ID: PASSWORD:
夜な夜な暇なお兄ちゃんってゆーなー(←ネタ古い)

新続新たぶん駄文-2

[日記鯖][片桐速波][七瀬速波][茜速波][Ch.9][ぽぽぽ][湘南日記放送局][みさき][しのぶ][メイド部][ヒナノイ]

日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

謎な数値:404 / 1477
注目度(笑):1(今日) / 2(昨日)
伝説度(爆):%

お知らせ(2008/05/11)

[駄目屋仙人堂] [はうンしすてムズ]
[C] 「コーヒーハウス あん」「じゅらく」「太閤湯」(箱根・宮ノ下)、「姫之湯」(箱根・大平台)で写真展示してるかも。 関係者が飽きるまで(汗笑)。
[C] 2007/05/04(祝)の東京のりもの学会(第10回・2007年会)に駄目屋仙人堂として参加しました(スペース・七5a)。 御来場くださった皆様、ありがとうございました。 さて今後の活動の場をどうしましょうかねぇ…。
[C] RSSはこちら。どもでし>しゃ
[C] JR線乗りつぶし状況(閲覧には乗りつぶしオンラインのアカウントが必要ぽ)

2003/05/21(水) 横浜

[D] 弾丸がなくなった。捕虜の仲間入り。 大橋照子の仲間入り(違)。

[D] 0710起動してレミングス。

[D] ぬな。 Photoshop 7にJavaScriptでの制御を可能にするプラグイン なんてのがあったのカー。 チェックだ、チェック。

[D] ちうか以前にOLE経由で自動処理とかできんもんかなーとか ちょっと調べてみたけど惨敗風味だったりしたんだが、 「OLEでPhotoshopをいろいろ制御するプラグイン」を 作ってしまうちう手はありそうだよなぁ。 …とか、そんときもまぁそこまで考えはしたんだけど 面倒そうで結局やめたとか、そんなだった気もしなくもない。

[D] しかしちょっと手の込んだ自動処理やろうとすると やぱし他所でも PerlMagickに辿り着いたりするもんなんですかね(苦笑)。 いいけど。

[C] [本日の謎私信] えと、「ちょださー」=「超・ダサイ」デスたぶん。 ぢつはわし的にはときめもネタ(汗苦笑)。 んがしかし、ひょっとして違うんかもとか思って 中も読んだんだけど、hotmailから 「おめでとうございます」なんてsubjectのメールが来たもんだから 押し売り広告の類かと思ってしまっつ(汗苦笑)。


[C] 横浜でツレと合流して晩飯アワー。

[D] 2230轟沈號。

2003/05/22(木) 謎のCD-ROM/横浜

[D] 0715起動してレミングス。

[D] そーいや昨日ツレが買ってきたCD-ROMつき冊子 (なのか冊子つきCD-ROMなのかわからんが)、 ツレが「表紙しか見ることができない〜」ちって悩んでいるので 様子を見てみたら、なんつーか豪快。 どうもおされなデザインのつもりらしいんだが、 それなりにこーゆーのに慣れてないと どこを押したら先に進むのか画面から読み取れない ワケですな。 …てのはまぁありがちな話として(ぉ)、 CD-ROMの中身はindex.htmlだけ。 しかもその内容がWeb上のサイトにすっ飛ばしてるだけで、 コンテンツ本体はWeb上にFlash(だったと思う)が置いてある、 てな感じ。 なんつーかここまで非いんたーねっと環境 置いてきぼりなCD-ROMタイトルも始めてだ(汗)。 どうも「ときどき内容が更新、増強されてるかもよ」てのが ウリのつもりらしいんだが…。 ちうかサイト見せたいんだったら冊子にURL書いとくだけで いいような気もするし、わざわざCD-ROMにした意図が理解し難い…。 アクセス時点でURLバレバレだし、 アクセス制御とかやってるワケでもなさそうだしなぁ。

