ID: PASSWORD:
夜な夜な暇なお兄ちゃんってゆーなー(←ネタ古い)

新続新たぶん駄文-2

[日記鯖][片桐速波][七瀬速波][茜速波][Ch.9][ぽぽぽ][湘南日記放送局][みさき][しのぶ][メイド部][ヒナノイ]

日記鯖システム管理者からのお知らせ

  • HTTPSに対応し、http://ds.sen-nin-do.nethttps://ds.sen-nin-do.net のどちらでも日記鯖にアクセスできるようになりました。 なお、当面はHTTPとHTTPSのどちらも利用可能としますが、将来的には http://ds.sen-nin-do.net へのアクセスは https://ds.sen-nin-do.net へ転送する予定です。
  • 都合により日記鯖のURLが http://ds.wa-mo.to/ から http://ds.sen-nin-do.net/ に変更となりました。 突然で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。(2019/01/27)
  • 日記鯖の仕様変更、不具合対応等については、こちらの記事もご覧ください。

謎な数値:404 / 1477
注目度(笑):1(今日) / 2(昨日)
伝説度(爆):%

お知らせ(2008/05/11)

[駄目屋仙人堂] [はうンしすてムズ]
[C] 「コーヒーハウス あん」「じゅらく」「太閤湯」(箱根・宮ノ下)、「姫之湯」(箱根・大平台)で写真展示してるかも。 関係者が飽きるまで(汗笑)。
[C] 2007/05/04(祝)の東京のりもの学会(第10回・2007年会)に駄目屋仙人堂として参加しました(スペース・七5a)。 御来場くださった皆様、ありがとうございました。 さて今後の活動の場をどうしましょうかねぇ…。
[C] RSSはこちら。どもでし>しゃ
[C] JR線乗りつぶし状況(閲覧には乗りつぶしオンラインのアカウントが必要ぽ)

2003/06/01(日)

[C] 自然百景起動。

[G] 鎌倉方面へ取材に出る予定だったけど、急遽ウヤ。

[D] 2530轟沈號。

2003/06/02(月) 蒲田/北海道攻略計画/横浜

[D] 0715起動してレミングス。

[D] 台紙写真ちうと、 でかいやつかな。 あれはわしの時も原版貰ってなかった気はするな。 まぁアレはおそらく原版回収しても 一般的なフィルム(35mmとかAPSとか)ではないと思われるので、 どのみち普及型のフィルムスキャナでは処理不能だと思われ。 ちうか現状のわし設備では中判以上は非対応風味。 あとついでに言うと、あの種の写真って リバーサルとどっち使って撮ってるのか知らんので (業者によるんかも)、 原版を「ネガ」と呼んでいいものかどうかもわからんな(汗苦笑)。

[D] ここから 「ミッキーマウス 独占インタビュー 囚われの齧歯類、著作権延長裁判を語る」とな。 あのネズミ映画って、元ネタありのパロディだったんか。

[C] [本日の補完]

[C] やぱしフォローが入ったか(笑)。 ふむーなるほどねぇ。 まぁプリント前提ならネガなんかなーとはちょっと思ってたけど。 そーいや今ならデジタルバックてのもありうるんだな。 どのくらい普及してきてるのかよう知らんかったけど、 最近は結構使われているんかのう。 原版出さない事情についてはまぁそんな感じだろうねぇ。 わしもイベソシ画像とかで原版渡したりしたことないしな。(ぉ

[D] そーいや以前から謎に思ってるんだけど、 業者って原版どのくらいの期間保存してるんかなぁ。 教えて兄者! ←って誰だよ

[C] [本日の補完2]


[C] EF58 61は可能な限り現役で存続、将来は永久保存カー。
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030602k0000e040061000c.html

[C] サンカマタの改装が済んだと思ったら、 6Fの書店エリアは有隣堂が入ったのカー。

[D] ポケット時刻表6月号を調達して 北海道攻略計画。 …うむーやぱし「はくつる」廃止が痛すぎ。 早朝に青森まで到達する手段がないと 先を組み立てづらい…。 ちうか「日本海」の使える関西人の方がひょっとして 首都圏人より北海道攻略に有利なんじゃないのか現行ダイヤ。 いやちゃんと検証してみたワケでもないけど。

