![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
京都を出たあたりで起動。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、機材用意してミニロビーで待機。
新大阪に突入したあたりで記録開始すればいいかな…。
←ここですでに間違いががが
![[E]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face5.gif)
ぐああ、到着アナウンス記録惨敗。
ちうか新大阪で降りるんだから、
新大阪突入に合わせても記録できるワケないやん(汗)。
優等列車を終着まで乗らないのが
結構久しぶりだったんで、
なんとなく勘違いしてしまっつ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
…って感じに、0712新大阪着。
特に予習してなかったんで初めて知ったけど、
あと数分で急行「ちくま」が来るんだな。
せっかくだからとホーム端まで行ってみると、
同業者が数名発生していた。
- 381系〔海シン〕P2編成 急行「ちくま」8802M
-
←長野
(1: クロ381-13]
[2: モハ381-58]
[3: モハ380-58]
[4: モハ381-56]
[5: モハ380-56]
[6: クハ381-121)
大阪→
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、0746新大阪発のひかりレールスターで広島へ。
ホームでは0系を目撃したので、せっかくだからこれも記録。
- 700 7000系〔幹ハカ〕E8編成 新幹線「ひかり347号」347A
-
←博多
(1: 723-7008]
[2: 725-7608]
[3: 726-7508]
[4: 727-7008]
[5: 727-7108]
[6: 726-7008]
[7: 725-7708]
[8: 724-7508)
新大阪→
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
4-9-Bは最前列でないワケで電源は惨敗。
まぁいいけど。
サイレン・スカー
「サイレンス・カー」ちうことなんだが、
しかし結構賑やかだな(苦笑)。
隣の自由席車両ではオーバーフローが発生しているようだ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ちうかサイレンス・カーだったワケで
発車アナウンス記録惨敗。
ううむ迂闊だった(汗苦笑)。
![[B]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face2.gif)
車内では電光掲示の気象情報で「
高松=晴」とか
出てきてちょいウケ。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
スタークルーのおねえさんがやってきたので、
汽車弁当とコーヒーをいただき。
蒲鉾が楽しい。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
その後、おねえさんはあまりの混雑に自由席車突入を断念。
方転もできないままバックで折り返し。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
岡山を出たらいくらか空いたな。
滋賀方面から来たと思しき部活風集団も降りていって、
ようやく車内が静かになった。
おねえさんもまたやってきて、
今度は無事に自由席車に消えていった。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
0919広島着。
2番ホームに行ってみると、すでに各ドア位置に行列ががが。
こりゃ着席は期待できんかな…。
放送によると入線は0934とな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
いざ乗車してみると、1,2号車はやや混雑していたものの、
3,4はロングに空席少しあり。
0940発車。
- キハ40系〔広ヒロ〕ほか 快速「三段峡観光号」9241D
-
←三段峡
(キハ40 2047)
[キハ47 2502)
(キハ47 3007 広クチ]
[キハ47 2501 広クチ)
広島→
山口車は広ヒロの区名表記を塗りつぶしていた。
転配間もないんだな。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ぐあ、気がつくとスピードライトの
セッティングがマニュアルになってる…。
こりゃさっきの弁当撮影は
失敗したかな…(汗)。
やぱし撮影前はよく確認せんとあかんなー
と学区司しつつTTLに戻し。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ふむー、車内に扇風機スイッチがあるのかー。
相鉄みたいだな。
窓は二段だけどよく見ると下窓固定式。
ドアは半自動か。
一部の網棚は、その上に冷房設備を増設していて
使いにくそうだ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
電化区間は103系を中心とした4連が基本と思っていたら、
105系は2連で運用しているんだな。
しかも103系でなく105系の方が主力だったのか。
有効長が4連分ない駅もぽろぽろあったな。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
隣にいた夫婦はどうも、以前このへんに住んでいたのが
18年ぶりに訪れているといったご様子。
おばはんが
車内を左右に行ったり来たりしては、
外の景色に「懐かしい」を連呼。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
可部で10分停車。
この間に降りてあれこれ撮影してみたり。
可部駅は2面3線だけど
加計方面へ繋がっているホームは1線しかないから、
ここで交換するワケではなく、
単に時間調整ちうことらすい。
あるいは乗客の休憩アワーを兼ねているのかもって感じだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
さて非電化区間に突入だ。
太田川に沿ってくねくね走り、各所のカーブを堪能。
まぁこの線形がスピードアップを難しくしていたのも
廃止に追い込まれた要因らしいが…。
しかしスピードアップが実現できたとしても、
それはそれで味わいをなくすことになっていたかもなぁ。