[D] まぁ冊子目的、CD-ROMはオマケのつもりで買った人は まだいいんかもだけど、 冊子がオマケ、CD-ROMが主目的で買った人にはアレだよな…。

[D] 歌詞の全貌が明らかになりますた。
http://www.daily.co.jp/society/2003/05/21/082840.shtml

[C] 昼飯アワーにRMのTEC100特集を査読して燃え泣き。 しかし撮影地ガイドまでは辿りつけなかったため ネタは未確認。(ぉ

[D] 本日話題のアレについては、 まぁ敢えてここで今さら言うことはナシ(汗)。

[C] 横浜でUPS調達して帰投。

[C] RM査読続き。
  • 駿河湾ネタ発生地点ってもしや…とか思ってたら、 やぱしあそこかYO!(謎爆苦笑)
  • SL甲組で燃え。まぁいつものことだが。
  • ソレちっく画像を数点確認(←…)。 一番大きいのがモノクロで学区死なのは まぁいつものことだが(←?)。
  • そーいや485系仙センV編成って郡山工場送りになって てっきり廃車だと思っていたら、 1編成は出場して水カツK40編成として転属とな。 前面ロゴまで含めてビバあいづ仕様のままってのがかなり謎まり。 「ビバあいづ」リバイバル専用とか言い出すのカー? わざわざ水カツに持ってきたのは 上野発着しやすくするためとか? …ううむこのくらいしか思いつかん。

[D] お茶入れようと思ったら、ポットの湯量が 飲むには十分だけど すくうには足りない状態だったりして(←?)学区死。 電動処理して給水。

[D] 2330轟沈號。

2003/05/23(金) 高輪/厚木市議選

[D] 0715起動してレミングス。

[D] ぐさ家は結局西伊豆方面は攻略せなんだんかのう (ちうか伊豆高原エリアから出てないかも?)。 遊覧船はわし的にも体験したかったりするし (ツレ報告によるとかなり面白かったらすい)、 そのうち狙いますかね。

[D] ふむー、ハッカー甲子園とな。 …なんつーか、こんなヌルいルールでやってるうちは、 大会からスーパーハカーが生まれるなんてことは ありえない予感もするが(汗苦笑)。 いやクラッキングごっこ風体験学習的には 悪くない企画だとは思うけど… それだけでしかなさげちうか。 まぁそれはそれとして、「ハッカーの本来の意味」に言及している 点では好感が持てるなこの記事自体は。
http://www.asahi.com/national/update/0523/006.html

[A] 高輪で無難な人イベソシ。 うむーやぱし高輪はええのう。←…

[D] む、高校のとある同期が厚木市議選に出るらすい。

[D] 2400轟沈號。

2003/05/24(土) 轟天號整備/箱根/川根/静浜

[C] ぶらり起動して営団千代田線。

[D] 1100出撃してまずはUPS検収。 「…艦長、動きません!」 「もう一度点検せよ」 ううむ電源が入っている手応えはあるんだけど、 通常出力すらしないのう。 やぱし入力が矩形波だと惨敗するちうことなんカー? あとで基地に持っていって マトモな正弦波電源での動作確認をしてみるか。

[D] 近所で雑用とかして1145発進。 そーいやワイパーブレードが かなり駄目まってきてたんだったな。 途中で交換していくか。

[D] で、柄沢のバックスで 轟天號のワイパーブレード交換とか フレキマイクの配線とか。 オイル交換もしたいところだったけど、 混んでたのでこれは延期して1300発進。

[C] 1430頃に箱根入りして、じゅらくで昼飯アワー。

[A] ピコてらして明日の食料(の一部)を調達。 む、レーズンパンのハーフサイズって 前からあったっけなぁ。 まぁうちで食うにはフルサイズより好適だし、 せっかくだからオミヤゲにこれも調達するか。 しかしアイス設備が撤去されているのって、 やめてしまったんかのう。だとすると残念。

[C] で、あんだら。 店の前で外に出ていたマスターにばったりとか、 いつもより早めの時間に撤収しようとしたら 「もうちょっとゆくりしてけよ」なんて 言われてしまったりとかしつつ謎展開に なってきたりして以下略で1630発進。