[C] とか思っていたら、夢空間北斗星が設定されているでは ありませんかッ。 まずは往路ケテーイ(笑)。

[D] あとはSL函館大沼号も設定されていたりするんだけど、 今回のスケジュールだとどうにも組み込みにくいのう。 わし一人だったらまだやりよういくつかあるんだが、 同行者にはしんどいだろうしなぁ。 まぁ今年は「ニセコ」編成でなく「すずらん」編成ちう情報も あるし、やぱしステかなぁ。 ちうか編成変更がツィンクル方面にも影響したりするのかが かなり気になります(←?)。

[D] 横浜でヨドんでみたら、相変わらず営業しつつ改装中てな感じ。 今回のところは視察のみ。

[D] 2615轟沈號。

2003/06/03(火) 上大岡

[D] 0715起動してレミングス。

[C] [本日の補完]

[C] む、アウターゾーン昼飯アワーの部に新メニュー発生か。


[C] 国内にSNK復活カー。 しかし「SNKネオジオ」って言われてもなんだかなぁ(汗)。

[C] 帰投中に謎電波。 宮ノ下は攻略完了してしまったので、 小涌谷を攻略目標とせよとな(謎)。

[C] 横浜経由で上大岡へ。 物資補充しつつRevio C2を調達。

[C] む、レピシエって前から2100までだったっけ。 6,7F改装効果で延びたんかな。

[D] 2515轟沈號。

2003/06/04(水) 箱根/沿線美化ボランティア/Revio C2

[D] 0720起動して0737洋光台のケホ509Aで出撃。

209系〔宮ウラ〕23編成 509A
←大宮 (10: クハ209-24] [9: サハ209-89] [8: モハ209-47] [7: モハ208-47] [6: サハ208-36] [5: サハ209-91] [4: サハ209-92] [3: モハ209-48] [2: モハ208-48] [1: クハ208-24) 大船→

[C] せっかくだから、 0754大船の特急「ワイドビュー東海1号」に初乗務。 うむー快適。 着席には問題なさげだけど、 平日下りでもビジネス特急って感じで 結構乗客いるもんなんだな。 まぁ大船〜小田原で自由席特急料金500円だから、 例えばスカー藤沢〜新宿610円より安いとか、 ライナー料金と変わらないとかいった具合に 考えることもできるか。

373系〔静シス〕F12+F4編成 31M 特急「ワイドビュー東海1号」
←東京 (6: クモハ373-4] [5: サハ373-4] [4: クハ372-4) (3: クモハ373-12] [2: サハ373-12] [1: クハ372-12) 静岡→

[C] 小田原で降りて0831発の登山線にゲリロン。 しかしRevio C2、やぱしこの大きさだと ホールドしづらいな。 シャッターラグにも慣れんと。

[373系〔静シス〕F4+F12編成 31M 特急「ワイドビュー東海1号」(小田原 神奈川県小田原市栄町)]

モニタを見る角度がマズかったことなどもあって 露出補正しすぎてしまったちう点でも惨敗。

[D] なるほど小田原駅改修は こんな感じになったのカー。 いかにもターミナル駅って感じだな。 小田急との連絡改札がなくなってしまったのが ややアレだけど、従来と手間はそんなに 変わってない感じでもあるか。 しかしエスカレータで小田急ホームに 降りていくのはさすがに違和感があるな(苦笑)。

[A] うむー11番線も久しぶりだのう。 モハ2の2連カー。 そーいや103-107は入場中とかいう情報があったな。 ちうか平日ってことは、 もちっと早く起きて白百合電車視察ちう手も あったかなぁ(←…)。

箱根登山鉄道 モハ2形
←出山(信)・上大平台(信) (110) (109) 小田原・大平台・強羅→

[箱根登山鉄道モハ2形109号+110号(小田原 神奈川県小田原市城山)]

[C] 山崎・湯本ではアジサイが咲き始めてるな。

[D] 箱根湯本駅のホーム改修は だいぶ片付いてきたみたいだな。 安全性が高まったのはいいが、 それなりに雰囲気変わってしまったもんだのう。

[C] そーいや登山線乗務も結構久しぶりだな。 やぱしガタコンガタコン登っていくと和むのう。 モハ2なんで釣掛でないのが惜しいけど。

[D] ううむ大平台の雪印ベンチは全部塗り直されて 広告レスになったのカー(苦笑)。

[塗り直された元「雪印牛乳」ベンチ(箱根登山鉄道 大平台 神奈川県足柄下郡箱根町)]
その後、「DyDo」になったのを確認。

[D] 小湧谷着。 ふむー今回の攻略対象は二ノ平方面とな。 以下略(←?)。

[箱根登山鉄道2000系S2編成と沿線あじさい美化活動(小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)]