ううむ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
加計では242Dと交換するため18分停車。
留置中のキハ40 2121〔広
ヒロ〕や
242Dのキハ47 95〔広
クチ〕との並びを記録。
242Dは「広島色」に「ちどり」色の混ざった4連か。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
隣の夫婦、発車すると今度はおっさんが手書きでメモを開始。
「11月」とか書き出すんで
スケジュールの整理でもするのかと思ったら、
「4輌」とか「柿」とか続いていく。
どうやらネタメモっぽいな。
「カメラ/リュック」とあるのは…
どうやらわしもネタ(の一部)になっているようだ(苦笑)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
…って感じに、1152三段峡着。
上流へのバスは待ち行列がすごいことになっているな。
アナウンスによると、ピストン輸送を行ってはいるものの、
水梨駐車場が混雑していて、方転もできない状態らすい。
うひー。
バスで上まで行ってから降りてこようかと思っていたけど、
こりゃ下から歩いて上がらざるを得んかな。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
道路状況を見た感じでは
大した交通量でもなさそうに見えたけど、
駐車場が全然足りていないんだなぁ。
まぁこれで沿線視察に使う分には
レンタカー投入してもよさそうなことはわかったな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
そんなに空腹でもないので、
昼飯アワーは後回しにして探勝路へ。
前回は気づかなかったけど、
三段峡ホテルの向こう側からすぐ
探勝路が始まっていたんだな。
なるほど部屋からの眺めもよさそうだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
吊り橋のたもとで風景を撮ったり
観光客にシャッターを切ったりしてから探勝路に突入。
路面はよく整備されていて、
幅がそんなに広くはないものの、
とりあえずは勾配もそんなにきつくない。
ファミリー、カポー率が高く、乳母車も時々見かける。
小犬の散歩も結構いるな。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
うむー、黒淵の手前あたりから
だんだん勾配がきつくなってきたな。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
渡し舟に乗って黒淵へ。
そんなに人がいないんだなと思ったけど、
入れ替わりでやってきた船は満員状態。
ちょうど一般観光客が引き上げる時間帯だったか。
黒淵まで到達すると、この船も折り返しは
@言う間に満員になっていた。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
すでに1420だったけど、黒淵でも昼飯アワーにはせず、
ピットインだけしてさらに奥地へ。
黒淵を過ぎたらいよいよ探勝者がまばらになったな。
一般観光客はバスで上まで上がらない場合、
緩い区間の川原で弁当広げるか、
せいぜい黒淵までしか踏み込まないようだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
うむー、奥に進むほど景色がよくなる。
このペースだと水梨駐車場に着いたら
すぐに戻らんとあかんなーと思いつつも、
ついついあちこちでゆっくり写真を撮ってしまう。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
急勾配が連続するようになって、
フル装備のままではなかなかしんどくなってきたな。
前進も休み休みになりがち。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
結局、水梨到達は1545。
残念だが今回はここまでか。
それにしても一般観光客は
どうして先に先にと進んで行けるのかのう。
足元よく見てないと危ないってのもあるだろうが、
しかし全然景色見てなさそうだ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
バス待ちの行列が長かったので、
せっかくだから葭ヶ原に寄ってみることに。
5分ほどで到達。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1600のOSにギリギリ間に合ったので、ぜんざいをいただき。
うむーうまうま。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
つまんでる間にバスが来たかな。
水梨に戻ると行列は消滅していた。
まぁまだバスはあるようなので、
だらだらと待つことに。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ふむー、結局バスは
「誰もいそうになくなるまで」
走ってくれているようだ。
4台体制でひたすらピストン輸送しているっぽい。
どこを探してもバス時刻表が見当たらなかったのは、
そもそもタイムテーブル切ってるワケじゃなかったのか。
まぁオフシーズンはそうでもないようだったけど。
そんなに待つこともなく次のバスが来てくれた。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
バスの車窓風景がまたあまりにすばらしくて泣ける。
今までにあちこちで紅葉を見てきたけど、
それでも見たことのないような光景だ。
錦秋ってのはこういうのを言うんだなぁ。
車内では「広島県にこんなきれいな景色があったなんてねえ」なんて声も。
しかし日が暮れてきて撮影は難しいな。
装備変更すればまだなんとかできたかもだけど、
満員のマイクロバスだったので断念無念。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
三段峡駅前まで降りてきたけど、
この時間ではもうここで温泉とするのは難しいかな。
とは言っても中途半端に間合いがあるし、
せっかくだから、焼だんごでも食っていくか。うまうま。
![[E]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face5.gif)
う、しまった。
さっき駅前休憩所で装備を整理した時に、
SB-30を置き忘れたっぽい。
![[E]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face5.gif)