[C] 静岡市内で給油したりして2015川根温泉着。 2000くらいに着きたいところだったけど、 静清バイパスの工事区間を読み過って惨敗ダー。 まぁガビソ初期予想では2200だったのを考えれば 悪くはないタイムか。 しかし県道32経由でこのペースは シングルユーザモードでないと無理だな。 それはそれとして今回もいい湯であった。

[C] 大広間にに似てるのがいるなーとか思ったら 本人だったりして、千葉ちゃんGENとも合流。

[D] 2100発進。 真打競演って土曜21時が移動先だったのカー。

[D] 2130島田のコンビニで物資補充して2200発進。

[C] ガビソ様に久しぶりに 致命的に騙されたりしつつ(苦笑)、 2245焼津でガスだら。 ワンダー・フルフルなんてのが メニューにあってちょいウケ。

[D] 2415撤収して基地近くのコンビニで物資調達して キューにエントリー。 2515轟沈號。

2003/05/25(日) 静浜基地航空祭/湯ノ島温泉(惨敗)/静岡温泉

[C] 0630頃起動。ちょうど開門したっぽい。

[C] ラジオ体操の後の番組では 「アプト時代の碓氷峠の列車の音をもう一度聴きたい」 なんてリクエストに応えてたり。

[B] 「今度こそくらさん惨敗かねぇ」とか言ってたら、 やっぱり0700頃にくらさん入場を確認。さすがだ。

[C] 展示飛行を記録しつつ、 鰻を確保したり 新商品の基地限定自衛隊オリジナル饅頭「撃」を 調達してみたり。

[D] のろーんに電波を飛ばしてみるも、 加入者不在で惨敗。ううむデータが旧かったか。

[B] CH-47Jの消火デモがあったのはいいけど、 風が強くてわしらにも 水がかかってしまっつ(苦笑)。

[D] 今年の県警ヘリはサイレンなしカー。 無いと無いで寂しいものがあるな。

[D] そーいやロックのエアロバティックも今回はウヤなんだよな。 これまた物足りないのう。

[C] B/Iの演技は数年ぶり?(少なくともわし的には)に6機での第1区分。 うむー演技自体は燃えたけど、 薄曇りだったり位置が悪かったり フルセット(ちっても静浜では離着陸はないワケだが)の タイミングになかなか追いつけなかったりで撮影はほとんど惨敗。 そーいやT-2からT-4に切り替わったばっかの頃も 課目の合間が短いのに驚いたりしたもんだよなぁ。

[C] 本日の帰投はそんなに期待してもいなかったんだけど、 結果的にはUH-60J、C-1、KV-107、T-4、陸自UH-60J、OH-1 てな感じで「何か」やらかしてくれたりして拍手喝采。 バートルなんか窓から手出して振ってたり ライト照らしてきたり。 これだから帰投お見送りは外せないよな。

[D] 東名経由の本隊から離脱して1615撤収。

[D] しかし静岡県内は昼間から黄色点滅してる信号多いよなぁ。 せつなさ炸裂(謎)。

[D] 1750湯ノ島温泉着。 市営浴場は1630(エントリーは1600)までで惨敗。 雰囲気はよさげなんだが 営業時間がこれではあまり使いでないかな。

[D] ちょっと手前にも樅の木とかいう温泉施設があったので視察。 1810に到着したけど、ここも1600までで惨敗。

[D] …目の前を犬だけでなくヤギも走っていったのは木の精か?

