルムチェック効率が飛躍的に向上。
すばらしい。
3倍(補助ルーペで部分的には6倍)拡大も見やすいし、
これで実売6k台とお求めやすいのもいい感じだ。
これで電池駆動できれば言うことないんだけどねぇ
(電池駆動型の
マルチビューワーDCてのも存在するけど、光源が白熱灯になるので不採用)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
撮った写真も、クマ牧場の第1、第2牧場で露出不足
(露出補正の+/-を逆に設定してしまっていたようだ。
ときどきダイヤルの向き間違えるんだよなぁ)だったのを除けば、
だいたいいい感じだった。にや。
ツレも御満悦。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
で、今度はLS-30の検収に入ろうかと思ったけど、
SCSIケーブル(本体には付属しない)が見当たらない。
港南台基地に
okiっぱなしだったかな。
明晩確認しようと思いつつぽなくなり。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
おねん邱の香恵り、港南台基地に寄ってSCSIケーブルを発掘。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
…ううむ、窓サッシに挟まれていたけど(爆汗)
断線したりしてないだろうなぁ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
居間では、TVのリモコンが埋没したといって、おとんが難儀していたので、
発掘を手伝う。
そこ、
埋没王と埋没王子とかゆーなー(汗)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
藤沢基地に帰投し
LS-30を接続。
…艦長、動きません! もう一度点検せよ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
手触りからして発掘したケーブルがあやしい(汗苦笑)ので、
代わりのケーブルを探す。
…あ、あった。港南台まで行く必要なかったような…。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
で、接続。
…艦長、動きません! もう一度点検せよ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
すみません、
連動スイッチがオフになっていました
SCSI IDが競合していました(SCAM対応らしいけど)。
…艦長、動きません! もう一度点検せよ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
すみません、
連動スイッチがオフになっていました
電源入れ直したら動きました。
けどこれじゃケーブルが原因だったのかわからんな。いいけど。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、ソフトインストールして動作チェック。
最大解像度は2700dpiだけど、これだとさすがにデータ量が大きすぎるので、
2000dpiに設定。
…ううむ、遅い。
カタログデータの「本スキャン60秒」てのは、
各種付加機能を切っている状態での値だからなぁ。
<hr width="50%" align="center">
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
気がつくと0730だったらしい。
「あーっ、
タブレットペン握ったままぽなくなってるぅ〜」
とか言ってツレヒットしてるしー。
スキャンは終わっていた(苦笑)。
品質は確かにいい感じだ。
そのうち
QuickScan 35と比較するか。
せっかくだからスキャン時間を測定。
…2000dpiで約10分カー。
試しに、イメージフィクス機能を切ってみる。
おお3分まで短縮できた。
ホコリは飛ばせばいいし、余程状態の悪いフィルムでない時は
イメージフィクスは切っておくのがいいようだ。
どうせRGB系しか使わないし、カラーマッチングも切れば
60秒に辿り着くのかな。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
てな感じで出撃…しようと思ったら、
ゲームツレWave。
不燃ゴミの日らしい。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ゴミ出してたら、乗ろうと思ってたバスに遅れてしまった
…と思ったら、バスも遅れてきたので問題なし。
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
スキャン作業続き。
カラーマネジメントを切ったら、2000dpiで約30秒になった。
スキャン処理→画像表示までの時間だから、これでスペック通りの値が出たことになる。にや。
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
再起動して本だら。
今後の方針など。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
あと、
千葉ちゃんも
ふるるも
「タイムトンネル」(1982年、タイトー)を知らなかった模様。
やらせてみたら、ふるるが結構面白がっていた。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
かめやまに移動し、TOMIX総合カタログとKATO NEWSを査収。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
カサだら。
TOMIXカタログのレイアウト紹介のページ、2つ目がすっげーハイレベル。
…てな話から、ジオラマ談義に。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、資料としてトミックスディオラマワールドとかGMのカタログとか