休憩所まで戻って確認してみるも404。
うむーどうもこっちに来る度に何か失くすな…。
まぁやぱし、へろへろ状態での機材組み替えは危険だな。
補充より前にまず今後の対策を考えるか。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
1721三段峡発の250Dで撤収。
今回初のワンマンだな。
この時期では少ないがこれが可部線の本来のスタイルだ。
しかし酷いというほどではないものの
なかなかの混雑度。
途中では輪行者も乗ってきた。
- キハ40形〔広ヒロ〕250D
-
←加計
(キハ40 2118)
三段峡→
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
加計からは1759発の252Dにゲリロン。
4連になったおかげで今度はガラガラだ。
せっかくだから、可部線らしくはない気もするが
急行形のキハ28でゆったりするか。
- キハ28・40形〔広ヒロ〕キハ47形〔広クチ〕 252D
-
←加計
(キハ40 2046)
(キハ40 2044)
(キハ28 3014]
[キハ47 95)
可部→
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
安芸飯室ではキハ40 2121〔広
ヒロ〕の247Dと交換。
あまり気にしてなかったけど加計以外でも
交換はあるんだな。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
真っ暗な外を見ながらボンヤリしていたら
また泣けてきたり。
まぁ失せ物効果もあるワケだけど。
せつなさ炸裂。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
明日はレンタカー利用を考えていたけど、
やぱしポイントを欲張らずに
鉄路で移動しておくかなぁ。
失せ物分を節約したいってのもあるワケだけど、
やぱし乗れるうちに
もっと乗っておきたい気もしてきた。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
可部からは1857発794M。
電化区間に入ってしまってちと味気なくなってはきたが、
103系も今となってはすっかり懐かしい車両だな…。
- 103系〔広ヒロ〕B09編成 794M
-
←広島
(クハ103-161]
[モハ103-239]
[モハ102-394]
[クハ103-160)
可部→
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
1939広島着。
観光号出発時だけでなく
この時間も(ちうかたぶん一日中)
ホームで「いい日旅立ち」を流しているのカー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
まずは荷物を降ろしに宿へ徒歩李白。
近所では町内会がまつり開催ちう。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
さて
ごたーんと合流して晩飯アワーだ。
広島駅からさらに広電で胡町へ出ることに。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
ぐあ、広島駅はアッセーな改札が
すごいことになっていたり、南口も
出口はソレちっくだったり。
やぱし常に機材用意しておかんとあかんなぁ。
惨敗ダー。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
2032広島駅発の広電6系統にゲリロン。
- 広島電鉄 モハ800形
-
←江波
(814)
広島駅→
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
胡町着。
琴電そごう
三越前でまちあわせの間に広電を観察。
パンタの多彩さがおもろいな。
Zビューゲルもあるのか。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
胡町は飲食店と風俗が混在しているエリアなんだな。
割と歌舞伎町に近い雰囲気だけど、
あちこちに結構明るい雰囲気の無料案内所
(風俗と飲食店とかの両方を扱っているのが多いようだ)
があるのが新鮮な感じ。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
今日のところはお好み焼きを狙うことにするが、
どこも満員ちうか行列。
そんな中、割と地味な「善さん」が空いていたので突入。
戦後の広島で最初にお好み焼きを始めた店らすい。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
店としてのおすすめ「そば肉玉入」と
店員個人的おすすめ「肉玉イカ天・そば入」を狙ってみたら、
一見すると変わったところのない、
「広島風」お好み焼きなんだけど、
オタフクソースとのマッチングが絶妙で旨い。
ちと危険な予感がしつつも、
ついつい「エビ玉・肉・そば入」を追加。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
ああくったX。
もう一週間くらい何も食べなくていいです
…って感じに解散。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
へえ、胡町電停と八丁堀電停って
文字通り隣接してるんだな。
胡町も八丁堀も上下のホームが信号つき交差点で
分断されているのに対して、
胡町上りと八丁堀下りの間には信号がないんで、
グループが解散して、胡町の上下でなく
胡町上りと八丁堀下りに分散していくなんて
光景に何度も遭遇。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
なんだか結構待たされてしまったな。
2255になってようやく2系統にゲリロンできたが、
どうも終電っぽい。
- 広島電鉄 3700形
-
←広島駅
(3705A]
[3705C]
[3705B)
宮島口→
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
宿まで戻って明日の行動を検討。
時刻表を確認してみたら、
広島から三段峡入りするには0846広島発で
1057三段峡着が最速っぽいな。
これ以上早く到達するには
加計発の始発に乗ることになるけど、
広島から公共交通だけでそれを実現するには、
もう前日に出るしかなくなってしまうのか。
やぱし本数少なすぎだ…。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
2400轟沈號。