[B] 撤収しようとすると、さっきのヤギがいた。 ここの施設で放し飼いにしてたりするのカー? なじょ。

[C] 1855静岡市街はずれの美肌湯びじんゆ着 (去年の浜松の帰りに素通りしてしまったとこね>ふるる)。 0600〜2300なのは便利。 食堂は1000〜2230(OSは2130)とな。 休日料金は1,000円/2h、1,200円/4h、1,600円/1日。 駐車場密度はそこそこだったけど、 中はそれほどでもなかった。

[D] 設備的にはスーパー銭湯ちっくで、マッサージなんかもある。 温泉は二種類で、プライマリはナトリウム―塩化物温泉。 天然温泉をわざわざ掘っているってのが 一般のスーパー銭湯と比べて特徴的。 4年がかりで1,500m掘ったらすい。 湧出量は400L/分だけど、静岡ルールで 150L/分に絞って利用している模様。 pH9.9とかなりアルカリが強いのでを9.0〜9.4に調整しているとな。 「カブラヲ風呂」のみセカンダリ温泉で、 含硫黄ーナトリウムー塩化物・炭酸水素塩温泉(pH8.9)。 上がり湯は循環であることを明示していたけど、他の設備は謎。 まぁプライマリはpH、セカンダリは源泉温度の関係で、 どっちも循環してないとしても調製はしているのだな。 わし的には「超音波風呂」「カブラヲ風呂」がよさげ。

[C] 食堂で晩飯アワー。 高級感溢れる、ってワケでもないけど、 650円にしてはなかなか食い応えのある 鰻重であった。

[D] 2000発進。 みんな大好きと時間帯がちょうどかぶってしまったのが ちと残念だが、まぁよくあることだ。

[A] そーいや昨日は箱根を中心にバスが大漁(←?)だったよなぁ。 そろそろ対策したいのう。

[D] とか思い出しつつ、2300帰投。

[D] えーとこれは シンクロニシティってやつデスか(苦笑)。

[D] 2430轟沈號。

2003/05/26(月) 横浜

[D] 0830起動して出撃。

[D] どうしたものかと思っていたんだけど、 結局「せっかくだから」てな感じで とあるボランティア活動に応募。 さて抽選結果はどうなることやら。

[D] うわー地震だ。 ちうかかなり豪快に大揺れ。 11/14階だからカー?

[D] しかし一般電話は絶賛輻輳中ちう噂もあるけど、 こゆ時IRCは強いよな(笑)。 まぁ交換機輻輳で落とされたっぽいのもいたりするけど。

[C] 横浜でフィルム出して物資補充して帰投。

[C] 晩飯アワーは昨日調達した鰻。うまうま。

[A] 謎作業しつつワンダバ初鑑賞。 ううむなんつーか…ダメダメだ(汗)。

[D] 2700轟沈號。 ちうか謎的には夏まで修羅場ちっくになるかもなぁ…。

2003/05/27(火) 横浜

[D] 0715起動してレミングス。


[C] 大井川鐡道攻略するならここを参考にスレ。 わしはまだ試してないんで未確認なんだけど、 桜、紅葉シーズンとかでなければ そんなに確保は難しくないんじゃないかなぁちう予感はする的。 毎日走ってて「珍しくもない」気もするし。

[D] 湘南市は結局あぼーんらすい。
http://www.asahi.com/politics/update/0526/008.html

[D] ふむーなるへそ。 確かに団体は侮れんかも。 新金谷は撮禁てのは割と最近にも聞いた覚えあるなぁ。 結構狭いってのもあってアレらすい。

[D] HotWiredの特集については 第4回が相変わらず未発表なのがにんとも。 なんか原稿は3ヶ月くらい前に出ているちう噂なんだけど。 まぁそれはそれとしてコメント投稿のところどころでちょいウケ。 しかし最近、山田おもろいよな。

[D] うむー。 わし宗教絡みの話はキホソ的には ここではしないことにしてるんだけど、 シスター プリンセス やってる親戚が 「カトリックの神様は『裁く神』じゃなくて『許す神』なのよ。 他の宗教を信じてる人たちだって許してくださる、 気前のいい神様なのよ」 なんて言ってたのを思い出したり。

[D] ちうか 現存するSL列車は大鉄に限らずどれも (施設内アトラクション的なものを除いて) 全席指定と思われ。 厳密にはフリースペースのある列車があったり、 一部区間では指定券なしで乗れる列車があるにはあったような 気がしたりもするけど。