RM PocketのLet's play layoutとかを取りに藤沢基地へ。
回収後は高谷でガスだら。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
しかぁし、わし的には、
オミヤゲその他を運ぶなどで結局ツレ実家行きに。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、オミヤゲ渡したりスライド鑑賞会になったり。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
夕方にちょっと時間ができたので、GMストアーへ移動。
千葉ちゃん、ふるるはちょっと前に
プラボ鶴見へ移動したようだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
途中、R15沿いの
バックスでDC12V→AC100Vインバータを査収。
これでとりあえずLib30の電源も安心だ。
そのうち電源ケーブル作り直す予定だけど、
まあインバータもあると便利だろう。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
GMストアー着。
宮沢のEF63/489系「白山」用パーツセットとか、
300mm×600mmのベースボードとか、
TOMIXの対向式ホームとかを査収。
![[E]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face5.gif)
GMキットの205
500系相模線仕様(限定版)は
駆逐されてしまっていた。
やぱし見たら買わんとなぁ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
などと思っているそばから、まだちょっとだけ残っていた
103
3000系川越線仕様(限定版)をまたしても
見送ってしまうあたりが弱い(汗)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
あ、宮沢の711系(新塗色・北海道電化30周年記念モデル)が出てる。
ううむわしピンチ(汗)。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
そんな感じでツレ実家に戻り。
ツレを拾ってから岩本家で晩飯アワー。
今回は小山台方面の、以前から気になっていた地中海料理屋(店名失念)。
なかなかウマシ。オーダーストップは2130だったかな。
店の前に轟天號を停めてしまったけど、駐車場の位置も確認した。
3台分ある模様。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
まーそんな感じで画像処理したり、
TOMIXのカタログ読んだりして、0430頃遮断。
<hr width="50%" align="center">
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
0830再起動、出撃。
もしやと思って
問い合わせてみたら、やぱし緑高合唱部で同期だった健くんだった。
にや。
ぢつは合唱部関係者の間では消息不明扱いになっていたり(汗)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
昼飯アワーは
片桐。
会計時におばちゃんに「違う人かと思った」とか言われてしまったり(汗)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
いまさらGB化してなんだかなぁとか思っていたら、
さらに
ときめもOVA化という情報が。
やぱし最終回は、
ラスボスと刺し違えたきらめき戦士たち(←って何だよ)の魂が
全国12都市に飛散し転生するとかゆーオチなんでショーか(笑)。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
いやあるいは
「
すべては微熱と妄想だった」
で片付けられてしまったりとか(←ダメすぎ)。
いやいやそれだったら、
「その時だった」とかいきなりナレーションが入って、
みんな因果地平にすっ飛んでしまう、
なんてことに
なるの鴨知れづ(←ないって)。
尾根度。
診断詳細
かなりの依存度です。しかし、上には上が居ますよ
|
属性判定=
みさき隠れ属性 澪隠れ属性 七瀬属性 総括キャラ萌指数=28
|
診断詳細
うんうん、萌え方は健全(?)ですね みんな良い子だもんね 各キャラに愛を注いでいる貴方ある意味立派です。
|
まぁ、こんなもんだろう(汗笑)。
運転台の広さ。
電車は自動車と違い、警笛鳴らすときしか足使わないので、
膝の上に何かを置くのは、
殺人的に邪魔になるわけではないかと。
ハンドル類も運転台正面ではなく、上面に配置されているので、
運転台と運転士上体とのクリアランスも自動車よりはずっとありマフ。
まー、電車でGO!筐体をイメージしていただければよろしいかナー。
あれは実物とそんなに違わないでし。
けどやぱし人を乗せるのはちとしんどい気もするけど。
実物はシートがしょぼいし。
ちなみに
ちゃんと動くかどうかについては、
特級こまち0m停車すれば、ある程度は想像できるようになるでショー(笑)。
いやホントATCって楽だわ。
新幹線なら「線路上の不測事態」も少ないしネー
(例えば、200km/h以上で運行する東海道・山陽・東北新幹線には
踏切というものがない)。
あるある。
ある時、「うどんが蕎麦に比べて如何に優れた食品であるか」を番組中で説明していたんだけど、
数ヶ月後には「蕎麦の素晴らしさ」について説明していたり(苦笑)。
蕎麦の回はあまりちゃんと見ていなかったので、
うどんとの比較があったのかは知らんけど。
ちなみにわしは蕎麦もうどんも好きでし。
関東のうどんはあまり好きでもないけど。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ああそうか。
文字の色が見にくいのだナー。
それ書き込んだ時は、色設定を「強制デフォルト」にしてたので
全然気にならなかったのでありました。
あとで確認、調整する鴨。