[C] 小涌谷0953発のS1編成で移動。 広告枠がもうあじさい仕様になってるのカー。

箱根登山鉄道 2000系S1編成
←箱根湯本・大平台・強羅 (2001] [2201] [2002) 出山(信)・上大平台(信)→

[C] で、ふにふにと 二ノ平川踏切〜牛乳屋踏切のアジサイを手入れ。 せっかくだから、退避時に撮影なんぞしてみたり。
[沿線あじさい美化活動(箱根登山鉄道 彫刻の森〜小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)] [箱根登山鉄道2000系S1編成(小涌谷〜彫刻の森 神奈川県足柄下郡箱根町)] [箱根登山鉄道2000系S1編成(彫刻の森〜小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)]

[C] む、カマキリの卵を発見。 他の人の話では青虫やカニも結構出た模様。

[カマキリの巣(箱根登山鉄道 彫刻の森〜小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)]

マクロ撮影対応機とは言え、最短撮影距離0.3mでは こういう局面には弱いな…。

[D] 雨が降ってきたな。 予定終了時刻もかなり近かったので、 今回の作業はこれにて終了。

[C] 線路上を徒歩李白で小湧谷へ戻り。 これもなかなかできない経験だ。 ふむーこうして見ると枕木の間隔って 場所によって結構違うもんなんだな。

[沿線あじさい美化部隊撤収(箱根登山鉄道 彫刻の森〜小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)]

[C] 弁当と参加賞をげっちゅーして昼飯アワー。

[箱根味めぐり(箱根登山鉄道 小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)] [箱根味めぐり(箱根登山鉄道 小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)]

[D] しかし一般公募で参加したのって 結局どんくらいいたんかのう。 わしの他に少なくとも一人いるのは確認できたが。 あとはHTR以外では箱根町の職員が参加していた。 はっきりせんけど、 観光協会の類から来ているのもいるっぽい。

[D] 昨日は今日より人数多かったようなことも 言ってたけど、15人程度/日で募集していた割には 参加者少ないよなぁ。 まぁ平日じゃこんなもんちうことなんかのう。 今回限りの企画で終わらんことに期待。

[C] …って感じに、任務完了して小涌谷1252発のS2編成で撤収。 宮ノ下へ。

箱根登山鉄道 2000系S2編成
←箱根湯本・大平台・強羅 (2003] [2202] [2004) 出山(信)・上大平台(信)→

[小涌谷の猫(箱根登山鉄道 小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)] [小涌谷の猫(箱根登山鉄道 小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)] [小涌谷の猫(箱根登山鉄道 小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)] [猫も電車待ち?(箱根登山鉄道 小涌谷 神奈川県足柄下郡箱根町)] [箱根登山鉄道2000系S2編成とクモハ1000形B2編成(宮ノ下 神奈川県足柄下郡箱根町)] [あじさい坂通り(箱根登山鉄道 宮ノ下 神奈川県足柄下郡箱根町)]

[A] ううむやぱしちゃんと練習せんと なかなか抜き撃ちできんもんだな(謎)。

[富士急行バス(神奈川県足柄下郡箱根町)]

[C] 太閣湯でヒーロー回復。 ちょうど入れ替わりで貸し切り状態になったり。 ううむ極楽ぢゃ。 しかしここもなんだかんだで久しぶりだな。 最近はどっちかっつーと他地域の開拓に 力を入れてみていたワケだけど、わし的には やぱしHTRゲリロン+太閤湯がてらぴーの原点ちうか これ最強って感じだのう。

[A] ピコてらして今晩の食材(の一部)を調達。

[B] さらにあんだらしてみたら、 問答無用でプチ写真展が開催されていた。 うひ。 期間はたぶんアジ電終了あたりまで?

[箱根のあじさいととざん電車の写真展(喫茶「あん」にて 神奈川県足柄下郡箱根町)]

[D] うむー、昨日のに出てれば 神静日報に写真つきで載ったのカー。 次回は初日を狙うか(笑)。

[D] 宮ノ下1528発のS3編成で帰投。

箱根登山鉄道 2000系S3編成
←出山(信)・上大平台(信) (2006] [2203] [2005) 強羅・大平台・箱根湯本→

[箱根登山鉄道2000系S3編成(宮ノ下 神奈川県足柄下郡箱根町)]