[D] まぁ毎日運行している大鉄も含めて現代のSL列車は どれもイベント列車の一種と考えることができるワケで、 全席指定なのは着席を保証する意味もあるんだけど、 その「イベソシ」実施コストとか、SLの維持、運行コスト (ディーゼルや電機、電車と比べるとベラボーに高い… 先代ニセコ号は維持費がかかりすぎて、牽引機の廃車ちう形で 終了してしまった)の回収を 指定券ちう形で行っているようなもんでもありそうな感じ。 でもJRなんか、イベソシ列車の指定券って別枠作ったりもせず 通常の指定席料金を適用してたりしてて、 優等列車の特急料金とかと比べるとベラボーに安い気もするよなぁ。 私鉄系SLの料金設定はよう知らん(汗)。

[D] とかいったあたりも気になって、ツレに睨まれつつも(苦笑) 車内や運行地域で積極的に金落としてくようにしてたりするわし。 食堂車が壊滅状態になってしまったり、 車販までもが縮小されてきてるのって、 乗客がそこに金落とさないからなワケだし (金を落とす気のない乗客にとっては サービスが消滅しても痛くないんだろうけど)、 運行エリアでも金落としておかないと、 地域がSL誘致、運行推進してくれなくなっちゃうしな。

[D] ちなみに地域経済効果ちう点では 昨年秋のSL錦秋湖号で「撮影隊が金を落としていくのを 当てこんで、試運転スケジュールをも積極的に公開する」 ちう試みがなされたのが面白かったり。 単発だった錦秋湖号が今年も設定されるようになった様子を見ると、 イベソシ的には成功だったんかのう。 今回の試運転スケジュール公開状況は未確認だけど。

[D] といいつつ、「ばんえつ物語」なんかは人気列車で 本当に切符確保するのしんどいちう話も聞いたことあるけど、 実体験としては未確認。 「やまぐち号」なんかは最近どうなんだろ。 あと、レギュラー化してない突発イベソシ的な設定の列車も 結構確保困難だったりしてるんかもだけどなじょ。 まぁとりあえず、今までにわしが乗ったことのあるSL列車はどれも、 北斗星SA1よりはずっと確保しやすかったとは言えよう(汗苦笑)。

[C] 横浜でフィルム回収して帰投。

[D] ううむわしとしたことが… チヌークのローターを止めてしまっていたカー。 せっかくいい位置で「バケツ」やってくれてたのになぁ。

[D] 2300轟沈號。

2003/05/28(水) 横浜/Photoshop 7をスクリプトで制御

[D] 0715起動してレミングス。

[D] ワンダバスタイル プログラマンスタイル。 なぜか今まで周囲でそのスタイル そんなに見かけないできてるんだけど、 地域によってはありがちなのカー? ちうかわしはモロなんだが(汗笑)。 あるいはわし周囲で見かける程度の浅さでも プログラマンスタイル認定?

