![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
0820起動して0830出撃。
洋光台0840の電車に乗ったら桜木町0908の急行に乗れた。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
帰投したら、案の定ツレがPSOしていた。
レベルは上がってきたけど、まだドラゴン倒せないし
ヒルデベアにも苦戦する模様。
まーゾンデの使い方教えてからはウルフ系は楽になったっぽい。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
で、晩飯食って交代。
森の模範演技を見たいというので一応見せるが、
面倒なのでLv23手加減なし(笑)。
あ、面倒ついでに武器をNative±0%のままにはしてたか。
まーそんな感じで既にヒルデベアもドラゴンも雑魚状態だったり。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
その後は坑道へ。
…あー坑道は2エリアしかないのね。
ボスの第2段階で巫力切れ(違)敗退。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
0830起動して0840出撃したら、
洋光台0847の電車に乗れた。
これでも桜木町では0908の急行に乗れるのねん。
八重洲地下街の神戸屋は
消滅してマフねぇ。
わし過去記事からは詳しい記録は見つからなかったけど、
一年前にはまだあったっぽい。
![[A]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face1.gif)
とか書きつつ、今度の土曜は
箱根てらぴーかなぁ、とか思ったり。
こっちは終わってきたけど、あっちはそろそろツツジが見頃だろうし。
チェック済でしたカー(苦笑)。
まぁわしも7,8月頃だった気はする的。
うろおぼえ選手権。
…
正解は7/20だったらしい。
ふむー。
あう、
危険だ(苦笑)。
まぁ157系はそんなに思い入れあるワケでもないけど。
マイクロエースちうことは、
113系は大目の非冷房かな
(←それは
ウインだったかも)。
わし的にはスカ色の111系とかあったらいいなー風味なんだけど、
GMキットしか存在しなかった気も。ううむ。
YJ増刊は
昨晩立ち読みしてたり。
南部博士狙い(笑)でもあったけど、
まぁ表紙にはダマされました(苦笑)。
ちうか探した。 ←バカ
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
昨晩は帰投中、209
500系(京浜東北線仕様)に遭遇。
…ううむやぱし
ウソ電だよこれ(苦笑)。
発情者
初乗車はサハ209
566でありました。
区名表記が「宮
ウラ」(宮の字はステッカー)に
なっているのを確認。
あと、転落防止板の塗装が少し剥げてて、黄5号が覗いてたり。
総武緩行線時代の名残でんな。
<hr width="50%" align="center">
ギヤとタイヤ。
モーター的には「適正負荷・適性回転数」になるのがええんかのう。
タイヤの大きさによる空気抵抗は、トラックやGTでは無視可能かな。
あとは(ギヤより重いであろう)タイヤのモーメントを考えると
タイヤ小さくした方が有利だし、タイヤ大きくなると外周の曲率が
小さくなるワケで、路面の荒れには強くなりマフな。
修善寺の路面って間近で見ていないんだけど、
あそこならタイヤ小さくした方がいいんかねぇ。
ハートランドならタイヤ大きい方が有利そうだけど。
市販DVDの音声に0.013秒のずれ。
…要は13msちうか1/75sでんな。
DVDフォーマットは詳しくないけど、
CDフォーマットでは音声データの1フレーム分。
別なものに例えると、75Hz設定したディスプレイの1フレーム分。
通常の地上波TV放送とかで使われてるNTSCの1フィールド分(=約1/60s)より
ちょっと短いくらいか。
もちっと音声・音楽ちっくな表現するなら、
140BPMの楽曲の32分音符の1/4程度の長さ。
こりゃ聞こえるよなぁ。
といいつつ、さらに別な例えをするなら、
シャリバン/シャイダーの赤射蒸着/燒結13回分(笑)。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
最近話題の足マッサージ。
わしが体験したのは
1年ちょっと前カー。
やってもらった当日は確かに効いたけど、
翌日までは持続しなかった気もしたなー。
いいけど。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
ポップン6の新ライセンス曲って、
なんか太鼓の達人とかぶってるの多いなーとか思ったり。
あーそーいや
157系って
KATOのがあったか。
そーいや有井が出してるのは155系だった気がした。
ちなみに113系の方もKATO製品だとすると、
スカ色であれば生産終了しているのでレア度アップかも。
湘南色はまだ再生産が発生する可能性ありだけど。
ちうかKATOって国鉄型はともかくJR車両は
実車が引退すると模型もやめちゃう(らしい)ワケねん。
ヤなこだわりだ(苦笑)。
ううむ。
まぁ「生産終了」になってなくても
在庫切れ製品が何年も再生産されないなんてこともあるけどねー。
製品リニューアル前の583系とか。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
再生産と言えヴぁ、TOMIXのEF63が
今月だか来月だかに再生産ちう話が。
1次形なら増備せんとなー。
通常販売品だけど、人気の割に(たぶん)1回しか
再生産されず、今やレアアイテムと化してしまっていたり。
わしのも再生産時に探しまわってやっとげっちゅーした。
一方、2次形は作りすぎたらしく、あちこちで在庫を見かける。
他に茶ガマも存在した
(「1次形」と「18・19号機」)けど、これはどちらも限定品。
あと今年は「24・25号機」(これも茶ガマ)が限定販売される模様。
たぶん3次形の金型起こすんだろうから、3次形(青)も
あとで出そうな気もするけど、2次形(青)の売れ行き見てると
出ない気もしなくもないのがちと不安。
コミック本新古売買反対アピール文は
スピリッツにもあった的。
会員リストも見たけど、わし的印象は、
「本人の作品が新古店で販売されることはあっても、
本人が新古店で他の作品を購入する必要はなさげ」な人達、
てな感じかのう。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
しかしまぁあのアピール文読んで思ったんだけど、
あの中で、貸本屋や古本屋の世話になったことのある人は
どの程度いるんだろーか。
![[D]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face4.gif)
現在の(新古)流通形態だと印税入らなくて困る、
ちうのはわかるけどねぇ。
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
昨晩は渋谷経由。
路上
丹波が復活していたので、いちおーチェックだ、チェック。
…うむ予想通り、まだ状態悪くなってなかった的。
けどわしの方が鈍ってしまってて、SH小池さんは体力切れでE判定。
ダブルズンドコも立ち位置が今ひとつ決まらず、惜しくもD判定。
それでもまーそれなりにウケたんかのう。
<hr width="50%" align="center">
![[C]](https://kw.sen-nin-do.net/ICONS/face3.gif)
らぽっぽって
町田にもできたのカー。
まーわしが行くとしたら横浜か新宿だけど。
変な人発生。
「○○でマルチ」を越えるわし的語尾ネタ最高傑作認定。
著作権をつけた覚えのない画像を云々(2001/05/08)。
日本国の現行法では著作権は自動的に発生し、
また放棄することができない
(どのようにすると著作権が放棄されたことになるのか
定義されていない。譲渡、売買は可能…てな感じだったはず)ため、
送信できるケースはぢつはありえない、
ちうオチだったりするんかなぁ(汗)。