[D] Revio C2ここまでの使用感。 一言で言えば、「左右逆に作ってくれ」 あるいは「左ききにはいいかも」。

[D] 正位置で使うと、何より レンズに指がかかってしまいやすいのが困る。 背面の液晶モニタと干渉するんで レンズの位置がこうなったってのは わからんでもないんだが… このへんEXILIMのレンズ位置って なかなか突飛な印象があったけど、 この対策だったワケかー。

[D] あと、レリーズボタンが近すぎて 右手では押しにくい。 レンズカバーも右手でスライドするには 逆方向に開閉した方がやりやすい感じ。 180度ひっくり返して親指で下から レリーズするようにすると、 メニュー関連はサテオキ通常の操作に関しては、 右手だけで一通り違和感なくできるんだよなぁ。 指かぶらなくもなるし。 でもこれやると、液晶モニタが見辛いちうか ハイポジションで撮らないと 正しい輝度で視認できなくなる諸刃の剣。 正位置でやや上から見た時に 最適になるようにできているからねぇ。

[D] 操作性については、あとは欲を言えば いちいちメニュー出さんでも 露出補整できればよさげとか、 実際に撮ってみるまで露出補正の効果が確認できん (確認しながら補正量を調整できない)のが残念とか (←勘違い。効果を確認しながら撮れる)、 撮影時にシャッタースピードが画面上に表示されれば有方屋とか あるけど、まぁここは贅沢言うまい。 いやまぁシャッタースピード表示はそんなに実装するの しんどくない気はするんだが…。

[D] 撮影可能枚数は今日のところは 「余裕はないけどまぁ十分」てな感じか。 外部記憶がないのがやや痛いけど、 困るほどでもないかな。

[D] まぁわしの場合、比較対象がDC20なワケなんで、 スペック的にはこの程度でも そんなに不満はないのでありました(苦笑)。 まぁマクロ性能、レンズカバー、一般形電池より 外部記憶を重視するならEX-S1、 露出補整、非AF(抜き撃ちを想定すると AFオンリーは不安な気がわしはする)、薄さより 外部記憶、最短撮影距離、AF搭載を重視するなら U20の方がいいんかもねーてなもんすか。 そーいや発光禁止できるってのも わし的には重要だったりするんだけど、 これは今時の機種ならみんな備えてるんかな。

[A] 湯本着。 ふむー、時間的にアレだよなぁとか 思っていたが、湯本寄り車両なら それなりに白百合風味だったんだな。 考えてみりゃ強羅駅の構造的にそうなるワケか。 しかしここでは光量がアレで 発光せんことにはアレだな。 まぁ構造的に仕方ないか。

[C] 湯本1557発の急行にゲリロンして 小田原1621発の3764Mへ。 103-107は入生田で絶賛整備中ですた。 大船駅コンコースでちょっとチラシ見たりして 大船1710発のケホ1728Bで本日の乗務終了。 そーいや小田原でレカミエに吸い込まれることも もうなさげな感じだのう。ううむ。 ←とか思ったりしたけど勘違い。 後日、レカミエ健在であることが確認されますた。

小田急5200系〔海老名〕5260F
←箱根湯本 (1: クハ5560] [2: デハ5510] [3: デハ5410] [4: デハ5310] [5: デハ5210] [6: クハ5260) 新宿→

211系〔東チタ〕N2+N60編成 3764M 快速「アクティー」
←東京 (15:クハ211-2014] [14: サハ211-2018] [13: モハ211-2018] [12: モハ210-2018] [11: クハ210-2014) [10: クハ211-2] [9: サハ211-3] [8: モハ211-3] [7: モハ210-3] [6: サハ211-4] [5: サロ211-2] [4: サロ212-2] [3: モハ211-4] [2: モハ210-4] [1: クハ210-2) 熱海→

209系〔宮ウラ〕28編成 1728B
←南浦和 (10: クハ209-29] [9: サハ209-109] [8: モハ209-57] [7: モハ208-57] [6: サハ208-41] [5: サハ209-111] [4: サハ209-112] [3: モハ209-58] [2: モハ208-58] [1: クハ208-29) 大船→

[小田原駅東西自由通路(神奈川県小田原市城山)]

[D] 洋光台に着いたら、非純正アジ電関連ポスターをハケーン。 しかしよく見ると画像の縦横比がなかなかアッセー以下略。


[E] ううむいつの間にやら東京時刻表見ても HTRの列車番号わからんようになっとるな。

[D] ううむ野菜を切らしていたカー。 轟天號で調達だ。

[D] む、切れたと思っていた左前スモールが 復活してるな。コネクタ接触不良だったんかな。 まぁこないだ右は本当に切れたから、 どのみち交換時期ではあるか。

[B] 今日明日のおされ攻防は脚を美しく見せる、か…。 って、ひょっとして…とか思ったら、 やぱしまたあんたかデューク更家(汗笑)! もう大好き。 こないだテキスト表紙に名前があった気がしたのは やぱし木の精ではなかったワケか。