[B] 某所ネタで 豪腕武神バサミンガー

[D] む、 「日本におけるblogの過去・現在・未来」が公開されたか。 しかし山田おもろいな。(ぉ


[C] 横浜でツレと合流して晩飯アワー。

[B] [本日の国際科学技術庁]
  • ギャラクターがバードスタイルの原理(の一部)を解明! 科学忍者隊あやうし!
  • どうもバードスタイルには電波が絡んでいて、 逆位相の電波を浴びせることによって強制解除ができるらすい。 最近なんかちょっと似たような話をどっかで…スカ波だ。 (ぉ
  • で、バードスタイル強制解除兵器をギャラクターが 開発するワケだが、電波を浴びせるはずなのに やっぱり発射されるのは怪光線(笑)。
  • まずは性能試験でG-2号メカのバードスタイル解除に成功! ジョー大ピンチ!
  • しかし使いすぎは自爆の危険があるので、 いったんギャラクター撤退。 …てのはいいけど、せっかくだから G-2号メカ破壊くらいしてけよ(苦笑)。
  • その後、ギャラクターは科学忍者隊をおびきだし、 ケンのバードスタイル解除に成功。 …ちうか決して火器を科学忍者隊に 命中させられないギャラクターだけど、 こういう殺傷力のない武器に限って 当てられるんだよな(苦笑)。
  • ジュン、甚平、竜も罠にはまって ギャラクターに拉致しまうワケだが、 捕えた時点で討ち取っちまわないあたりはお約束(苦笑)。
  • そして三人はハリツケにされていよいよ 怪光線で狙われてしまう! …ワケだが、ここまできたら別に 怪光線でバードスタイル解除せんでも 銃殺でいいんじゃないのか? とか言ってはいけません。 せっかく新兵器開発したんだから(苦笑)。
  • しかしこの新兵器にはもう一つ欠点があった! バードスタイルを解除しても、 またバードゴー!されると以下略(苦笑)。
  • てな感じで、科学忍者隊が5人そろってアクション開始。
  • 「科学忍法ランダムフライ!」(だっけ?) 目まぐるしく飛び回るのを忍法とするのはわからんでもないが… どのへんが「科学」なんだ?(汗)
  • で、なんとか当てようと怪光線を乱射していたら やっぱり自爆してしまって本日の戦闘は終了。
  • あとはレッドインパルスの活躍もあったんだけど、 こうして整理するとあんまり重要じゃなさげだな(汗)。 いやまぁレッドインパルス健在とか 親父を思い出したケンの士気高揚とか そういう意味はあったワケだが。
  • カッツェ脱出時にギャラクターの博士が 「せめて怪光線エンジンだけは持ち帰ってクレー」とか 言ってたが、これはつまり、 ここでエンジンを失うとなぜか再生産はされず、 次回以降、この兵器を用いることもないちうことが 示されたワケですな(苦笑)。 で、やっぱり大爆発して以下略。

[D] Photoshop 7をスクリプト制御する実験をふにふに。 標準機能ではないので、adobe.comから拡張キットを ダウンドーロするのが勝利の鍵。 adobe.co.jp上にはない (ちうか日本語版がない)っぽい。

[D] …ふむー、Photoshop上から使えるのはJavaScriptに 限られるっぽいけど、COM使って外部プログラムから Photoshopを制御することもできちゃうのねん。 ちうかどうもCOMでの制御はPhotoshop 5以降なら桶だったぽいことが 毒に書かれていてアッセー。まぁ6以前と7では互換性ないような 雰囲気もあったけど。

[D] んがしかし、COMでの制御はPhotoshop Elementも インストロールされている環境だと 制御が(ProgIDでバージョン指定していても)Elementの方に 行ってしまう現象が発生したりして、にんとも不吉。

[D] で、どうせもう使わんのでElementをアンインストロール してみたら、今度はPhotoshop 7の動作が怪しくなってきたり。

[D] Photoshop 7の再インストロールをするのに メディア捜索していたらかなーりタイムロス(汗)。 別に埋没していたワケでもないんだが、 置き場所をなかなか思い出せなかったり。ううむ。

[D] 今度はそれなりにマトモに動くようになったっぽいけど、 まだ動作が怪しいな…。 毒に書かれているプロパティやメソッドが 全部は実装されていないんじゃないか疑惑発生ちう。 とりあえずDocumentオブジェクトに対して Close()はできてるんだが、BitPerChannelやDuplicate()は 「そんなモノはない!」とか言われてしまうのう。

[D] OLE Viewでインターフェースを確認しようとすると OLE Viewが固まってしまうのもなんか怪しいのう。

[D] VC++使って確認してみるか…とか思い始めたところで とりあえず本日終了。

[D] ちなみにOLE Viewで見てみた感じでは、 COMインターフェースはPhotoshop本体(photoshop.exe)に もともと組み込まれているが、 拡張キットをインストロールすることで初めて レジストリに情報が登録されて使用可能になる (つまり拡張キットにCOMインターフェースが実装されている ワケではなく、拡張キットはCOMインターフェースに関しては イネーブラでしかない)、 ちう仕掛けのような気ががが。 だとすると、どゆインターフェースが提供されるかは 拡張キットではなくあくまでPhtoshop本体に依存、 ちうことになるワケか。 英語版photoshop.exeでは毒の通りに実装されているけど、 日本語版では実装されていない部分があって以下略とか、 そゆオチは勘弁な(汗)。

[D] しかしこの「Photoshopのスクリプト制御/COM制御」って、 需要はありそうなんだが Webウロウロしても全然情報ないのって、 やぱし存在自体が謎ちうか、あまり知られていないんだろうなぁ。 わしもこないだまで知らんかっとんてんちんとんしゃんだったし。

[D] 2830轟沈號。

2003/05/29(木) VBでPhotoshop制御

[D] 0710起動してレミングス。

[C] 某社から電波発生。 6/4の謎ボランティアに出撃ケテーイ。

[D] 今度はスタバまつり?

[D] 北斗星SA1は 今のところ1勝3敗かな。 それもキャンセル待ち (ついでに言うと3敗のうち1回はA2が取れているが、 これもキャンセル待ち)。 北斗星乗るときはいつも出発直前までキャンセル待ち仕掛けて、 旅行中も乗る直前まで乗変狙うんだけど、 それでもこんなもんなのがにんとも。 ちうかこの乗車記も画像処理しとかんとなー。

[D] まぁ北斗星SA1とかトワイライトSA2なんかになると、 「まず切符を取ってから、取れた日の都合を何とかしてつける」 なんて話もよく聞きますな。 わしはこれまで何かしらの用事で乗ってるんで (って全部ケコーン絡みなワケだが) そゆスタイルはやったことないんだけど。 で、こゆ人達が「切符は取れたけど結局都合つけられなかった」 なんて場合に泣く泣くキャンセルするようで。

[D] 話それるけど、さよなら列車の類も 2秒とかそんぐらいで完売するらしいようで。 わしはそゆのは乗るより撮る方なんで狙ったことないんだけど。 しかしごたーんの話とか聞くと、 「乗るため」でなく「純粋に切符そのものが目的」で 狙うのが結構いるらしかったりしてにんとも。 乗りたがってるのがいくらでもいるちう点では アレな行為な気もするけど、 自分が乗れさえすれば、 ある程度は乗車率が低い方がマターリ乗れるちう効果も あったりしそうで、なかなか微妙な問題よのう。

[B] ぶははhh(汗爆笑)。

[D] そーいやフリーきっぷの類でB寝までしか乗れない場合でも、 大抵は「運賃のみ有効」になってるんで、 金積めばロネも利用できますな。 そこまで金積むのにフリーきっぷとか使う意味あるのかってのは まぁ、ちゃんと考えて組み立てないとアレだけど。 ちなみに「ぐるり」使って(あらかじめB1確保しておいてから) 北海道入ってSA1への乗変狙ったら、 あちこちの窓口で「いいんですか?」と念を押されますた(苦笑)。 ちうかそゆ場合の扱いわからなくて 確認に手間取ってたのが結構いたりも。 やぱしそうそうない行為なんかのう(汗苦笑)。

[B] ここから 世にも奇妙なDVDプレイヤーで不覚にも変な人化。

[D] VBScriptからCOM使ってPhotoshopを制御しようとすると Photoshop.Document(の一部)で惨敗する件は 相変わらずなじょ。 Subプロシージャは見えるけど FunctionたPropertyは見えないとか、 そんな感じもしなくもない。

[D] けどまぁ、VBからはちゃんと使えることはわかったので、 とりあえずもういい。 あとClassWizardでtlbファイル読ませれば VC++でも使えるんかもだけど未確認。 まぁtlbが存在していることのは一応確認したけど、 拡張前の古いインターフェースのだったりしてる可能性はあるかな。