[D] 趣味悠々は今回からカクテルネタだったな。 …って二人いる講師の片方は古谷三敏かい(汗笑)。 ちうかナレーションが小山菜美ですた。

[C] うむーやぱしUSB1.1とは言えMSDCとしてカメラ接続できると 画像データ処理が楽だのう。 …なんて言うのも今時アレだとは思うが、 今までDC20だったからなわし(苦笑)。

[C] メモリが空いたところで、本日の戦利品の記録もしてみたり。 しかしこの内容と弁当にお茶…ボランティア参加賞で こんなに貰ってしまうのもなかなか気が引けるな(汗)。 通常価格だいたいわかってるし(苦笑)。

[沿線あじさい美化ボランティア記念品(自宅にて)]

右下の封筒の中身はあじさい電車告知チラシ

[D] EXIF読んでリネームする処理を新規にホゲったりして画像処理。 まぁ今回もPhotoshopをCOMで以下略なんで、 目的の割には軽いと言えない処理のがアレではあるが(苦笑)、 わしがストレスなく使えれば別にいいのだ。 うひ。

[D] 巨人の星とかガッチャマンとか気にはなるが、 今日のところはこのくらいにしておくか。 2445轟沈號。

[D] とか何とかいいつつ、結局ガッチャマン見てしまっつ(苦笑)。
  • 今回は「成功したベルク・カッツェ」ちうことで、 科学忍者隊が陽動にハマり、 ギャラクターの作戦が成功してしまう話。
  • …ううむ、つまらなかったワケでもないんだが、 笑いどころちうかツッコミどころちうか、 そゆ意味では今回弱いぞ。
  • まぁなんだ、つまり、毎度笑えるのは マヌケな科学忍者隊がそれでも勝ってしまうところに ツッコミどころがあるワケで、 マトモなギャラクターが順調に活動できてしまうと ネタにならんちうことか。(ぉ
  • でもやっぱり今回も自爆装置作動(笑)。

[D] 2535今度こそ轟沈號。

2003/06/05(木)

[D] 0810起動。 電車内では ぢょしこーせーBC(←?)が発生するもオレポ以下略だったり、 ソレちっく関西弁中学生小隊(修学旅行?)が発生したり。

[C] クックックッ…、思った通りだ。 それにしてもGS抱き枕ってどのへんがターゲットなんだろうとか、 ついつい深読みしてしまいます。ウホッ。(ぉ



[D] 2230轟沈號。

2003/06/06(金) 秋葉原/はじめてのこすちゃ

[D] 0715起動してレミングス。

[D] そーいや今日はUFO墜落記念日か。

[C] お知らせ更新。

[B] クックックッ…、思った通りだ。 >GS抱き枕 (2003/06/05)

[C] ABC初視察。 ふむー。 とりあえず白色室内灯買占め調達には使えそうだな。

[C] で、鉄人会。 話題はKATO 201系のパンタとか。

[D] ちうかこすちゃ初体験でもあったワケだが。 …とりあえず今回のところは、わし的印象では 「良くも悪くも文化祭の喫茶店」てな感じかのう。 アレなイベソシ中だったんで余計そう思えたんかもだけど。

[D] あと、パワー発動は可能。 ただし猫端末はないので、処理にちと時間がかかる。 それがウマーかマズーかはともかく。(ぉ

[D] まぁ、これのためにわざわざ秋葉行く気になるほどでもないけど、 秋葉行った時には寄ってもいいかな、てな感じ。

[D] 2400轟沈號。

2003/06/07(土)

[C] ぶらり起動して営団南北線。

[D] 親戚の葬儀で川崎方面へ。

[C] 会場近くの道路脇でアジサイがいっぱい咲いていた。

[D] 会場を出たら、隣家がずいぶんと景気よく 音楽を鳴らしていたり(苦笑)、 おねんと「これがガンダム種絶賛放映中状態だったら もっとダメかも」とか話したり。(ぉ