[D] で、ほげほげと自動処理組んでみたり。

[C] …うむー快適だ。 今までPhotoshopとリモートマシン上のPerlMagickで 分担して行っていた作業が 1マシンのPhotoshopで完結するようになりますた。 ちうかレタッチ終了後の 目録ファイル生成、HTMLタグ生成、 プリントアウト用画像ファイル生成、 壁紙ファイル6サイズ分生成、ムービー用静止画ファイル生成、 Web用拡大画像・インライン画像生成を フォルダ単位で自動一括処理できるようになって有方屋。

[C] …って感じに、放置プレイ仕掛けて2645轟沈號。

2003/05/30(金) 高輪

[D] 0715起動してレミングス。

[D] 山田経由で 分散ジャーナリズムとしてのウェブログ。 …本コ関係者デスかー。 いやだから何だってワケでもないけど。 といいつつ、本コ関係者までもが 「アンテナ」なんてキーワード使ってるの見ると なかなか微妙にアレだよなぁ(謎汗苦笑)。

[D] ケコン撮影技カー。 ふむーなるほどねえ。

[B] 鰤スレ経由で 公式FAQ 見て汗爆苦笑。

[C] 天気もいいし、せっかくだから徒歩ほ部活動でもしてみるか。 …って感じに、下丸子〜武蔵新田〜矢口渡〜蒲田を踏破。

[A] 高輪で鉄人会。 プロジェクトCについて検討したり。

[D] 2330轟沈號。

2003/05/31(土)

[C] ぶらり起動して総武緩行線。

[D] 久しぶりに妹アニメを見てみたら最終回だった模様。

[D] 午後から日野だら。

[C] かめやまで「さよならはくつる」を予約。

[D] いったん帰投してからTokyo.pm …の予定だったけど、結局ウヤにしてデーだら。

[B] 「愛のエプロン3」初鑑賞。なるほど面白いなこれ。

[D] 2630轟沈號。

たぶだぶ名場面集(笑)





あわせて読みたい









備忘録

[A]98/09/25 ジェ箱(謎汗)
[C]98/10/30 TOMIX 489系(白山)
[A]98/11/7〜8 壊れるのは一瞬だった(謎)
[A]98/11/12 謎
[C]98/11/15 浜松基地視察
[A]98/11/23 爆弾処理(笑)
[C]98/12/26 速波忘年会
[C]98/12/30 CM55/
[C]98/12/31 ZEUS絲丈浦
[C]99/01/02 ツレ実家
[C]99/01/03 実在義妹他迎撃
[C]99/01/23 ツレ実家イベント
[D]99/01/26〜01/29 SCIS'99
[D]99/02/20 家イベント
[A]99/02/21 房総方面視察
[C]99/03/18 電車でGO!2(PS)
[B]99/05/04 めいくおーる@京都 …轟天號メンバ(わし除き定員3〜4):タマ(往復)、は(復)、X(詳細未定)
[C]99/05/23 静浜基地視察
[C]99/06/12 ネタ輸出会
[C]99/07/10 墓地視察
[C]99/07/17 バレエ鑑賞
[C]99/07/24 おかん埋葬
[E]99/07/25 松島基地視察
[C]99/08/29 ツレ家
[C]99/09/12 華麗
[C]2000/01/02,03 ツレ実家イベント
[C]2000/01/07〜10 はうンスキー2000
[C]2000/01/15 江口イベント
[A]2000/05/03 帝國メイド倶楽部@都産貿
[D]2000/08/11〜13 CM58
[D]2000/08/12〜14 家イベント@西宮
[C]2000/08/15 三崎港花火大会
[C]2000/09/23 横浜室内アンサンブル
[C]2001/01/03 ツレ実家イベント
[C]2001/01/06 GS新年会

謎ゲージ(汗)

1998/11/08:
1997/11/29:ママレマ×マ
1997/09/04:フフ×フマサロ
1996/11/18:フ鐘
1998/07/10:××繭澪澪澪澪澪××七七七七×
2000/05/13:××
2001/05/29:未未