[C] 港南台に転進してSCでケーキ類調達。 店長らしき人物がわざわざ出てきておとんに挨拶していた。 ううむさすがだ(汗苦笑)。

[D] 2330轟沈號。

2003/06/08(日) 上大岡

[C] 自然百景起動して小さな旅

[D] 再轟沈して1145再起動。

[C] 紅茶もハーブティーも切れてきたので、上大岡に出て レピだらしつつ補充。 やぱしここは落ち着くのう。 そろそろ紅茶缶増備したくなってもきたな。

[D] ラジオ文芸館は非血縁妹ネタ。(ぉ

[E] んがしかし、話が盛り上がってきたところで 選挙速報が割り込んできたりしてぐんにょり。

[D] 2400轟沈號。

2003/06/09(月)

[D] 0710起動するもしんどくてウヤ。

[B] うはは。 BG3で各クラス試すと 「非力な車種の方が言うこと聞いてくれるの (と持ち時間が多くなるのと)で完走しやすい」ことを 思い知りますな。 あとまぁタイムよく見たり星取りやったりすると、 なんだかんだ言っても「速い車種は速い」ことも 思い知るワケだけど。

[D] まぁわしも早いうちから手をつけていたこともあって、 上級は完走までに結構かかった気がするなぁ。 最近になって弩級やってみたら初見で完走できてしまったけど (汗苦笑)。 でも超上級や超弩級はまだ完走できん…。 狭いのが苦手ちうことなんかな。 別に苦ではないんだが結果的にはタイムが伸びんちうか。

[D] 再轟沈したり再起動したり。

[D] ちょっとは外に出ようかと思ったりもしたけど、 結局引きこもり。

[D] 2345轟沈號。

[D] そーいや「アルゴリズムこうしん」初めて見たけど なかなか難しそうだな。 しかしより高度になった感じはするけど、 「アルゴリズムたいそう」の方が ギミック的な面白さは上のような感じも。 まぁ「頭を下げればぶつかりません」とかのインパクトが 強烈すぎただけなんかもだけど。

2003/06/10(火) 上大岡

[D] 0715起動してレミングス。

[D] トンデモ大賞2003。 最近の国語教科書って ガメラやシルバーブルーメがネタになってるのか…。

[B] ペリーの着信音って、つまりアレ?(汗笑)

[A] 蒲田でリロードしてみたら駅前のパチンコ屋だったかの入口で 波仁屋庵だったりしつつ、 上大岡経由で学研のソレ本(←?)とかJR時刻表とか調達。

[C] で、レピだらして今月のティーリスト調達して帰投。 ううむ2100まで開いているとキケンが危ないな(汗)。

[D] 2330轟沈號。

たぶだぶ名場面集(笑)





あわせて読みたい









備忘録

[A]98/09/25 ジェ箱(謎汗)
[C]98/10/30 TOMIX 489系(白山)
[A]98/11/7〜8 壊れるのは一瞬だった(謎)
[A]98/11/12 謎
[C]98/11/15 浜松基地視察
[A]98/11/23 爆弾処理(笑)
[C]98/12/26 速波忘年会
[C]98/12/30 CM55/
[C]98/12/31 ZEUS絲丈浦
[C]99/01/02 ツレ実家
[C]99/01/03 実在義妹他迎撃
[C]99/01/23 ツレ実家イベント
[D]99/01/26〜01/29 SCIS'99
[D]99/02/20 家イベント
[A]99/02/21 房総方面視察
[C]99/03/18 電車でGO!2(PS)
[B]99/05/04 めいくおーる@京都 …轟天號メンバ(わし除き定員3〜4):タマ(往復)、は(復)、X(詳細未定)
[C]99/05/23 静浜基地視察
[C]99/06/12 ネタ輸出会
[C]99/07/10 墓地視察
[C]99/07/17 バレエ鑑賞
[C]99/07/24 おかん埋葬
[E]99/07/25 松島基地視察
[C]99/08/29 ツレ家
[C]99/09/12 華麗
[C]2000/01/02,03 ツレ実家イベント
[C]2000/01/07〜10 はうンスキー2000
[C]2000/01/15 江口イベント
[A]2000/05/03 帝國メイド倶楽部@都産貿
[D]2000/08/11〜13 CM58
[D]2000/08/12〜14 家イベント@西宮
[C]2000/08/15 三崎港花火大会
[C]2000/09/23 横浜室内アンサンブル
[C]2001/01/03 ツレ実家イベント
[C]2001/01/06 GS新年会

謎ゲージ(汗)

1998/11/08:
1997/11/29:ママレマ×マ
1997/09/04:フフ×フマサロ
1996/11/18:フ鐘
1998/07/10:××繭澪澪澪澪澪××七七七七×
2000/05/13:××
2001/05/29:未未